【全10冊】現在気になっている未読本(2012/10/18版)

最近気になっている未読本の紹介です。
- その本読んだけど良かったよ!
- イマイチだったよ!
- そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
あなたの読みたい本、既に読んだ本、ありますか?
バカの話は必ず長い

えぇと、耳が痛いです(笑)。うまいタイトルですね。
ひとつでも心当たりがあったらあなたもバカだと思われているかも! 「『それから』『また』といつまでも話を続けてしまう」「話の終わらせ方がわからない」「ついつい話が脱線してしまう」「自分の話に酔ってしまう」「沈黙 が怖い」「『あ~』『え~』が多い」バカだと思われる言葉と行動や、すぐできる論理的思考の組み立て方をC.N.S.(株)話し方研究所所長、櫻井弘がわ かりやすく解説。
なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術

スキルオタク、勉強オタク、資格オタク…、もっといえば、セミナーオタク、勉強会オタクにはなりたくないですね。気をつけねば。「会社はアテにならない」「頼れるのは自分だけ」――華麗なキャリアアップを目指して、懸命にスキルアップに励んだ人たち。
だが彼らの中には、努力が報われずに職場で冷遇されたり、転職を繰り返すたびにランクダウンしていくなど、不遇をかこつ人が多い。
彼らはいったい何を間違ったのか?
ブームに乗り、"スキルアップ教"にはまった人たちの現在を追うと同時に、今、本当に求められている能力とは何なのか?
幸せな職業人生を送るための「脱スキル」の仕事術を紹介する。
そのためには個人的には、目的と、その後なにが変わったかが重要と思ってます。
新書3冊でできる「自分の考え」のつくり方

この企画、おもしろいですね。情報の入り口は新書に限る。そして、3冊の新書を読めば、自分の考えがきちんとできあがる。究極の読書術&思考法!
会議に、提案に、目標達成に「誰も考えつかない思考」で差がつきます。いつもと違う発想を生み出す、問題の本質を見極める…新書3冊を“踏み台”にして、自分だけの太くて頑丈な指針をつくる本。
著者は、この本を書いた奥野さん。

「欲望」のマーケティング

今読んでる本ですが、なかなか興味深いです。これからのブルーオーシャンは、
「探す」のではなく、「創る」もの!
「美魔女ブーム」を巻き起こし、
新マーケットの開拓に成功した著者
(雑誌『STORY』、『美ST』の元編集長)
が教える、新しいマーケティングの秘策とは!?
ブームを「創る」というのはなかなか難しいですが、おもしろいですよね。
友だちの間であれを流行らせた!とか、なにかありますか?
私はどうだろう。これは運良く「流行った」と言えるのかも。
ツイッターで就寝前にその日良かったことを3つつぶやく #3good - ライフハックブログKo's Style
「本気で生きる」以外に人生を楽しくする方法があるなら教えてくれ

この方たち、最初はお笑いかと思ったのですが、本気でした。「気合と本気の応援」で世界を熱くする「我武者羅應援團(がむしゃらおうえんだん)」。
その応援に触れると、何かを一生懸命やりたくなると評判が評判を呼び、
会社や学校からの応援の依頼が引きも切らないプロ応援団です。
「人生を楽しくしたいなら、『ありえない選択』をしろ! 」
「『本気になれるものが見つからない』なんて間違っている! 」
「やる気を出したいなら、何もするな! 」
「泣けなかったら失敗だ」
「敵をつくることを恐れるな! 」
などなど、団長の熱すぎるメッセージが1冊の本になりました。
我武者羅應援團
こんなに本気で応援されたら、たぶん私はすぐ泣くなぁ(笑)。
オトす力

この本は衝撃でしたよね。世界的スクープをつかんだ新聞記者の「取材力」には、仕事を劇的に変えるヒントが満載だった!
20万部突破のベストセラー『父・金正日と私 金正男独占告白』著者が、その取材過程で身に付けた「話す・聞く・書く・情報収集・メール術」の極意はもちろん、政治家、米CNN放送記者、調査報道の専 門家、インタビュアーなどとのやりとりの中で学んだ貴重なメソッドを初公開!
“使える"サイトや、金正男氏への取材のさらなる裏側も掲載。

金正男氏が暗殺されそうになってるのも、この本のせいもあるのではないかと思ってしまいます。
金正男をオトした著者のメソッド、気になります。
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

