【全10冊】現在気になっている未読本(2012/11/5版)

最近気になっている未読本の紹介です。
- その本読んだけど良かったよ!
- イマイチだったよ!
- そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
あなたの読みたい本、既に読んだ本、ありますか?
奉仕するリーダーが成果を上げる! サーバント・リーダーシップ実践講座

いまこそ日本に必要な、「サーバント・リーダーシップ」。
その考えかたから豊富な事例まで、これ一冊で「サーバント・リーダーシップ」がよくわかる、教科書のような本です。
いま読んでいますが、とても素晴らしい本です。
すべてのリーダー、そしてこれからリーダーになりたい方にオススメ。
「大発見」の思考法

これは気になりますね。トップクォークの存在を予言しノーベル賞を受賞した物理学者と、二十一世紀最大の偉業といわれるiPS細胞の生みの親。世界が注目する二人が初めて語り合った。大発見はどうやって生まれるか。生命の神秘はどこまで解明できるのか。考えるとは、感動することだ―。
Amazonより
いままさに旬のうちに(興味があるうちに)読みたい。
ヤル気の科学

「ヤル気」をコントロールしたいですね。「10キロダイエットするぞ!」「禁煙する」……人は様々な誓いを立てて、そして守ることができません。だれもが「我慢できない自分」と「論理的で、辛抱 できる自分」の内なる闘争をくりひろげています。なぜ人は目標が達成できないのか。それは、生物が長期的な利益よりも、短期的な誘惑に極端に弱いからなの です。
しかし、行動経済学はあまたの研究からこれを防ぐ秘訣を見出したのです!Amazonより
自分のヤル気、他人のヤル気の両方。
メリットの法則――行動分析学・実践編

先の本『ヤル気の科学』に少し近い内容でしょうか。ダイエット、恋愛、不安……全てを科学的に説明!
ベストセラー『行動分析学入門』に続く集英社新書の行動分析学第2弾は、新たな知見を加えた実践編。Amazonより
ベストセラー『行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由』もまだ読んでいないので、読みたい。
多才力

1つを極めろ!という考えかたもある一方で、「ハイブリッド型のビジネスパーソンになれ」という話がこの本にもあります。社会を生き抜き、成功する人は「多才力」の持ち主だった!ひとつを極めても、その寿命は短い。異性、異世代、異業種と交わって、新しいものにチャレンジ。常に自分を高め、新しい能力を自分のものにしていこう。
Amazonより

どんどん状況が変わる今日、1つの能力だけ磨いてても、それがコケたら…?
ブランドのそだてかた

ブランディングの話ですが、実は私恥ずかしながらこの6つのうち1つしか知らなかったりして。大企業じゃなくても、ブランディングはできる!
経営資源としてのブランドをいかに作り、育てるか。企業のブランディングで数々の成功を収めている若き経営者とデザイナーのコンビが、きらりと光るブランドを持つ企業を訪ね、6人の経営者にインタビューを敢行。ブランディング成功のしくみ(秘密)を探った。
■気鋭の若手経営者&デザイナーが、あのブランドに 体当たりインタビュー!
・DEAN&DELUCA
・六花亭製菓
・ドラフト
・トーヨーキッチン&リビング
・スノーピーク
・MARKS&WEBAmazonより
それでもこの分野の話には興味あります。
創造力なき日本

Amazonにある目次を見れば分かる通り、かなり広範囲に話が及んでいます。なぜ日本人は世界レベルの戦いで勝つことができないのか。日本では失われてしまったハイレベルな創造を生み出すために必要な心構えと、組織や環境のつくり方を伝授!
Amazonより
「創造力」というキーワードは、いまとても重要と感じています。
とっさのひと言で心に刺さるコメント術

うまいコメントができず、悔しい思いをしたこと、ありますよね?答えは用意するな! 会議、商談、飲み会、ネット……。どんな質問もむちゃぶりも怖くない。ヒット作『相手に9割しゃべらせる質問術』のアンサー本が登場。
ここまで出てるんだけど、言葉にならない。そんなじれったさを、みごとな表現力でズバッと代弁されたとき、「そう、それ! 」と心に刺さるもの。
「あの人はいつもいいこと言うなあ」――周囲から一目置かれるコメントは、むしろ用意不要。ちょっとした工夫と心がけで十分に身につけられる。ポイントは感想力、即レス、たとえる、逆質問……。Amazonより
この本が改善のキッカケになるかも。
「伝わる文章」が書ける作文の技術 名文記者が教える65のコツ

ブログやフェイスブック、ツイッター、メールなど、文章を書く技術が必要な場面が多くあり、以前に比べて文章力の重要性は高まっています。メールやSNS、学校・仕事のレポートなどを書くときに、読み手に「伝わる文章」が書けずに悩んでいる人も少なくありません。元・朝日新聞東京本社編集局 長がネット上で文章教室を開校、応募作品を基に「伝わらない」問題点を抽出し、改善ポイントをわかりやすく説明します。読者とともに作り上げた「文章術本 の決定版」です。
Amazonより
しかしそれを教わる機会はなかなかないですから、自ら学ぶしかありませんね。
がんばらない知的生活のススメ

この1冊全体にものすごく期待していると言うよりは、なにか1つは使えるネタがありそう!と期待してます。本書では「がんばらない」をキーワードに、長続きする知的生活のポイントを解説しました。
「自分以外の他の要素に負荷をかける」という基本コンセプトのもと、環境整備の仕方、ひとりでにアイデアがたくさん湧き出してくる仕掛けの作り方、楽にアウトプットを量産する方法などを紹介します。Amazonより
まとめ
よろしければこちらもどうぞ。
2011年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α #10book2011
2012年もあと2ヶ月。そろそろ、今年読んだ本を振り返ることを始めようかな。
ちなみにこれまで気になる未読本として以下を紹介しています。
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/10/18版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/9/16版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/8/31版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/7/19版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/7/1版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/5/29版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/4/24版)
- 【全15冊】現在気になっている未読本(2012/3/25版)
- 【全20冊】現在気になっている未読本(2012/2/27版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/1/27版)
関連リンク
- マインドマップは『記憶できる読書術』 #mindmapjp
- 【チェック】あなたの言語能力は?我々にとって最重要の「言語的知性」をブログで高める方法
- 読んだ本の内容を確実に自分のものにする『マイブロ読書法』
- ノマ読書にはiPadアプリ『7notes』が新常識!
- 本を開いたまま固定する3つのガジェットを試してみた
今日のひとこと
スタバの新作「ナッティー プラリネ ラテ」、美味しいですよ。
ただ、注文時に「プラリネラテ」がうまく言えません。
【スタバ】発売開始!クリスマスシーズン限定商品とその感想まとめ - NAVER まとめ
- [2012/11/05 22:10]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1953-c919ea75
- | HOME |