ゼロから生み出せないのなら『再利用』を考えよう
過去の人気TVドラマの復活が相次いでいます。
斉藤さん、ショムニ、W浅野…過去の栄光に頼るしかない?人気ドラマ復活相次ぐ - NAVER まとめ
「TV業界は、過去の栄光にすがるしかないのか?」と言ってしまえばそれまでですが、逆に言えばこれには一定の効果があるのだとも言えます。
私たちも、この考え方を活かせないでしょうか?
「TV業界は、過去の栄光にすがるしかないのか?」と言ってしまえばそれまでですが、逆に言えばこれには一定の効果があるのだとも言えます。
私たちも、この考え方を活かせないでしょうか?
1. 過去に広まらなかった自信作を作りなおす
以下の記事は、2005年に書いたブログ記事を書きなおして2012年に再度アップしたところ、大人気記事に。2005年にはなかったiPhoneネタなど盛り込みました。
今のほうがツイッターやはてブが盛り上がっていることもあり、過去記事をこうしてリライトしてみると意外と反応が得られました。
ブログ以外でも、過去には理解されなかった、あるいは広められなかった商品・サービスなどを、今なら広めることができるかもしれません。
2. 他人が成功したものを自分流にアレンジ
以前まとめたこの記事。実は、はてブで人気になっていた以下の記事の「名古屋版」をAKB方式で(?)つくったものです。
元ネタの「考え方」を再利用しているわけです。
残念ながら大きなアクセスは得られませんでしたが、自分の必要もあって作成したので問題ありません。
それよりも、こういう発想法を他でも使ってみるのも良さそうです。
3. モノを別の用途に再利用
これはそのまんま。要らないモノを別の用途に使えないか?と考えるのは、おもしろいですね。
4. スキルの再利用
スティーブ・ジョブズの講演で「connecting the dots」(点と点をつなげる)という有名な話があります。彼が落ちこぼれた大学で出会ったcalligraphy(文字芸術)の授業で、文字を美しく見せることを知り、のちにMacintoshの美しいフォントの開発に役立った、という内容です。
私たちも、過去のまったく関係のない経験やスキルが、今に活かせないか?と考えてみると意外な発見があるかもしれません。
5. パッケージ・見せ方を変えて再販
Amazonで最も売れた音楽CDの2012年ランキングを見てみると。トップ10のうち、1・2・4・5・7・9位の6枚がベスト盤です。






過去の名曲を、形を変えて売っているわけですね。
「カバー曲」なんてのも頻繁にあります。
過去に売れた自社商品やサービスを、パッケージ・見せ方を変えて売ることはできないでしょうか?
6. 分かりにくかったものを分かりやすく
これらの本。

読みにくかった過去の名著を、分かりやすく解説してくれています。
わかりにくかった過去の商品・サービスを、分かりやすくして再販できないでしょうか?
まとめ
ゼロからなにかを生み出すのが難しいとき。あるいは、既存の商品・サービスが思うように売れていないとき。
上記のような「再利用」の考え方で突破できるかもしれません。
あなたはどう思いますか?
「いいね!」でこのブログの応援お願いします!
次はどのレビューを読みますか?




関連リンク
今日のひとこと
ラーメンより、こいつが食べたくてw at 一風堂_本町通り店 miil.me/p/113ck #miil
— コウスケ@Ko's Styleさん (@kosstyle) 2013年5月26日
- [2013/05/28 12:47]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2322-c4cca62a
- | HOME |