【全10冊】現在気になっている未読本(2013/06/04版)

恒例、最近気になっている未読本を紹介します。
今回は、成功者の名言集や書き方の本、あの芸能人のエッセイ、そしてマッキンゼー本など。
1. 成功者3000人の言葉

いわゆる有名な「名言」だけじゃなさそうで、こういう本は良いですね。凄腕ライターが20年間集め続けた「インタビューメモ」の集大成!
多くのベストセラー書籍に携わり、累計40万部突破のインタビュー集などの
取材構成を手がけた著者が、各界トップランナー3000人から直接聞いた
「毎日の過ごし方」「仕事への向き合い方」「幸せをつかむための行動」とは?
・誰かの役に立つことを、仕事と言う(名経営者)
・向き不向きなんてない(グローバル企業トップ)
・頭が真っ白になっても身体が動いた(五輪金メダリスト)
・あなたの苦労は、みんな知っている(人気歌手)
・第一志望の会社に入るな(人事コンサルタント)……etcAmazonより
2. マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書

どこかのブログかメルマガかでも絶賛されていたような。なぜ、マッキンゼー出身者は各業界で活躍できるのか?
その秘密はマッキンゼーの新入社員研修にあった。
本書ではマッキンゼーの厳しい新人研修を著者のエピソードと共に紹介しながら、
そこで叩き込まれるマッキンゼー流問題解決の基本を解説する。Amazonより
3. チャーチル150の言葉

先週もチャーチル関連本を紹介しました。本書は、名言の達人とされるチャーチルの言葉から150を厳選。
あらゆる人生の危機を乗りきり、困難な局面を逆転する術、そこから成功に満ちた豊かな人生へと転換する術、人生を慈しみ味わう術を学ぶことができる一冊。Amazonより
「実はチャーチルについてあまり詳しく知らない(恥)」という私のような方にも良さそうです。
4. 本音を引き出す技術

相手の本音を引き出すことができれば、もっとうまく物事を動かすことができそうです。目の前の相手が、つい本音をこぼしてしまうのはどんなときでしょうか?
それは、相手があなたを信頼に足る人物だと判断したときです。
信頼を得るには「あっ! この人、自分のことをわかってくれている! 」と
感じさせることが必要。ただ、そう思ってもらう「心のツボ」は人それぞれです。
人それぞれではあるのですが、2万人の臨床データから人を3分類できることを
見出せたことで、「心のツボ」への対応は格段にやさしくなったのです。Amazonより
5. 「ひと言」力。サッと書いて、グッとくる99の方法

中谷さんは本当にたくさんの本を書かれてますね。メールやツイッター、フェイスブック、ちょっとしたメモ や 気合いを入れた企画書……。
考えてみると、今ほど あれこれ「書いている」時代 はありません。
でも、ホントは時間をかけ過ぎずに、ちゃんと伝えたい。
本書は、そんな思いを叶える99の方法を紹介しています。
たとえば……。
明日誰かに会う時に、通常は「明日お会いできるのを楽しみにしています」と書きます。
「楽しみにしています」は、社交辞令的です。
「ワクワクしています」というオノマトペ(擬音語・擬態語)に変えた瞬間に、会う前のワクワク感が一気に伝わります。Amazonより
内容もさることながら、「書き方・表現がうまいなぁ」と思わされることがありませんか?
そのヒントが、本書にあるかも?
6. スタンフォードが最初に教える 本当の答えを見抜く力

数学の苦手は人にこそ必要な本?スタンフォードの数学科は本格的な授業を始める前に、移行講座というものを設けています。
とにかく公式に当てはめて計算したり、型どおりに答えを求めればよい、という高校までの数学から、根本的に思考の転換を図るためです。
本書は、スタンフォードの数学科のカリスマ教授が教える、数学思考の超入門です。
答えを出すことよりも、まずは考え抜く力を養うという姿勢は、数学のみならず、現代ビジネスマンにも必要な思考法です。Amazonより
7. 社会人大学人見知り学部 卒業見込

オードリー若林さん、なんか好きなんですよね。ダ・ヴィンチ連載開始直後から、読者満足度のダントツに高い人気エッセイ、
オードリー若林の社会人シリーズが、待望の書籍化。
人見知りで、どん底生活ゆえに社会を斜めに見ていた売れない芸人が、一夜にしてスターダムへ。
ようやく足を踏み入れた華の芸能界で彼を襲ったのは、社会という名の強烈なカルチャーショックだった。
……あれ? オレ社会人として、いろいろダメじゃない??
生まれ持った自意識と、どん底時代に培った後ろ向き思考に折り合いをつけながら、彼が導きだした、社会への参加方法とは。
大幅な加筆修正を加えた連載分とともに、大型書き下ろし2本を収録した意欲作。
これから社会に船出する人、いままさに社会で全力疾走してる人、そして社会への参加方法に迷っているあなたへ。Amazonより
すごく賢い人という印象があります。
8. 人はチームで磨かれる

日本といえばチーム力のイメージがありますが、そうでもないようです。日本に足りないのはチーム力だ。誰もが当事者意識をもち、創造性を発揮し、協力しあう人間集団をどうつくるか。学校や企業でグループワークを実践する著者が、「身体性」をキーワードに強いチームづくり術を伝授。
Amazonより
指示通りに機能するだけの歯車が集まったチームでなく、当事者意識を持ってそれぞれがクリエイティブなチームは強いでしょうね。
9. 忘れる練習・記憶のコツ

本『怒らないこと』が素晴らしかった著者の新刊。なぜ私たちは、「嫌な出来事」を忘れられず、「必要な情報」を憶えられないのでしょうか?
お釈迦様によれば、私たちの記憶とは、感情、とくに「欲」や「怒り」によって築かれるもの。感情が暴走すると、知識や記憶が激しく動きまわり、私たち自身も振りまわされてしまいます。また、汚れた心はデータを記憶できるスペースが限られ、思うように憶えられないのです。
そこで大切なことは、心を整理整頓して能力を向上する方法と、復習や実行により必要不可欠なデータを忘れないように記憶する技です。Amazonより
まさか「記憶」についての本を出されるとは意外です。おもしろそう。
同じ著者の本『執着しないこと 』も良かったですよ。
10. たべもの起源事典 日本編

やや価格が高めですが、そういう本こそ他の人が読まないので価値がありますね。駅蕎麦・豚カツにやや珍しい郷土料理、レトルト食品・デパート食堂まで。広義の〈和〉のたべものと食文化事象一三〇〇項目収録。小腹のすく事典!
Amazonより
話のネタに。
まとめ
気になる本があれば、書店でチェックしてみてください!本といえば最近、小飼弾さんの読書についての本を紹介しましたので、合わせてどうぞ。
過去の超オススメ本はこちらに。



あなたは、どの本が気になりましたか?
「いいね!」でこのブログの応援お願いします!
関連リンク
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2013/05/15版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2013/05/02版)
- マインドマップは『記憶できる読書術』
- 読んだ本の内容を確実に自分のものにする『マイブロ読書法』
- ノマ読書にはiPadアプリ『7notes』が新常識!
- 本を開いたまま固定する3つのガジェットを試してみた
今日のひとこと
今日、スタバと本屋の二カ所で自動ドアが開かなかった。自分の存在を疑ったw
— コウスケ@Ko's Styleさん (@kosstyle) 2013年6月1日
- [2013/06/04 06:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2323-78ce94ce
- | HOME |