デンマークの人気雑貨店「TIGER」日本統括マネジャーに学んだこと 〜NNNドキュメント「私のボスは外国人」
先日TV「NNNドキュメント」で、デンマークの大人気雑貨店「TIGER」日本上陸の裏側について放送していました。
番組がフォーカスしていたのは、デンマーク人のボスと日本人の部下の文化・働き方の違いについて。
主な登場人物は二人。この二人のやり取りから学ぶことがたくさんありましたので紹介します。
マサコ(40)。老舗百貨店「三越」に12年勤めたあと、5年間アメリカに留学。その後、TIGERの日本統括マネジャーとして採用される。
クラウス(38)。初めて訪れた日本の飛騨高山で、居心地の良さ、日本人の親切さに触れ、日本が大好きに。移住しようと、働いていたTIGER本社に辞めることを伝えると、TIGER日本進出の責任者を任された。マサコのボス。
1. 制限時間を設ける
夕方、社内でいつもこんな会話がかわされていました。クラウス「帰って、時間だから。ほら早く、マサコ」
マサコ 「無理よ!まだメ-ルや電話の用件もあるし」
クラウス「帰りなさい!」
クラウスは、社員を残してさっさと帰ってしまいます。
マサコは結局残業し、さらに自宅でも仕事をします。
とても優秀な方だと思いますが、他に従業員が少ないため一人ですべてを抱えてしまい、実際に定時内にこなせる仕事量ではなかったのでしょう。
しかし、本国デンマークでは同じようにやっているわけです。
やらないことを決めて仕事をシンプルにするか、あるいは部下を雇うか、それとも仕事の期限を延期するのか(実際クラウスは店のオープンを延期させました)。
制限時間があれば、その範囲内でどうやれば良いかを考えることにつながりそうです。
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」という、「パーキンソンの法則」を理解したほうが良いでしょう。
ちなみにマサコは部下(店長)採用後、「早く帰してやらねば」というふうに考えが変わっていきます。
2. 任せることの重要性
上記のやり取りを見ていて、「任せる」ことの大切さを感じました。TIGERの当時の状況ではできなかったかもしれませんが、もし部下がいて仕事を任せることができれば、単純に一人あたりの仕事量は減らすことができます。
一人でなんでも抱え込んでしまうこと、ありませんか?
その場合、
- 依頼が下手
- 気が小さくて頼めない
- 自分の思い通りにやりたい
- 自分でやったほうが早い
ただ、「任せる」ことがうまくできなければ、自分ひとりで大きなことはできないでしょう。
組織のため、あるいは部下のためにもなりませんね。
3. 人生で大切なことは何か
クラウスは、プライベート重視の北欧式働き方を日本でもそのまま実践。残業や休日出勤などあり得ない。仕事観の違いからことある毎に2人は衝突を繰り返ります。クラウス「仕事以外に子供や家族や趣味など大事なものがあるはず。デンマ-クでは当たり前のことが日本では通じない」
実際のところ、日本人は仕事ばかりしているイメージがあります。
そうしないと食べていけないのか、あるいは家族の絆が薄く、趣味も少ないせいで、他にやることがないのか。
自分は何を大切に考えているのか。そして実際にそれを大切にできているのか。今一度考えてみてもよさそうです。
4. 自信と行動でチャンスを掴む
マサコは留学から帰国後、タイガーの日本進出を偶然知りました。そこでデンマークの本社に履歴書を送り、面接の時にクラウスさんにと言ったそうです。「私を雇わないと日本で成功できない」
これが気に入られ、TIGER日本統括マネージャーとなるのです。
あなたに同じことができるでしょうか。
チャンスとみればすぐ飛びつく。そんな行動力を自信を身につけたいものです。
5. 良いアイデアも「プレゼン力」がないと活かせない
TIGER日本第一号店オープンを必ず成功させなければいけない。そのため、マサコは「プレオープン」を提案します。オープン前にメディアを呼び、大きな話題にしようというわけです。日本ではよく行われますね。
ところがクラウスはこれに反対。デンマークにはそのような習慣がないそうです。
マサコは諦めません。なんとかプレオ-プンを理解してもらおうと、上司と本社へ提案書を送ります。クラウス「なんで店ができてないのに、客をいれるんだよ」
マサコ 「店を閉めた状態でセ-ルをするの。それが日本流のやり方なの」
クラウス「誰を呼ぶんだよ。プレオ-プンなんて絶対にやらないよ!」
マサコ 「日本ではやるの!」
クラウス「ダメだ」
その甲斐あってプレ オ-プンが認められ、当日は400人を超えるマスコミ関係者が集まり、TIGER創業者も来日して報道陣を前に挨拶しました。
これはメディアに大々的に取り上げられ、オープン初日はお店の前に200人を超える行列ができることになるのです。
相手の心を動かすためのプレゼン、そして提案書。その重要性があらわれていますね。
上司の言われたとおりやるだけでなく、上司を説得する強さ。
これ、実はクラウスがマサコの採用時に期待したことかもしれません。
6. 試してみること
上記プレオープンの件でわかるのは、試してみることの大切さ。自分の理解できることだけをやっていては、自分の範囲内での成功しか出来ません。
大きな損害の出ないことなら、他人の意見を取り入れてどんどん試してみると、得られることは大きいのではないでしょうか。
クラウスは当初否定していたマサコの意見を最終的には取り入れ、大成功しました。
まとめ
異文化の人と仕事をするのはなかなか大変でしょうね。しかし考え方が合わないということは、新しい考え方を取り入れるチャンス。
自分と違う考え方を拒否するのではなく、理解することを考えれば、グッと成長できそうです。それがイノベーションにつながるかもしれません。
次はどのレビューを読みますか?




関連リンク
- 【交渉本その5】知らないと損する「ビジネス交渉」6つの考え方 〜本『プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中』
- 100万人以上の人々に影響を与えた心理学者に学ぶ!【先延ばし】にしない5つの秘訣 ~本『「先延ばし」にしない技術 』
- あなたはどっち?「本当に信頼されるリーダー」と「傲慢なリーダー」の11の違い 〜本『サーバント・リーダーシップ実践講座』
- 常識破りな結果を出すために『異端力』を高める4つの考え方
- 知らないと損する!コミュ力UPしてリア充になるための5つの考え方
今日のひとこと
TIGERの運営会社はZEBRA。ややこしい。- [2013/01/24 06:00]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2110-4e01fb5e
- | HOME |