実はできてない!あなた自身の思考を操る6つのポイント 〜本『青い象のことだけは考えないで! 』

仕事や勉強を頑張りたいとは思うのに、どうもやる気が出ないことがある。
買い物から帰ってきてふと冷静になると、余計なものまで買っている。
そういうこと、ありませんか?
私たちは、自分自身のことをうまくコントロールできていないことがあります。
本『青い象のことだけは考えないで! 』は、それらに言及し、幸せになるための思考法を教えてくれます。
このタイトルを読むとついつい「青い象」を想像してしまいませんか?
やるなといわれるとそれが気になってしまう。
そんなふうに、私たちの思考にはクセがあるわけです。
今日は本書から、あなた自身の思考を操る6つのポイントについて考えてみましょう。
1. 身体を使ってポジティブになる
心と体の相互作用について理解しておくことは重要です。その例として本書に書かれているのは、うつ病の治療法。
うつに苦しむ方の首を、上向きにコルセットで固定する方法があるそうです。
強制的に頭を上向きにしているわけですが、それでも気分が良くなる効果があるそうです。
これはうつに限りません。
2012年に読んだ本300冊の中で最も影響を受けた10冊に選んだ本『脳には妙なクセがある 』には、作り笑顔でも幸福感を味わえると書かれています。
このように、体から心への影響は思いのほか大きいということを理解し、うまく利用すると良いでしょう。
人生の目標達成をサポートするサイト「Check4Life」開発者のしんりんさんは、こうおっしゃっています。
大切なポイントの「前」にガッツポーズすることで、いい感じを思い出して集中することができると紹介されていました。
条件反射でパブロフの犬状態かな、という気もしますが、ここは気持ちを高めたいという時に、やるようにしています。
2. 「最初の選択が正しい」は間違い
さて、あなたならどうしますか?三枚の封筒のうちの一枚にだけ、500ユーロ札が入っている。観客が選ぶ前に、僕が三枚を混ぜるのだが、お札が入った封筒がどれかは、僕だけが知っている。
観客が封筒を一枚指さしたら、僕は提案をする。観客が選んだ封筒以外の封筒のうち、一枚を開けるのだ。つまり僕は、空だとわかっている封筒を相手の目の前で開ける。
それから、その観客に、最初に決めた封筒をやはり選んでもいいし、考えを変えてもう一枚の別の封筒にしてもいいと提案する。おっと、忘れてはならないのは、500ユーロ札入りの封筒を当てたら、観客はそのお金をもらえるという点だ。P.55
最初に選んだ封筒をもう一度選ぶ?
それとも、別の封筒に選択を変えますか?
「3分の1だった確率が、2分の1になった。どちらを選んでも五分五分。それなら、初志貫徹!最初に選んだ封筒のままにしよう」
そんなふうに思いませんか?
ところが、確率は2分の1ではないのです。
わかりますか?正しい答えははっきりしている。いつでも、決断を変えたほうがいい。
最初と違う封筒を選んだ場合、当たる確率が「倍」になる。勝率は、最初の選択のときは「3分の1」だったのが、二度目の選択では「3分の2」に増える。チャンスは「五分五分」ではないのだ。P.56
なぜそうなるのかは、本書『青い象のことだけは考えないで! 』か、以下を読んでみてください。
これはあくまで例であり、著者が言いたいのはこのことです。
僕たちは実生活でも、考えを変えたほうがよいとわかりきっているのに、最初に決めたことを変えないことがじつに多いのだ。
(中略)
僕たちは、一度決めたことを変えるくらいなら、うまくいかなかったとしても最初の決断を押し通すほうがいいと考えがちだということだ。
これでも、僕たちは自由意志で決断していると言えるだろうか?P.59
3. ついつい比べてしまう
たとえば、あなたが転職するとして、どちらを選びますか?A社: あなたは月給30万円、周りの社員の平均は40万円
B社: あなたは月給20万円、周りの社員の平均は15万円
A社のほうが給料は高いですが、B社を選んだほうが「幸福感」はおそらく高いでしょう。他人と比べて考えてしまうからです。
他にも例えば、レストランのメニュー。
800円と、1,000円のメニューがあるとします。
あなたがオーナーで、1,000円のメニューをもっと売りたい場合には、「おとり」として2000円のメニューをつくるのです。
するとメニューは800円、1,000円、2,000円となり、以前より1,000円のメニューが選ばれるようになります。
似た話で以前、「対比の法則」というのを以前紹介しました。
4. においが人に与える影響
私たちは、心地よいにおいがする相手とつきあいたいと思う。これを「好感」と呼んだり、相手には人を惹きつける力があると思ったりする。無意識のうちに、相手に親近感をもってよいかどうかを”鼻”に決めてもらっているのだ。
嗅覚につながる神経索が、大脳皮質の下の脳の深い領域に直接通じているために、そういった反応は無意識のうちに起きる。P.111
人に対する影響はなんとなくわかりますが、夢にまで影響するとは面白いですね。シカゴ耳鼻咽頭科学会において、においが夢に影響するという研究が発表された。被験者は睡眠中に、腐った卵のにおい、あるいはバラのにおいをかがされた。 レム睡眠の後、ーーつまり夢を見た後ーーで、被験者は起こされ、質問を受けた。腐った卵のにおいをかいでいるときの夢は、どちらかというとネガティブで、 バラの香りのときはポジティブだった
P.114
においに限らず、私たちの五感は、心に大きく影響します。
甘いものを食べたあとは財布のひもがゆるむ、母親にたくさん触れ合った新生児はより良く成長するなどの話も興味深いですよ。
においに関しては、香水とか、ルームフレグランスとか、もっと気を使ったほうが良さそうですね。
私は香水については、このド定番をつかってます。しかも10年以上同じかも。
![]() | ![]() |
¥ 1,654 30ml | ¥ 3,076 100ml |
部屋の香り、あなたならどれが良いですか?
![]() | ![]() | ![]() |
¥ 3,150 | ¥ 3,150 | ¥ 3,150 |
5. 絶対に当たる予言
本『ザ・シークレット 』を読んだ方ならよく理解されていますよね。他人があなたのことをどう思っているか?これをずっと考え続けていたら、さまざまな影響が出てくるだろう。あなたが考えていたからこそ、それが現実になるということもよくある。
この現象を、有名な心理学者のポール・ワツラウィックは「自己成就的予言」と呼んでいる。
ある出来事を回避しようとしたからこそ、まさにその出来事を引き寄せることもあるP.141
たとえば、「プレゼンで絶対失敗してはいけない!!」と思っていると、緊張して失敗してしまう。
「自分は部長に嫌われてる」と考えていると、無意識のうちに部長を避けてしまう。その態度に部長が気づき、本当に嫌われてしまう。
こういうことは現実に、よく起こります。
本『執着しないこと 』の中で著者のアルボムッレ・スマナサーラ氏(スリランカ上座仏教長老)はこうおっしゃっています。
あなたの考えていることは、すべて妄想である
P.019
「危険予知」は大切ですが、起きてもないことで心配しすぎるのは問題ですね。妄想は猛毒です
P.021
ちなみに私は『ザ・シークレット 』については、DVDをオススメします。
本に比べ、何度も繰り返し見ることが苦痛ではないからです。
![]() | ![]() |
6. 「ポジティブに考える」より、「すべてを受け入れる」
私はこれを、「インプロ」で学びました。常にニュートラルな姿勢をもてば、そんなふうにならないですむ。つまり、ものごとをありのままに見るのだ。
いいか悪いかを決めているのは、自分自身だ。世界はあなたが思う通りにあるからだ。
「ポジティブに考える」という単純な決まり文句の代わりに、次の方法を試してみてほしい。あなたの目標を自覚し、その目標を達成するために、どんなことが起きても受けとめるといったオープンな姿勢をもつのだ。
オープンでいるのと、ポジティブに考えるのとは同じではない。また、楽観的に考えることは、ポジティブに考えるのと同じではない。違いがわかるだろうか?P.282

