あなたも世界一幸せになれる!『幸福論』アラン教授の5つの教え

あなたにとって、「幸せ」とは何ですか?
どういう人を「幸せな人」だと思いますか?
アランの『幸福論』を知っている人は多いと思いますが、中身までは詳しく覚えていないかもしれません。
2013/4/18発売の本『アラン教授の世界一幸せになれる授業 』ではそのアランが教授として、仕事、人間関係、恋愛、おカネなど生徒の様々な相談に答えてくれています。
本書を読むと、あなたも幸せになる方法に気づくことができるでしょう。
今日はその考え方を5つだけ、紹介します。
1.
負の感情は
自然には湧いてこない。
自分でつくっているんだ。
以前こんな記事を書きました。みんな、感情というのは自然と沸き起こってくるものだと思い込んでいるから、自分の感情を疑ってみることをしない。想像にまかせてあれこれ考えれば考えるほど、いろいろな理由を思いついて、どんどん苦しくなっていくんだよ。
P.022
嫌な気持ちやストレスというのは、自分がつくりだしているということです。
同じ出来事が起きても、ストレスに感じる人と、なんとも思わない人がいるのです。
それなら、後者になったほうが、幸せに生きられる気がしませんか?
2.
幸福は降ってくるものでも、
与えられるものでもない。
自分でつくるものなんだ。
不幸だけでなく、幸福も自分がつくるものということ。人から与えられた幸福なんて、すぐに退屈してしまう。人はなにかを成しとげた満足感や達成感を味わったときに幸福を実感するんだ。
(中略)
幸福を自分で手に入れようと動き出せば、心がワクワクしてきて、どんどん楽しいことが起きてくるんだよ。どんなことでも、とにかく始めてみることだ。P.85
「何かいいことないかなぁ〜」とツイッターでつぶやいて、部屋でゴロゴロしている人には、おそらくいいことは起こりませんよね(笑)。
3.
幸福になる第一のルールは、
自分の不幸について
決して人に話さないことだ。
グチばかり言っている人とは関わりたくなくなりますよね。自分が相手から受け取るものはすべて、自分が相手に渡すものにかかっているんだ。相手に渡すものが不機嫌や不平不満なら、相手は不機嫌というお返しをしてくる。
(中略)
自分の不幸を話せば、相手はもちろん自分自身さえ憂鬱にしてしまう。相手は、キミの悲しみや不平不満に思いやりを見せてくれるかもしれないけれども、ホンネのところでは決して居心地はよくないんだ。
(中略)
人は、どんなときでも希望を失わず、明るく前向きでいる人に会うのが好きなんだ。上機嫌な人は、自分が機嫌よくしているだけで、まわりの人たちを上機嫌にしてしまう。相手に上機嫌を渡すと、楽しい気持ちが相手に伝わり、相手から好意と上機嫌を受け取ることができるんだ。P.093
ツイッターやブログも同様。
「自分のツイッターなんだから、何言ってもいいじゃないか!」というのもわからなくはないですが、それで縁を切られるだけなら良いですが、炎上している人もいますよね。
4.
笑ってすませると
決めておけば、
大きな災難は避けられる。
以下、アラン先生と短気なフーちゃんのやりとりです。私が昔CD屋で働いていたとき、レジ前で揉め事がありました。ア まずは、最初の怒りを鎮めることだ。誰かに非難されたとか、悪口を言われたとか、裏切られたと思うとムカッとくるだろ。その最初のムカつきを鎮めるん だよ。そのためには、ちょっと押されたくらいなら、笑ってすませると決めておけばいい。そうすれば、ものごとはスッとおだやかになる。
フ 笑ってすませられるくらいなら、先生に相談なんかしませんよ。
ア もののはずみで誰かを押したり、靴を踏んだりすることはよくあること。誰かにそうされても、相手に悪意はないと冷静に判断できればいいことじゃないか。そのためには、最初の怒りを鎮めてしまいさえすれば、冷静にそう考えることができるようになるんだ。そのためには、ささいなことなど笑ってすませると、最初から決めておくことが必要なんだよ。P.182
「おれのほうが先に並んでいたんだ」と50代?の男性が怒りだしたのです。
「他の客を優先したこの店員はおかしい」と店長まで呼び出され、私と店長で謝罪するはめに。
大の大人がそんなことで大声出すか、とビックリしましたが、何か嫌なことでもあったのかもしれませんね。
しかし、レジで1分余分に並ぶハメになったのを怒ったことで、結果的にその後10分近く店にいることになったのだから皮肉なものです。
最初の怒りを鎮めれば、なんとかなります。
そこで声を出したり、頭の中ででも相手を責め始めると、どんどんその気持ちが大きくなってしまいます。
小さなことなら、笑って済ませたいものです。
5.
上機嫌こそすばらしく、
惜しみなく与えられる
最高の贈り物なんだ。
他人のために「時間」を使うことは最高のプレゼントだと考えています。上機嫌こそ、もっとも惜しみなく与えられる贈り物なんだ。これこそが、すべての人を、とりわけ贈る人の心を豊かにする真の礼儀なんだよ。上機嫌を与えたその瞬間に、キミは喜びを振りまく魔法使いになるんだ。
P.184
加えて、「上機嫌」のプレゼントも、最高ですね。
お店で店員さんに笑顔で接客されると、こちらまで気分が良くなります。
職場で笑顔で挨拶されると、やる気が出てきます。
上機嫌でいるのがむずかしいときでも、上機嫌であることを「見せる」のが大事なようです。
上機嫌を装うことで幸福を装うことができるんだよ。上機嫌こそ、贈ったり受け取ったりすべきものなんだ。上機嫌という贈り物を、街の通りで、電車のなか で、駅の売店で、職場や家庭で、それに恋人や友だちにもふりまくことだよ。それはひとつも無駄にはならずに、贈った先々で花を咲かせるんだ。
(中略)
フーちゃんが上機嫌でいるか、あるいは上機嫌のふりをしているだけで、上機嫌の波はキミのまわりに拡がり、すべてを、そしてフーちゃん自身を軽やかにしてくれる。P.185
そういえば、鶴瓶さんも「上機嫌に見せる」ことを意識しているそうです。
まとめ

本『アラン教授の世界一幸せになれる授業 』は、ストレスを感じやすい方にぜひ読んでいただきたい本。
「ネガティブ」というのは変わらない性格ではなく、変えられる考え方だと思います。
誰でもネガティブに考えてしまうことはあるのですが、そのあとどう切り替えるか、どう考えるか、そのちょっとしたコツを知っているかどうかの差だと思うのです。
幸せな人というのは、幸せな気持ちをつくりだす能力のある人のことではないでしょうか。
あなたはどう思いますか?
このブログを応援してくれますか?
次はどのレビューを読みますか?




関連リンク
- 悩み・ストレスが和らぐ!5月病を未然に防ぐ3つのiPhoneアプリ
- 【チェック】「また会いたい」と思われる人とあなたの6つの違い
- 人たらし社長が大切にしている5つの考え方
- 大人なら必ず身につけたい!仕事のトラブルや夫婦喧嘩がなくなる話し方
- GW、あの場所で思い切り笑って5月病を防いではいかが?
今日のひとこと
My soundtrack: ♫ "Get a Feeling" by Kings Go Forth sdtk.fm/13CoEsv
— コウスケ@Ko's Styleさん (@kosstyle) 2013年5月18日
- [2013/05/27 21:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2309-2abdde5b
- | HOME |