ほしのあきさんの事件と、お釈迦さまの教え
ほしのあきさんが、ペニーオークションサイトで「空気清浄機を1080円で落札した」などと紹介したが、実際には友人の依頼を受け、落札せずに現物を受け取っていたことを謝罪しました。
このペニーオークション運営者が詐欺容疑で逮捕されたことから、ほしのあきさんをはじめ何人もの芸能人がそれに加担したとして問題になっています。
ほしのあきさんを攻撃する意図は全くありません(他のタレントより早く謝罪しているし)が、ふと先日読んだ本『執着しないこと 』の内容を思い出しました。
『ばれたらヤバいこと』はしない、という基準

本『執着しないこと 』の中で「五戒」が紹介されています。
ただ、現代の私たち日本人で考えれば、毎日たいてい生き物の命をいただいて食事をしているし、お酒を飲むこともあるでしょう。
- 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。
- 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。
- 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 自分の恋人・配偶者以外と交わってはいけない(不倫してはいけない)。
- 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。
- 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。
そこで著者は、こう提案しています。
五戒を実践するとは、「他人にも、自分にも、迷惑をかけない生き方をすること」といえるでしょう。
「他人にも自分にも迷惑をかけない生き方」といわれても、抽象的でわかりづらいかもしれませんね。これを、現代的な言葉でわかりやすく言い換えれば、「『ばれたらヤバいこと』はしない」となるのではないでしょうか。P.048
ほしのあきさんは、まさか自分が詐欺サイトのお手伝いをすることになるとは思ってもいなかったでしょう。その点、とても気の毒です。
しかし、実際に落札していないのに「落札した」とウソをつくことは、『ばれたらヤバいこと』だとわかっていたはずです。
けど、してしまった。
そのときは軽い気持ちでしたことでも、おそらくずっと心の重荷になっていたでしょうね。
そして、本人が思っていたより大変なことになってしまった。
「『ばれたらヤバいこと』はしない」ということは、別の言葉でいえば、「道徳」を実践することです。
(中略)
考えてもみてください。万引きや麻薬、他人をだます等々、「ばれたらヤバいこと」をつづけていると、精神的な後ろめたさを感じますよね。「これって、ばれたらヤバイよな……」と。
それは、たとえ本人は意識していなくても、かなりの心の重荷になっているはずです。P.052
「『ばれたらヤバいこと』をしない」という決意をしていれば、決断も早くなり、無駄なエネルギーの浪費もないと、著者はいいます。
当たり前のことと言ってしまえばそれまでです。
しかし「このくらいのことはみんなもやってるし…」「バレなければいいや…」と、小さなことをしてしまうことがあるかもしれません。
今一度、「『ばれたらヤバいこと』をしない」という決意を、ものごとの判断基準としてしておくと良さそうです。
本『執着しないこと 』、心を軽くしたい人にオススメです。
次はどのレビューを読みますか?




関連リンク
- 17世紀の賢人に学ぶ!ツイッターコミュニケーション術 ~本『バルタザール・グラシアンの賢人の知恵 』
- 【超オススメ】本当に自分をコントロールできるようになる7つの科学的な方法 〜本『スタンフォードの自分を変える教室』
- 知らないと損する!脳のクセを活かしてより良く生きる3つのコツ 〜本『脳には妙なクセがある』
- 人生で最も差が開く『30代』を後悔しないための5つの考え方
- いつもポジティブに見える人が実はやっている4つのこと 〜本『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』
今日のひとこと
サッカーを見ていると、「そのプレイは想像つかなかった!」というものに興奮する。
音楽を聞いててもそう。「そうきたか!その展開は思いつかないわ」というのを聞くとうれしくなる。
でも逆に、想像通りのほうが「それそれ!そうなんだよね」とうれしくなる人もいるだろうなぁ。
- [2012/12/14 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2035-44b0e882
- | HOME |