以前紹介したこの本の著者の新刊。気になります。

著者の岩田さんは、誰でも頑張ればリーダーになれる、と断言します。
本書は、華麗な経歴を持ちながらも、「普通のおじさん」と自認する著者が教える、「まわりに推されてリーダーになる方法」を51項目にまとめたものです。
管理職の方、新しくリーダーになった方、初めて後輩ができた方、などたくさんの人にお読みいただければ嬉しいです。
引きだす力―奉仕型リーダーが才能を伸ばす

こちらもリーダー論。AKB48、森田剛、中越典子ら、多彩な役者の個性をどのように伸ばし、輝かせてきたのか? ポイントは従来のトップダウンによる指導ではなく、相手の目線に立ち、その良さを引きだそうとする“奉仕型リーダーシップ"にあった。舞台の経験にもとづ いた、互いに高め合う会話術や創作術など、仕事現場に生かせるヒントが満載!
トップダウンではなく、良さを引き出そうとする奉仕型リーダーシップ。とても興味があります。
ビジネス着想100本ノック

アイデア!アイデア!アイデア!あなたの中に眠っている発想力を引き出すために!
理論や理屈はさておき、プロのマーケッターがどんなことを考え、発想しているのか!?
「ヨドバシカメラを24時間営業にしたら何が起こる?」「日中の新幹線の空席を埋めるには?」
「1万円のコーヒーは誰が飲むのか?」等々、商品開発のプロが様々な発想と着想をカタチにするためのテクニックを公開してくれる。
優れたアイデアや発想をするために、常識やルールにとらわれることなく壁を取り払う。
そうすることで、ビジネスの可能性は大きく広がっていくことになるだろう。
発想力とかセンスとかって、すべてが才能ではなくて、ある一定レベルまでは高められるものだと思います。
プロの考え方を知るのは、とても良いヒントになりそうです。
世界を変えた伝説の広告マンが語る-大胆不敵なクリエイティブ・アドバイス

こちらもアイデア本。広告界の革命児が説く、クリエイティブの知恵。
米広告界の伝説的アートディレクター「ジョージ・ロイス(1931年~)」が、自身の経験をもとに
クリエイティビティのためのヒントを120のキーワードで解き明かす。
開局以来絶望的な状況にあったMTVが脚光を浴びるきっかけとなった「I want my MTV」キャンペーン。
デビュー間もない「トミー・ヒルフィガー」を一躍人気ブランドに押し上げたビルボード広告。
アンディ・ウォーホルがキャンベル缶で溺れるというビジュアルでポップアートを皮肉った「エスクァイア」の表紙…。
これらは、ロイスのどんなクリエイティブマインドから生まれたのか。
アイデアって考えるのも楽しいですが、他人の触れるのもものすごく楽しいですよね。
まとめ
アイデア、話し方、リーダー論、などいろいろな本を紹介しました。
すべてに共通するかもしれないのが、このイベント。
11月4日 あなたの会議が変わる!「6色ハット発想法」体験会
「6色ハット発想法」は素晴らしいメソッドですし、やってみると色々なメリットや学びがあります。
しかし本は値上がりしているし、手に入れても読むだけじゃあまり意味がないですからね。
ぜひ一緒に体験しましょう。
本については、よろしければこちらもどうぞ。
2011年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α #10book2011
ちなみにこれまで気になる未読本として以下を紹介しています。
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/9/16版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/8/31版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/7/19版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/7/1版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/5/29版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/4/24版)
- 【全15冊】現在気になっている未読本(2012/3/25版)
- 【全20冊】現在気になっている未読本(2012/2/27版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/1/27版)
関連リンク
- マインドマップは『記憶できる読書術』 #mindmapjp
- 【チェック】あなたの言語能力は?我々にとって最重要の「言語的知性」をブログで高める方法
- 読んだ本の内容を確実に自分のものにする『マイブロ読書法』
- ノマ読書にはiPadアプリ『7notes』が新常識!
- 本を開いたまま固定する3つのガジェットを試してみた
今日のひとこと
MacBook Airを使い始めて4ヶ月。
早くも動作が重くなってきました…(汗)。Firefoxのね。
やはりメモリ4GBでは足りなかったか。
- [2012/10/18 20:35]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1940-47c8b857
- | HOME |