fc2ブログ

今度こそ!TVで話題の「こんまり流」片づけ法でまだ成功していない人が読む本『人生がときめく片づけの魔法2』  はてなブックマーク - 今度こそ!TVで話題の「こんまり流」片づけ法でまだ成功していない人が読む本『人生がときめく片づけの魔法2』

4763132415


あの本の第二弾が出ました。『人生がときめく片づけの魔法2 』です。

第一弾130万部売れたというから、ものすごいですね。


第二弾もさっそく読んでみましたので、その一部を紹介します。




1. 「ときめき」がわからなければ比べてみる

こんまり流の片づけ法の特徴は、「ときめくかどうか」で捨てる・残すを決めるということ。

これは前作『人生がときめく片づけの魔法 』に書かれています。


片づけってこういうことだったのか!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント ~こんまり流!人生がときめく片づけの魔法 - ライフハックブログKo's Style


しかしこの「ときめき」がよくわからない。そういう方も多いのではないでしょうか。

そこで第二弾『人生がときめく片づけの魔法2 』にはこうあります。

自分が何にときめき、何にときめかないかを知る一番のコツは、モノを比べて選ぶということ。
(中略)
「洋服の中でベスト3といえばこれかな」と、自分のときめきはモノとモノを比べることによって、初めてはっきりしてきます。

P.21
これで少しはわかりやすくなるかもしれません。

また、洋服については、

心臓に近いアイテムから選ぶ。
(中略)
ときめきはハートで感じることだから

P.22
らしいです。

たまにこんまりさんはこういった「???」なことをおっしゃいますが(SMAP中居くんも「金スマ」で苦笑いしてたなw)、しかし何でも一度は受け入れて試してみるのが良いでしょう(笑)。



2. 「あるに越したことはない」は禁句

荒療治ではありますが、「ときめかないと感じたモノを一度手放してみる」ことは、本当にときめくモノだけに囲まれた生活を味わうための、最短の方法だと私は確信しています。
「あるに越したことはない」
けっしてそんなことはありません。なくてもなんとかなるのです。

P.26
お金を出せば買えるものなら、最悪また買えば良いですよね。

また、ほとんど着てないけど高かった服など、「あまり使わないけど、捨てるとなるともったいない」みたいなものは、捨てても捨てなくても、結局その存在自体を忘れてしまうことが多い(笑)。

「あるに越したことはない」レベルのものは、手放してみてもよさそうですね。



3. ビフォーを写真に撮ると片づけのやる気が出る

デジカメや携帯電話で、散らかったお部屋の写真を撮ってみるのです。
(中略)
するとどうでしょう。写真の中の部屋は、思った以上の散らかり具合のはず。洗濯物の山、広がった書類、なぜここにあるのかわからないモノたち。客観的に見た部屋の現実にショックを受けて、ますます気分が落ち込んできます。

P.42
これぜひやってみてください。

自分の目で部屋を見ても見慣れてて何とも思わないのですが、写真で見ると急に客観的になれるんです。


また、片づけ前の「ビフォー」だと思って写真を撮れば、しっかり片づけて「アフター」の写真を撮り、ビフォー&アフターの差をフェイスブックにアップするなどネタにしたくなりますね。

つまり、片づけのやる気が出るというわけです。



4. 「掃除」と「片づけ」は別

こんまりさんは、「掃除と片づけは別モノ。一緒にやると終わらない」と言います。

片付けは対モノで、掃除は対汚れ。
(中略)
要するに片づけは、自分と向き合う行為といえます。
(中略)
掃除は、自然と向き合う行為といえます。

P.17
同時に2つのことをやるのではなく、まずは「片づけ祭り」。つまり「捨てる」「モノの定位置をすべて決める」をしてしまってから、掃除するのが良いようです。

「片づけ祭り」については第一弾を紹介したこちらの記事をご参考に。


片づけってこういうことだったのか!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント ~こんまり流!人生がときめく片づけの魔法 - ライフハックブログKo's Style




5. 大事なのは「捨てること」ではなく「残すものを決めること」

「捨てるマシーン」になってはいけません。
なぜなら、モノを捨てるだけでは人生はけっしてときめかないからです。
大事なのは捨てることではありません。片づけの結果、ときめくモノをちゃんと残すことです。

P.63
モノが少ない部屋で暮らすのが良いのではなく、自分がときめくモノだけに囲まれた生活をするのが良いのですよ、ということですね。



まとめ

4763132415

今回の第二弾では、イラスト付きで詳しく服や「おブラ様」のたたみ方が紹介されていたり、収納やキッチンについてなど、多く書かれています。

また、
  • 片づけしたら彼からプロポーズされた
  • さいふにお礼を言う
  • 片付けで人生が変わった
などの内容があるのも、女性が好みそうな内容かもしれませんね。


「はじめに」にはこうあります。

「一度片づけたら、絶対に元に戻らない方法」を伝えたくて本を出そうと思い、その具体的な方法を初めての本に詳しく書きました。
(中略)
前著が「片づけはマインドが九割」という考えのもと、「まずは、『捨てる』を終わらせる」ための本であるとすれば、今回は「ときめかないモノを捨てたあと、理想のおうちやときめく暮らしをどうやって実現するか」をテーマに書いた本といえます。

P.5

要するに、第二弾は第一弾の補足的な内容。

第一弾ほどの衝撃はありませんが、もちろん学ぶことはあるので(特に主婦の方)、まずは書店でパラパラと立ち読みしてみてください。

第一弾については、絶対に読んだほうが良いですよ。

4763131206


そういえば、前作では「祭りの片づけ」とあってかなり違和感があり、勝手に「片づけ祭り」と言い換えて紹介しました。


片づけってこういうことだったのか!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント ~こんまり流!人生がときめく片づけの魔法 - ライフハックブログKo's Style


第二弾では「片づけ祭り」になってましたよ。よかった。このほうがしっくりきますよね(笑)。

名付けること、そしてネーミングって大事ですね。

そういえば、こんまりさんの片づけ法に名前がないのも気になったりして。


ところで、可愛いと男性からも人気らしいこんまりさん、大沢あかねさんを地味にした感じですね。似てませんか?

メイクが薄いのは、化粧品を捨てすぎたせいかな?(違うか)



いずれにしても、片づけができる女性は素敵ですよね(もちろん男性も)。

年末の大掃除にむけて、まず先に「片づけ祭り」をやっておきましょう!

そして最後に本書が不要となり、捨てることができるといいですね。




関連リンク



今日のひとこと

コールハーンのチャッカ、可愛いなぁ。欲しい。欲しすぎる。ときめく。

余談ですが、私めちゃめちゃ足小さいです。25cmとか買うけど、実際もっと小さいと思う…。







コメント

部屋の片づけ

『人生がときめく片づけの魔法』持っています。とても綺麗に部屋が片付き散らからないまま月日が過ぎています。洋服とかバッグとか帽子とかまだまだ捨てられるかも知れませんね。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1945-3585701f