【全12冊】現在気になっている未読本(2013/07/02版)

新刊を中心に「最近気になっている未読本」を紹介します。
今回は、あのダニエル・ピンクの新刊や、ブライアン・トレーシー絶賛の本、仏教 x 記憶の本など。
あなたの気になる本、ありますか?
1. 人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する!

あのダニエル・ピンクの新刊。読まないわけにはいきません。実際に商品の売買を伴わなくても、売り上げをあげるような商取引でなくても、現代人はかなりの時間を、他人を動かして影響を与えることに費やしている。
具体的には、相手を説得したり、容認を求めたり、あるいはなにがしかの資源(リソース)と引き換えに利益を提供したりしている。
つまり、現代人は誰もがセールスパーソンなのだ。
『モチベーション3.0』のダニエル・ピンクがおくる、21世紀版「人を動かす」3原則!Amazonより


今回は、大前研一さんじゃないんですね。。。
2. 最高の人生を手に入れる習慣

誰かに当てはまったルールが必ずしも自分に当てはまるとは限りませんが、参考にはなりますよね。本書では、人生を変える50のルールを紹介しています。くわえて、50のルールそれぞれには、読者のみなさんがどのように実践していけばいいのかがわかる、世界的に著名な人や会社の実例を掲載、各項目の最後はルールを実践するための提案で終わります。
・粘り強さを発揮する(J・K・ローリング/ハリー・ポッター・シリーズの著者)
・失敗を好機とみます(ジェームス・ダイソン/イギリスの発明家)
・高品質を追求する(ハワード・シュルツ/スターバックスの創業者)
・喜びを見つける(リチャード・ブランソン/ヴァージングループの総帥)Amazonより
3. 思い通りに相手を変える6つのステップ-インスタント・インフルエンス

「相手を変える」というタイトルがちょっとイヤラシイですが、しかしそういう願望があるのも事実ではないでしょうか。「インスタント・インフルエンス」は、たった7分間で他人のモチベーションを高める手法として、
科学的に効果を証明された唯一のメソッドです。
このメソッドに従って相手の気持ちに働きかけると、相手は自分自身で見つけた理由に基づいて、
あなたがこうしてほしいと思う行動を起こすようになります。Amazonより
「部下のKくん、もうちょっとチームのこと考えて動いてくれないかな?」
「息子のS、テスト前くらいもうちょっと勉強してくれないかな?」
「旦那の健康が心配。タバコやめてくれないかな?」
相手のためになることなら、本書で変えられるかもしれませんね。
4. 30万人を研修したトップトレーナーの心に響くプレゼン

「仕事でプレゼンする機会なんてない」と思っている方。言葉がなくても伝わるものがある。話し上手になるテクニックや小手先の技術論ではない、「伝達力」を磨き、物心共に豊かな人生を実現する技術。35年以上伝えることを生業としてきたプロのスピーカーが教える伝達力を高める技術。
Amazonより
スティーブ・ジョブスのようなプレゼンをする機会はなくても、「何かを人に伝える機会」は日常的にあるはずです。
5. 忘れる練習・記憶のコツ (役立つ初期仏教法話14)

仏教と記憶。なぜ私たちは、「嫌な出来事」を忘れられず、「必要な情報」を憶えられないのでしょうか?
お釈迦様によれば、私たちの記憶とは、感情、とくに「欲」や「怒り」によって築かれるもの。感情が暴走すると、知識や記憶が激しく動きまわり、私たち自身も振りまわされてしまいます。また、汚れた心はデータを記憶できるスペースが限られ、思うように憶えられないのです。
そこで大切なことは、心を整理整頓して能力を向上する方法と、復習や実行により必要不可欠なデータを忘れないように記憶する技です。
「忘れること」と「憶えること」――幸せに直結する記憶の二つの方向性を学び、さらには、「学ぶこと」と「教えること」のポイントについても解説します。Amazonより
おもしろい組み合わせに思えますが、実は深い関係があるようです。
著者の以下の本も素晴らしい内容です。


6. 飲みの席には這ってでも行け! 人づき合いが苦手な人のための「コミュ力」の身につけ方

コミュニケーション能力は、とにかく練習するしかないんですよね。明大一受けたい授業モテる言語学の裏講義
◎飲みの席≒コミュニケーションの練習の場
◎「ことば」は人の記憶を操る
◎敬語とタメ語の合わせ技でことばの縄張りを突破!
――どんな人、どんな状況にも対応可能な自分をつくるAmazonより
それには飲み会が一番!
7. 「仕事のゲーム化」でやる気モードに変える 経営に活かすゲーミフィケーションの考え方と実践事例

