知らないと損する!脳のクセを活かしてより良く生きる3つのコツ 〜本『脳には妙なクセがある』

脳というのはいまだに解明されていないことが多いようですが、しかし私たちはよくわからない自分の脳を毎日使っているというのも、なんだか不思議なものですね。脳科学の視点から「よりよく生きるとは何か」を考える一冊!
本『脳には妙なクセがある 』
本書は、東大にて「脳の可塑性の探求」を研究している著者が、最新の知見を紹介してくれる、とても興味深い内容です。
今日は本書から、脳のクセを活かしてより良く生きるための3つのコツについて紹介します。
1. 笑顔をつくって幸福に
ドイツのミュンテ博士らの論文によると、箸を横にして口にくわえ、笑顔に似た表情をつくるだけで、ドーパミン系の神経活動が変化するそうです。笑顔の効果は古くから心理学的に調べられています。楽しい感情には、問題解決を用意にしたり、記憶力を高めたり、集中力を高めたりする効果があることが報告されています。
(中略)
「笑顔を見るのは心地よい」のは共通した心理でしょう。
(中略)
ところが研究が進むと、笑顔は、それを見る人(笑顔の受信者)だけでなく、笑顔を作る人(笑顔の発信者)にとっても、よい心理効果があることが明らかになってきました。P128
「ドーパミン」は「快楽」に関係した神経伝達物質ですから、楽しいから笑顔になるというより、笑顔を作ると楽しくなるということが証明されたわけです。
「ポジティブに考えよう!」「楽しく過ごそう!」などと思っても難しいこともあるわけですが、作り笑顔なら誰でもすぐできます。
こうなると、笑顔を作らないと損しているような気分になりますね(笑)。
2. 「よく生きる」ためによい経験をし、よい癖をつける
私たちは、自分の自由意志でものごとを決め、行動していると思っています。
ランチで食べたメニューも、自分で決めたはず。
ところが、どうもそうではないようなのです。
そういえば、ランチのメニュ選びは、いつも食べているもの・昨日食べたもの・友人に勧められたもの、などに影響を受けています。こうした実験から分かるのは、自由意志とは本人の錯覚にすぎず、実際の行動の大部分は環境や刺激によって、あるいは普段の習慣によってきまっているということです。
(中略)
私たちは「自分で判断した」「自分で解釈した」と自信満々に勘違いしてしまいます。その勘違いこそが、ヒトの思考の落し穴です。P.253
これはビックリですね。極言すれば、私たちの反応はすでに決まってしまっているという言い方さえできるかもしれません。
P.255
しかしそれほど私たちの脳には「思考癖」があり、判断に偏りがあるということです。
では自分をコントロールすることはできないのか。そんなことはありません。
良いクセをつくるために、日頃の経験が重要なわけですね。脳という自動判定装置に任せておけばよいのですから気楽なものです。
もちろん、自動判定装置が正しい反射をしてくれるか否かは本人が過去にどれほどよい経験をしてきているかに依存しています。
だから私は、「よく生きる」ことは「よい経験をする」ことだと考えています。すると「よい癖」がでます。
「頭が良い」という表現には多様性がありますから、その定義を一概に論じるのはむずかしいのですが、私は、頭のよさを「反射が的確であること」と解釈していますP.260
3. 脳は出力を重要視する
上記1を考えれば分かります。心(楽しいという感情)は身体(笑顔を作る)から生まれるのです。精神と身体は切り離して考えることはできません。心は脳にあるのではありません。心は身体や環境に散在するのです。
P.325
同様に、眠いから眠るのではなく、身体をそれにふさわしい状況に置くから「眠くなる」のだと言います。
さらに、「やる気」も同じなのだとか。やる気が出たからやるというより、やり始めるとやる気が出るというのは、経験があるのではないでしょうか。
身体(出力=行動) → 心(感情や感覚)の順である、ということを忘れず、うまく活かしましょう。私たちの脳が「出力を重要視する」ように設計されている以上、出力を心がけた生き方を、私は大切にしたいと思っています。それがコオプトを基盤とする脳との自然なつきあいかただからです。
P.329
まとめ

本『脳には妙なクセがある 』には他にも興味深い内容が満載です。
私たち一人ひとり「脳」を持っているのに、その使い方をあまりに知りません。
教えてもらっていないからです。
脳のクセが分かっていれば、より良く生きられるかもしれませんね。
読みやすくためにもなり、面白いこの本、オススメです。
次はどのレビューを読みますか?




関連リンク
- あなたの中の天才を引き出す!「クリエイティビティ」を爆発させる6つの方法
- 脳のプログラムを書き換えて新しい習慣を身につける方法 ~本『「やめた!」がなくなる続けるスイッチの作り方』
- ピンチをチャンスに変える5つのコツ
- ストレスフリーになる3つのポイント!「NEAT増」「三種の神器」「抱く」
- あなたも意外と「考える」ができてない!?大人が読むべき子ども向けの本『考える練習をしよう』
今日のひとこと
iPhoneのタイマーアプリを使うと充電の減り方が激しすぎる。
外付けバッテリーなしでももうちょっと長持ちすると良いのだけど。
- [2012/11/28 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2004-f9757f9e
- | HOME |