プロのブロガーに学ぶ! 必ず結果が出るブログ運営テクニック5選

せっかく書いているブログなのに、全然読んでもらえていない。
そんなブログを、たくさんの人に読んでもらい、お小遣い稼ぎまでできてしまうブログに変えてしまう。
そんなテクニックがあったら、知りたいと思いませんか?
本『必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 』は、ブログで生きていけるくらいの収益を得ている著者二人の書いた本。
ブログの目的を「お金」にするかは別として、たくさんの人に読んでもらいたいならそれなりの工夫が必要です。
1から自分であれこれ試行錯誤するのも良いですが、先人のノウハウをパクるほうが早いのは間違いありません。
今日は本書から、プロのブロガーに学ぶ! 必ず結果が出るブログ運営テクニック5選を紹介します。
1. 記事の中で伝えたい要素は必ず1点だけに絞る
いきなりですが、私はあまりこれをしていません(笑)。しかし、1記事1ネタにしたほうが、読みやすく、分かりやすいので、読者にとってはありがたいものです。
私の場合は書評が多いからあえて1点に絞らないことが多いのですが、そういう場合は読みやすくするための工夫が必要。
伝えたい内容を箇条書きし、それを項目名にしてわかりやすくすると良いでしょう。
この記事で言えば、以下がそれです。
- 記事の中で伝えたい要素は必ず1点だけに絞る
- 写真の編集に「Photo editor online」を利用する
- よく読まれている記事の関連記事を書く
- コメントや質問の多かった記事の「続き」を書く
- 力を入れて書いたテーマの「まとめ」記事を書く
読者の方は、時間がなければその項目だけをざっと読めば、概要がつかめるのです。
2. 写真の編集に「Photo editor online」を利用する
ウェブ上で写真の加工ができ、とても便利。
ブログ用の画像の加工程度なら、やりたいことはたいていできます。
個人的にはこのクラウド時代(?)、なるべくアプリをインストールしたくないんですよね。
このようなWebアプリで済ませられるならそのほうが良いでしょう。
以前気に入っていたNAVER フォトエディター サービスが終了してしまったので、これに乗り換えました。
3. よく読まれている記事の関連記事を書く
ブロガーならGoogle アナリティクスなどでアクセス解析をするのは当然。自分のブログでよく読まれている記事があれば、その関連記事を書きましょう。
以前もウケたのだからまたウケるという可能性があるだけでなく、よく読まれている記事にリンクを貼っておけば、その新しい記事も読んでもらえる可能性が高まります。
4. コメントや質問の多かった記事の「続き」を書く
これは本書の目次の項目そのままなのですが、これには「コメントを多くもらえる」という前提があります。アクセス数の少ないブロガーの目線が足らない気もしますね。ただ最近は、ツイッターやFacebookがあるので、ブログ記事に対して知り合いからコメントをもらえることもあります。
リアクションが多かった記事は興味を持ってもらえたのですから、関連記事を書けばまた読んでもらえる可能性が高いでしょう。
コメントや質問が「多かった」ではなくても、「あった」と考えても良いでしょう。
たとえば私の場合だと、以下の記事に、こんなコメント(はてブ)がありました。
ネガコメっぽいものがあると凹んでしまう人がいますが、私は「自分にない視点」が得られるので感謝しています。自己啓発系ばっかりで興ざめ・・・でもブクマしちゃう。
自己啓発ばっか…('A`) 人に影響を与えるために書いた本から選んでもなぁ。
「そういう考え方もあるか!」「その視点は自分に足らなかったなぁ」と気づくことができるのです。
これを受けて、こんなことを思いつき、記事を書いたのです。
他にも、いただいたコメントを受けて記事にしたものがいくつか。
いずれにしても、「ブログネタがない」という方は、このような視点をもてば意外とネタはあるものです。
5. 力を入れて書いたテーマの「まとめ」記事を書く
せっかく時間をかけて書いた記事ですから、いつも「再利用」を考える視点を持っておくと良いでしょう。眠らせておいてはもったいない!という記事があるはずです。
たとえば私はこんなまとめを書きました。
他にも私の場合は、月1回、前月のまとめ記事を書いています。
まとめ

ここでは、誰でもすぐできそうな内容のみ紹介しました。
実際の本には、より細かい「使える」テクニックもたくさん書かれていますが、上記の5つでわかるとおり意外と小さく地味な作業の積み重ね、という気がします。
個人的にはとにかく
- 読者の役に立つことを考える
- 楽しんで書く
- 続ける
「1. 読者の役に立つことを考える」ことをしていれば、ときにはリアクションをもらえたりして「人の役に立てる喜び・楽しさ」が得られ、「2.楽しんで書く」ことができます。
そしてそれは「3.続ける」につながるのです。
これはテクニックでどうにかなるものではありません。
私の場合、たいしたノウハウや戦略もないわりには多くの方に読んでいただいています。
それは、8年も「続ける」ことをしているからです。
仕事だって、入社1年で営業成績が社内でトップ!なんてこと、ないじゃないですか。
とにかく続けていれば、工夫もしたくなるし、ノウハウもわかってくるし、結果も出てきます。のんびりいきましょう(笑)。
上記3つの前提のうえで、本書のテクニックを活かせば、より効率よく結果が出せるかもしれません。
ちなみに以下のサイトにある目次を見れば、100のテクニックすべてが分かります(笑)。
さらに詳細が知りたくなったら、ぜひ本を読んでみてください。
結果を出すブロガーは、ただ何も考えずに書いているわけではないのです。
あなたはどう思いますか?
「いいね!」でこのブログの応援お願いします!
「ブログ術」特集記事はこちら
- 世界最高峰ブロガー直伝!ブログを書くスピードを劇的に上げる8つの方法
- 大人気コラムニスト小田嶋隆さんの本『場末の文体論』から無理やり学んだ5つのブログ術
- 読売新聞の大人気コラム『編集手帳』執筆の名文家に学ぶ、5つのブログ術
- ヒット連発コピーライターに学ぶ!【退屈なブログ】を【心を動かすブログ】に変える3つの超重要テクニック!
今日のひとこと
ちょっと高い気もするけど面白い / Instagramの写真を簡単にマグネット・紙写真にプリントしてくれる「Instantgram」 - GIGAZINE bit.ly/19F41yE
— コウスケ@Ko's Styleさん (@kosstyle) 2013年6月4日
- [2013/06/07 21:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1986-70b67bec
- | HOME |