この本を読んだり、インプロゲームのワークショップに参加したことで、「起きたことを受けとめ、それにうまく対応する」ことの大切さが分かったのです。
「インプロ」というのは、即興劇のこと。
即興劇というと難しそうですが、たとえば「解決社長」というゲームが有名です。
社員役のひとが「社長、大変です、◯◯という問題がおきました」と言います。
それを聞いて社長のあなたが「それはちょうどいい、…」と、良かった理由をすぐに答えるのです。
社員「社長、大変です、取引先が取引を中止すると言い出しました!」
社長「それはちょうどいい、すべての取引先を見直し、新規顧客を開拓するキッカケにしよう!」
という具合にです。
問題を受け止め、とっさに良い方向へ転換する考え方・対応力が身につきますね。
ポジティブに考える、よりも、起きたことを受け止める。
ものすごく重要な考え方ではないでしょうか。
まとめ

私たちは、自分で自由に物事を選択しているように思っても、実は様々なことに影響を受けている。
そのことがよく分かる本書『青い象のことだけは考えないで! 』、とても面白いですよ。
自分自身をコントロールすることは意外と難しいもの。本書を読むとそのコツがわかります。
すると、周りの人を動かす方法も分かってきますね。
もし興味を持たれたら以下の関連書籍を読んでいただくと、さらに理解が深まりますよ。
次はどのレビューを読みますか?




関連リンク
- あなたの中の天才を引き出す!「クリエイティビティ」を爆発させる6つの方法
- 脳のプログラムを書き換えて新しい習慣を身につける方法 ~本『「やめた!」がなくなる続けるスイッチの作り方』
- ピンチをチャンスに変える5つのコツ
- ストレスフリーになる3つのポイント!「NEAT増」「三種の神器」「抱く」
- あなたの「意思決定力」「行動力」を劇的に上げる5つの考え方
今日のひとこと
ヨーグルトポトフ、疑ってる人もいますが、本当ですよ(笑)。でも個人的には味噌汁のほうがもっと美味しいと思います。
- [2013/02/04 21:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2114-09af2c2a
- | HOME |