fc2ブログ

【全16冊】現在気になっている未読本(2013/03/21版)  はてなブックマーク - 【全16冊】現在気になっている未読本(2013/03/21版)

https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/books.jpg

最近気になっている未読本を紹介します。

今日はいつもより多めの16冊!

  • その本読んだけど良かったよ!
  • イマイチだったよ!
  • そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
など、ツイッターで教えていただけるとうれしいです。


今回は、アイデア本・リーダー本が色々ありました。





人生ゲーム 人生は1マス5年で考えよう

483994444X

ダッコちゃん、リカちゃん、人生ゲーム、ミクロマン、チョロQ、トランスフォーマー、フラワーロックなどなど、数多くの定番玩具を世に送り出したタカラの創業者、佐藤安太氏(89歳)が、数々のアクシデントとピンチを乗り越えて、成功に至った道のりを語る!

本書は、「人生は100年、1マス5年で20マスの人生ゲームだ」と、タカラ(現・タカラトミー)の玩具『人生ゲーム』に例えて、企業が長期のビジョン・ ミッションという遠大な目標を掲げつつ、実際には5年の中期計画で動かしているのと同じように、人生も「まずは『5年先』を考えなさい」と説きます。
「5年先にどんな自分になっていたいか」を思い描き、そして今の自分に足りないことを点検し、足りない部分を補うように努力していく。この5年を1マス1マス積み重ねていくうちに、あなたにとっての人生の成功、人生のゴールまでの道のりが見えてきます。

「人生ゲーム」、懐かしいですね。

興味深い内容がたくさんありそうです。


歩くのがもっと楽しくなる 旅ノート・散歩ノートのつくりかた

4478022690

切って、貼って、書いて、宝ものとなる思い出を残そう。
累計50万部超の人気“ノート作家"が教える、
「旅ノート」「散歩ノート」作りの41のコツ。

以前紹介したこの本の著者の新刊。

ライフログ・ノートを毎日作り続ける6つのメリット ~『人生は1冊のノートにまとめなさい』より

旅・散歩に的を絞り、より具体的なコツなど書かれています(今読んでます)。

フルカラーでノートの実例が多数掲載されており、好きな人にはたまらない「趣味の本」ですね。


アイデアを脳に思いつかせる技術

4062727900

スティーブ・ジョブスがアップルコンピュータを思いついたのも、マーク・ザッカーバーグがFacebookを思いついたのも、山中伸弥がiPS細胞を思いついたのも、ニュートンが万有引力を思いついたのも、ベートーベンが第九を思いついたのも、ビートたけしが「コマネチ」を思いついたのも……、古今東西の 大発明には共通の思考パターンが存在した。アイディアや発想力を、もって生まれた才能ではなく、後天的な”ちょっとした技法”で身に付けることができる、 画期的な指南書。25年間、メディアの最前線でヒット番組を生み出してきた伝説の放送作家が、気鋭の情報デザイン学者の実践研究をもとに、誰でも「天才」 と崇められる簡単「思いつき術」を伝授する!

アイデアはセンスじゃない、と私も思います。

アイデアがわかないという人は、発想方法を知らないだけ。

習ってないですもんね。


フィンランドのように、小学生のうちからそういった「考え方」について教えておくと良い気がします。

考え方といえば、こんな本も。

あなたも意外と「考える」ができてない!?大人が読むべき子ども向けの本『考える練習をしよう』


発想の技術 アイデアを生むにはルールがある

4021009116

電通 CDC在籍のクリエーティブディレクター/プランナーが、
自身の発想ノウハウを惜しげもなく公開。
「把握の技術」
「発見の技術」
「転換の技術」
「具体の技術」
の4章構成で新しいアイデア、
商品やサービスの開発における発想法を伝授。

こちらもアイデア本。

ビジネスの現場で実際に使われ、結果を出してきたノウハウをまとめられているようなので、興味がありますね。


スマート・シンキング 記憶の質を高め、必要なときにとり出す思考の技術

448413103X

スマート・シンキングとは、自分のもっている知識をうまく活用して、新しい問題を解決する能力のことである。

認知科学の第一人者である著書によれば、、「スマート思考に必要な3つスキル」とは
(1)賢い習慣を身につける (2)質の高い知識を獲得する (3)その知識を応用する。

どれも当たり前、のように聞こえるかもしれないが、実はみんなできていないだのだ。

「問題解決能力」は、あらゆる場面で必要な、重要なスキルですね。

うまくできるようになりたいものです。


パワー・クエスチョン 空気を一変させ、相手を動かす質問の技術

4484131048

問題の核心に切り込み、閉ざされた扉を開き、会話を驚くほど楽しいものに生まれ変わらせ、
状況を一変させる「パワー・クエスチョン」とは?
本書で紹介される35項目(どんな状況でどんな質問が発せられたかをエピソードを交えて記述)と
巻末の「293のさらなる強力な質問」をうまく使えば、人間関係を円滑にし、
製品やサービスやアイデアをどんどん売り込め、クライアントや同僚や友人に影響力をおよぼせる!
2012年、アメリカとカナダで同時に出版され、たちまち大きな反響を呼んだ話題の書。

