「いつやるか?今でしょ!」カリスマ講師が教える、今やる人になる4つの考え方 〜本『今やる人になる40の習慣 』

これができるかできないかが、人生を大きく左右すると言えそうです。今までの僕の人生を振り返ると、「今だ!」と思いが高まったときには、ためらうことなく行動に移して道を切り開いてきたことには、自信があります。
P.2
本『今やる人になる40の習慣 』は、今が旬の人気カリスマ講師、林修先生の新刊。
あのCMの名言「いつやるか?今でしょ!」の熱さそのままに、「今やる人」になるための習慣や、仕事術が書かれています。
今日は本書から、今やる人になる4つの考え方を紹介します。
1. 「5W1H」をフル活用して考える
頭の中で「5W1H」をフル回転させているからなのです。「5W1H」とは、
WHEN=いつ
WHERE=どこで
WHO=誰が
WHAT=何を
WHY=なぜ
HOW=どのように
という、実は情報伝達のポイントをまとめたものです。(中略)
これを問題解決、とくに「すぐやる」ために応用できるのです。P.15
例えば著者は、歯医者で「歯の磨き方がよくない」と指摘され、風呂で磨くようにしたところ改善されたとか。ゆっくり丁寧に磨くようになったわけです。
「どう磨くか」というHOWの問題を、「どこで磨くか」というWHEREの問題にすり替えることで、結果的に問題が解決できた
P.15
今度「どうしよう」「どうしたらいいかわからない」なんてことがあったら、すぐやる人になるために、これを思い出してみましょう。
たとえば「ブログに書くネタがない…」なんて場合は、WHAT(何を)を考えるのではなく、
- WHEN (いつもと違う時間に)
- WHERE (いつもと違う場所で)
- WHO (誰が別の人にネタをもらう)
- WHY (本来の目的と違う目的で書いてみる)
- HOW (パソコン以外で書いてみる)
2. 早いというだけで大きなプラス効果がある
早いということ、特に予想を上回って早いということには、計り知れないメリットがある
(中略)
一つは「時間的余裕」です。修正のために時間がたっぷりあれば、人はミスを厳しく責めないものです。そして、その時間的余裕から生まれるのが、「心理的余裕」です。逆に、時間がなければ心のゆとりも失われ、ミスは激しく責められます。P.34
ビジネスのメールがすぐ返ってきて驚くことがあります。相手の予想以上に素早く行動することで、「もう?」と言わせる、これが「人たらし」の基本です。このとき相手がちょっと驚いていることがポイントです。
P.118
その「驚き」は、「好印象」につながります。
期限ギリギリに届いた完璧な仕事よりも、完成度は甘くても完成の早かった仕事のほうが、インパクトがあるということです。
この本にも似たことが書かれていました。
『スピードは、それだけで「強烈なメッセージ」になる』
3. 「今だ!」という熱い思いのままに行動する
「熱い」うちにすぐ行動する。「今だ、今しかない!」と思いが熱く高まることは、実はそれほど多くはないのです。また、そうなったとしても、
- 「熱い思い」は、なかなか持続するものではない!
- 誰もが、やらなくてもいい理由、できない言い訳を探すことに関しては、豊かな才能に満ち溢れている
という少し寂しい現実があります。だから、「今でしょ!」という思いが生じたときに、その思いのまま行動して、成功の実感を心に刻んでいかないと、その瞬間に動けない、いわば「冷めた」人になってしまうのです。
P.84
大切ですね。
自分が「できない理由」を思いつく前に行動してしまうのが良さそうです。
4. トップを目指す
このくらいでいいや、というとき人は自分で勝手に自分の限界を決めてしまっています。その一方で、トップを取ろうとする場合には、自分の問題点はどこなんだろう、そしてどうやって改善すればいいだろうと、実は自分の仕事に真剣に向き合う姿勢になっているのです。
P.95
失敗することではなく、低い目標をもつことが罪なのだ。
(Not a failue, but low aim, is a crime.)P.97
著者の林先生、元々は現代文の講師ではなかったそうです。
勝てる場所で、最大限の努力をする。本当にその教科でいいのかと。数学で勝てるのかと。それで、東進の人気講師の授業をすべて見て回ったんです。その結果、自分が勝てると確信したのが、現代文 でした。決して好きな教科ではなかったのですが。でも、現代文なら勝てる。そんな場所で人の何倍も努力したら、間違いなくトップに立てると。
これが彼の、トップに立つ秘訣のようです。
先日、仲間と主催する名古屋ライフハック研究会で元スターバックスCEO岩田松雄さんに講演していただきました。
そこで印象的だったお話の一つが、日産自動車入社時から「社長」を目指していた、という話。
社長を目指すか、部長を目指すかでは、仕事の仕方が全然違う、というわけです。
やはりトップに立つ人というのは当然、高い目標を持っているのですね。
まとめ

TVにも頻繁に出演されていますが、さすが人気講師。お話がうまいですね。
思わず「なるほど!」と思ってしまいます。
先日はこんな話をされていました。
「物書きというのは、ややこしい書き方をしたがる。うざいですよね。
『いつやるか?今でしょ!』もそう。
『今やれ』といえば済むんです。
私がうざい理由、わかったでしょ?(笑)」
これは、言いたいことを強調する方法です。
「質問を投げかけ、自分で答える」この方法、以下の本にも書かれています。
そういったテクニックももちろんですが、大切なのはあのCMから伝わる「熱さ」。
あれが大切なんだなと、本書を読んであらためて感じました。
松岡修造さん同様、熱さとウザさは紙一重ですけどね(笑)。
あなたはどう思いますか?
いつ「いいね!」するか?
次はどのレビューを読みますか?




関連リンク
- すぐやるリーダーになるための5つの習慣
- あなたの命である「時間」をもっと有効に使うための7つの考え方 〜本『君にはもうそんなことをしている時間は残されていない』
- やらなきゃ後悔する!年収を自分で決められる人になる方法
- 学歴も資格もない人が成功する6つの方法
- 次々仕事を任されても「忙しい」と言わない人の4つの時間術
今日のひとこと
GWに思い切り笑って5月病を防ぐのに一番の場所 bit.ly/1646ySI
— コウスケ@Ko's Styleさん (@kosstyle) 2013年4月27日
- [2013/04/30 21:26]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2283-231680f7
- | HOME |