仕事を楽しむ工夫、したいですね。・幼い頃からゲームに慣れ親しんだ「ゆとり世代」が続々入社してきている今日、
彼らのモチベーション維持、組織への定着を促すために、
ゲーム性を盛り込んだ業務の仕組みづくりが求められています。
・本書は、時間を忘れるほど人をとりこにするゲームのパワーを
仕事の現場に取り入れるポイントは何か、
単に面白おかしく仕事をさせるだけでなく、
人材育成や企業の業績アップにつなげるにはどのようなステップを踏めばよいのか等々、
ゲーミフィケーションを経営に活かす具体的なヒントを解説します。Amazonより
8. 「売り言葉」と「買い言葉」―心を動かすコピーの発想

ブログに使える?言葉の意図を「伝える」ことと、言葉で相手の心を「動かす」ことは違う。コピーの名作や自作を例に、売り手目線の「売り言葉」と、買い手目線の「買い言 葉」という独自の整理で、人の心を捉えて行動へと結びつける「動かす言葉」について解説。コピーライターならではの視点から日本語のダイナミズムを解き明 かすとともに、広告の言葉の発想に迫る一冊。
Amazonより
9. 人生は、もっと簡単にうまくいく ~カゲーキフの61の教え

謎の老人カゲーキフw「死ななくていいからね。少しわしと話をしていきんしゃい」――通りがかりの公園で出会った謎の老人カゲーキフ。人生に行き詰まっていた青年はカゲーキフ の言葉に導かれ、問題解決の糸口を見つけていく――。著者・志茂田景樹はツイッターでの人生相談が評判となり、フォロワー数がついに25万人を超えました。そんな著者が、仕事、恋愛、友人、家族、人生…悩める人たちへのメッセージを物語仕立てにした、著者初の自己啓発小説!
Amazonより
10. 99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ

同じ著者の前作もよく売れたようですね。リーダーなんてただのコツ!?
40万部突破『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』の著者がおくる、
カリスマ性も成績も才能もいらない、リーダーになるための82のテクニック。Amazonより
11. 不格好経営―チームDeNAの挑戦

某大人気メルマガでも大絶賛されていましたね。なぜ途中で諦めなかったのか、いかにしてチーム一体となって愚直に邁進してきたか。創業時の失態や資金集めの苦労、成長過程での七転八倒など、ネット界に 新風を巻き起こしたDeNAの素顔を同社ファウンダーの南場智子が明らかにする。華やかなネットベンチャー創業の舞台裏で、なにもそこまでフルコースで全 部やらかさなくてもと思うような失敗の連続――こんなにも不格好で、崖っぷちの展開があったのかと驚かされる。当時の心境も含めて綴られた文章は軽快で、 ビジネス書として示唆に富むだけでなく、読み物としても楽しめる。スピード感あふれる人材育成の現場も垣間見ることができる。
Amazonより
12. 小さくても仕組みでガンガン売れる会社のつくり方

売れないから値引き、では、大変ですよね。Aはattract(アトラクト=注意喚起)、
Bはbuild(ビルド=構築)、
Cはconvert(コンバート=位置の再交換)、もしくはcut(カット=切る)のこと。
この組み合わせを活用することにより、
現場では販売ノウハウのないバイト社員でもトップセールスマンと同様に活躍でき、
さらに、売上アップにつながる。Amazonより
どんな「仕組み」をつくれば良いのか、本当に10倍売れるのか、興味があります。
まとめ
前回の未読本記事で紹介した本、その後読んで紹介したところ、大人気記事となりました。今回の記事で紹介した本からも、ヒット記事が生まれるでしょうか?
過去の超オススメ本はこちらです。



あなたは気になった本、おしえてくださいね。
「いいね!」で応援お願いします!
関連リンク
- 【全11冊】現在気になっている未読本(2013/06/19版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2013/06/04版)
- マインドマップは『記憶できる読書術』
- 読んだ本の内容を確実に自分のものにする『マイブロ読書法』
- ノマ読書にはiPadアプリ『7notes』が新常識!
- 本を開いたまま固定する3つのガジェットを試してみた
今日のひとこと
オムライス久々かも。 at FOR_YOU_久屋大通店 http://t.co/WhXMw9UtEl #miil
— コウスケ@Ko's Style (@kosstyle) June 30, 2013
- [2013/07/02 20:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ありがとうございました【著者】
気になる12冊に掲載いただきありがとうございます。
初の著作の前作はおかげさまで40万部行きましたが、初期段階で貴ページでご紹介いただいたことで勢いがつきました。
今回のリーダー本は、さらに社会役立てていただける内容となっております。
何卒よろしくお願いいたします。
河野英太郎
Re: ありがとうございました【著者】
そのように言っていただけて、とても光栄です。
新刊も近々手に入れて読みます!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2370-4902e72a
- | HOME |