「話す」より「聞く」ほうが重要だということはよく言われることです。

意外と知られていない!コミュニケーションに最も大切な「聞く」ときの心得 〜『会話は「聞く」からはじめなさい 』

その「聞く」ときに必要なのが「質問の技術」ですね。


モウリーニョの哲学

4797371536

モウリーニョ本人の発言、そして周りの選手やメディアの モウリーニョに関する発言を引用するとともに、その人柄や行動を様々な分野の専門家の理論に照らして、「特別な存在」であるモウリーニョの成功の秘密を解く。

実際に本人の発言から学び、8つのレッスンなどを交え、サッカー監督だけでなく、ビジネスシーンへも応用可能な本書。
なぜ彼は、メディアを通して過激な発言をするのか、ショービジネス・コーチとしてのモウリーニョとは?
そして、モウリーニョが考える、「効率」や「コミュニケーション」とは?

以前紹介したモウリーニョ本には、多くの反応がありました。

モウリーニョ監督はなぜ選手に愛され、世界最強のチームをつくることができるのか 〜本『モウリーニョのリーダー論』

これがモウリーニョの友人が本人公認でまとめ、実際の選手の声を多数掲載したリーダー本だったのに対し、『モウリーニョの哲学 』のほうはリーダーシップ論・マネジメント論のそれぞれ第一人者の共著。

今読んでいますが、かなり面白いです。


勝負どころで「動ける人」に変わる チャンスを逃さない技術

4534050585

◇「チャンスを見つけ、 活かすスキル」をひも解いた、ドイツのベストセラー!!
~ただの人と成功者を分かつ、ちょっとした「気づき」~

「チャンスをつかむ」というのは、スキルである。
アウディ、BMW、ルフトハンザ、マイクロソフトなど名立たる一流企業を顧客に連ねる、ドイツのカリスマ・コンサルタントである著者が、誰にでも実践できる「チャンスのつかみ方」を解説します。

どうも私は「チャンスをつかむ」のが得意でない気がするので、本書には興味津々です。


タイムデザイン

4894515598

第1章 時間の価値
タイムデザインを極める
「時間」「場所」「お金」から自由になる生き方  ほか

第2章 時間の管理
人生の減価償却
1日1時間続ければ、3年で1000時間になる  ほか

第3章 時間をつくる
1時間の会議を15分にする方法 その1
料理の手際が良い人は時間の効率化が上手い
「忙しい」という口癖をやめるだけで、時間の使い方が上手くなる !  ほか

第4章 時間で稼ぐ
時間はお金と交換できる
必要とされる分野を探す  ほか

第5章 時間を使う
時間の投資を考えない時間をつくる
無駄な時間を使うことで、プライベートが充実する  ほか

第6章 時間を生かす
現代にいながらタイムトラベルをする方法  ほか

第7章 時間を積み重ねる

第8章 時間を楽しむ

第9章 時間を与える

「時間」=「命」。

「命のつかいかた」がうまくなりたいですね。


非常識であれ!

4822264467

設立からわずか9年で東京証券取引所第一部上場企業となった中古車流通大手、ガリバーインターナショナル。
成長の原動力は社内に「挑むことの大切さ」が浸透していることだ。
その極みは、2011年6月から羽鳥兼市会長が挑んだパリ~中国~日本というマラソンだ。
70歳という年齢にもかかわらず、合計1万3352キロを405日かけて自らの足で走り抜いた。
この挑戦で浮き彫りになったのは、「高い志」「情熱」「信頼」「プラス思考」「覚悟」「感謝」など、
ガリバーが重視してきたコアコンピテンシーである。

最近、なにかに挑んでいますか?


知的生産のための科学的仮説思考

4820718673

ベストセラー『99.9%は仮説』の著者である竹内薫氏が、仮説検証の方法論から仮説の軌道修正法、仮説発想の次元やスピードの向上法など、ビジネスケースを織り込みながら「仕事で使える仮説の作り方」を紹介します。
仮説思考は理系的センスが求められます。
それを文系の人にもわかる科学トピックを例にして、好奇心を刺激しながら磨くことで、仮説思考はアップします。

仮説(目的)をもって何かにのぞむと、学びの量が全然違いますね。


その働き方ムダですよ~コスパを高める仕事術~

4883352730

“頑張る"より“ムダ"を削ぎ落とす方がコスパを高める近道です。

■働き方のムダ度チェックリスト
□自分らしく働けるかどうかが大切だ。
□予定通りに物事が進むと安心する。
□将来のために貯金をしている。
□スケジュールが埋まっていないと落ち着かない方だ。
□仕事とプライベートは別。
□飲み会は、基本的に行く。
□何より、頑張ることが大切だ。
□ソーシャルメディアには、楽しいことを投稿する。
□仕事では、できる限り波風を立てたくない。
□人間関係の深さは仕事に影響する。
□夢は持ち続けることが大切だ。
⇒それ、全部ムダです! !

当てはまるもの、ありませんでしたか?


僕らの時代のライフデザイン 自分でつくる自由でしなやかな働き方・暮らし方

4478022682

本書は、1年間、家やオフィス、家財道具を持たずに旅しながら暮らす
生活実験プロジェクト「ノマド・トーキョー」を行った著者が、
そこで出会った多くのライフデザイナーたちの働き方・暮らし方を紹介します。

東京中のシェアハウス、シェアオフィスを渡り歩き、
日本に今、起こりつつある新しいライフスタイルと、
次世代チェンジメーカーたちのワークスタイルから見えてきたもの。

それは「セルフ(自)」「ワーク(職)」「リビング(住)」から成る
「ライフデザイン」という発想です。

すぐに本書が役立つかは別として、「時代」を読むという意味でも、そして単なる興味としても、気になりますね。


仏の心で鬼になれ。:「上司道」を極める20の言葉

4872905881

□借金1000億円を、たった1年で完済。30年間赤字の会社を優良企業に再生させた、ごっつい経営者が教える「上司力の真髄」!
□部下の歓心を買うな。部下の仕事を手伝うな。部下には高い目標を与えて、できるまで尻を叩け。頭に来たら叱りつけろ。ただし、この一言を叩き込め。上司には、部下を幸せにする義務だけあって、不幸にする権利はない。
□上司にも直言する「剛」の気質のため、幾度も左遷されては実力でのし上がってきたひとりのサラリーマン。その波乱万丈のエピソードが、少しとぼけた関西弁で綴られる。その語りには、頭と心に突き刺さる「上司道」の教えが詰まっている。
□「結果」を出したいと願う、すべての上司に贈る1冊。
□佐々木常夫氏が畏敬する先輩、堂々のデビュー!

経営者のリーダー本はいろいろ読みましたが、これもかなりインパクトがありますね。

リアリティがあって良さそうです。


「思考軸」をつくれ-あの人が「瞬時の判断」を誤らない理由

486276083X

「60歳での起業は、1時間で決めました」

生命保険業界の革命児として注目を集めるライフネット生命、著者は同社を率いる、還暦を超えたベンチャー社長。
同社には有能なメンバーが集まり、商品性や話題性で、着実に業界内での存在感を高めている。

ライフネット生命の前例のない挑戦を支えるのが著者の独特の思考法。
多くのインプットに裏付けされた独特の「ものの見方」を著者はどうやって手に入れたのか?

自分の「思考軸」を磨き続けることで、人と社会に求められる存在になり、

一生挑戦し続け、そして好きなだけ働くことができる。
著者はそれを体現する存在です。

「思考力」「判断力」「実行力」をつけ、仕事力を高めたい、そう考えるすべての方に読んで頂きたい1冊です。

2010年の本ですが、まだ読んでいませんでした。

自分のことを優柔不断だと思う人は、読んでみるとよさそうです。


未来企業は共に夢を見る -コア・バリュー経営-

4862236480

この本は、経営者から現場の人まで全員が参加して経営革新を推し進める「全員参加型経営」を実現し、目覚しい成果を挙げている米国企業の事例を通して、先の見えない時代に未来へと飛躍するための実践的な方策を提示するものです。(中略)

『未来企業は共に夢を見る』という題名は次の三つを表しています。
1. 未来企業は働く人と共に夢を見る
2. 未来企業は社会と共に夢を見る
3. 未来企業は働く人個々の夢を支援する
この本の中で、著者は、共通の目標と価値観を掲げ、それに共感する働く人や顧客を集めることができる企業こそが、従来型のビジネスの常識を塗り替え、より良い世の中づくりに貢献し、長期的に繁栄することができるのだと謳います。

表紙が地味ですが、経営・リーダーシップに興味のある方には貴重な資料となりそうです。

パタゴニア、ザッポスなどの企業を例に上げ、働く人や顧客の愛と情熱を原動力とし、健やかに長生きする会社をつくる方法が書かれているそうです。


まとめ

いかがでしたか。

興味のある本があればぜひ、書店などでチェックしてみてください。

そして、読んだ本については誰かに話すと記憶に残ったり、アイデアが湧いたりしますね。

私で良ければツイッターなどで話しかけてみてください。


よろしければ以下もどうぞ。

http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-1351.html


ちなみにこれまで気になる未読本として、以下を紹介しています。




<役に立ちましたか?>




関連リンク



今日のひとこと

今週末、来週末といろいろ楽しみがあります。

またブログに書くかも?




コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2198-ac4f0640