もっと人に好かれたい!誰からも好かれる人になる5つの考え方

あなたは人に好かれるタイプですか?
「そうです!」と自信を持って答えられない場合、いまのままで満足ですか?
本『心をつかむ!誰からも好かれる話し方: 魔法のコミュニケーション38 』には、人に好かれるためのヒントがたくさんつまっています。
今日は本書をもとに、誰からも好かれる人になる5つの考え方を紹介します。
1. ピンチをおもしろがる
ようするに、言葉や姿勢が「肯定的・前向き」だということですよね。ある雑誌の調査によると、「ルパン三世」は、30年連続で「好きなアニメの主人公ベスト5」に入っているのだそうです。
15年連続1位だった時期もあったのですが、やっぱり、ルパンが好かれる理由って、「ピンチになればなるほど、その状況をおもしろがっている」ところにあるんじゃないかな、と思います。
(中略)
大ピンチのシーンで、出てくるセリフがあります。
「おもしろくなってきやがった!」P.36
たしかに、否定的な言葉をよく使ったり、否定的な考え方ばかりする人とは、距離を置きたくなるものです。
そういえば、男女かかわらず私の好きな人の「顔」を思い浮かべてみると、まず「笑顔」が浮かぶ人ばかりです。
2. 「クレームはアドバイス」ととらえる
仕事でお客様からクレームを受けたとき。
また、人と話していたり、またツイッターなどネット上で批判されたとき。
ついつい「イラッ」としてしまいそうです。
しかし、私がいつも思うのは、「怒ったら負け。怒ったら損。」ということです。
本書にはこうあります。
もちろん、「叱る」(相手のためにアドバイスを伝える)ではなく、「怒る」(自分のために怒りをぶつける)人もいます。相手が叱るのは、「アドバイスを伝えようとしている」からです。
僕の経験上、クレームをあげるお客様の「6〜7割」は、怒っているのではなく「叱ってくれる人」です。
「クレームは、お客様からのアドバイス」
そうとらえることができれば、恐れることはありません。P.26
ネット上では顔を合わせていないこともあって、かなりひどいことをいう人もいるでしょう。
しかしそれでも、怒ったら損という気がします。
どんなことからも学ぶことがある。そう考えたほうが賢いし、冷静になれます。
3. 共感をあらわす「わかるわぁ〜」「そうよねぇ〜」
著者が、銀座の高級クラブのナンバーワンだった女性にその秘訣を聞くと、こんな答えが返ってきたそうです。
「谷さん、私はね、『わかるわぁ〜』『そうよねぇ〜』のふた言だけで、銀座のトップに立ったのよ。ようは、話を聞いていただけなの」
P.58
私が大好きな石田純一さんも以前、
という話をされていました。「女性と話すときは、『そうなんだぁ』『へぇ〜』『ほんとに!?』などと相づちを打つだけ」
どちらにも共通しているのは、「上手く話そう」などとせず、「聞き手」にまわっている、ということですね。
話を聞くだけで、相手に「気が合う」と思ってもらえます。
さらに、「わかるわぁ〜」「そうよねぇ〜」は、「共感」をあらわしています。
否定されるのではなく、共感してもらえたら、うれしくなるものですよね。
4. 喜ぶときは、子どものように
喜んでもらえると、こちらもうれしくなりますよね。先日、僕に講演を依頼してくださった企業家の方から、こんなことを言われました。
「谷さんに『公演をやりませんか?』と声をかけると、谷さんはいつもニコーっと笑って、ムチャムチャ喜ぶじゃないですか。『ホンマですかー!!!』って。あの喜ぶ顔が見たくて、谷さんにお願いしたくなるんですよ!」P.105
私はカニが大好きですが、食べる機会はそれほど多くありません。
昔、当時の彼女が誕生日にサプライズでカニのコース料理を予約してくれていました。
私はすごくうれしくてビックリして、でも値段を考えたらなんだか申し訳なくなってしまい、こう言いました。
うれしくて思わず出た言葉だったのですが、彼女は私の大喜びのリアクションを期待していたのに違ったせいで、なんと泣いてしまいました。「うわぁ!そこまでしてくれなくていいのにぃ。なんか悪いなぁ」
この失敗以来、「もっと素直に喜ぼう!」と思ってます。
5. ほめられたときこそ、「人のせい」にする
ちょうどこれと同じことを先日「ホンマでっか!?TV」で心理学者の植木理恵さんがおっしゃっていました。「ほめる」ことも大切ですが、どうやって「ほめられるか」も大切です。
ほめられたときに、あなたは、
「いやいや、そんなことはありません」
「まだまだ」
と、謙遜することはありませんか?
(中略)
否定したら、せっかくいいと思って、ほめてくれた人の気持ちをソデにすることになります。
謙虚さとは、
「ありがとうございます」
「そんなこと言われたの、はじめてです」
「嬉しいです。励みになります」
と素直に受け入れることではないか、と思います。P.142
ほめる側は、せっかくほめたのに否定されたら気分が良くない、というのです。
しかしまぁなかなか難しいですね(笑)。
どうしても「否定しないと恥ずかしい」と思ってしまう場合も、せめて「ありがとうございます」とお礼だけ言えばまた印象は違うかもしれません。
そしてその「恥ずかしさ」や「照れ」から逃れるためには、「人のせい」にしたら良いのです。
という具合に。A「Bさんのプレゼンは素晴らしいね!」
B「ありがとうございます。プレゼンについて教えてくれた上司のおかげなんですよ」
まとめ
人に好かれる人は、性格が良いせいで、何も考えずに自動的に好かれているのでしょうか。
私はそうではないと思います。
あの本田宗一郎さんですら、「他人とちがうとしたら、人に好かれたいという感情が強い」とおっしゃっています。そして、好かれるために努力したのでしょう。

今日の元ネタの本『心をつかむ!誰からも好かれる話し方(DVD付き): 魔法のコミュニケーション38 』は、90分の講演DVD付きなのもお得感がありますね。

先日も書いたように、現代社会における社会的弱者とは、「コミュニケーション弱者」なのです。
もっと私たちは、自分のコミュニケーション能力について考えたほうがよさそうです。
次はどのレビューを読みますか?




関連リンク
- 【チェック】「また会いたい」と思われる人とあなたの6つの違い
- 人間の達人 本田宗一郎に学ぶ!人に好かれるために意識すべき6つのこと
- 【チェック】あなたのその「言い方」が人を傷つける
- あなたは「批判者」ですか?「学習者」ですか? ~本『QT 質問思考の技術』
- なぜかみんなに好かれるあの人の6つの秘密 ~本『人たらしの流儀』より
今日のひとこと
東京でマインドマップ入門講座を開催してきました。とてもおもしろかったです。
積極的で、学び欲の高いみなさんだったので、つい応用までいろいろお伝えしちゃいました。
参加者が集まるのならまたやりたいなぁ。
- [2012/10/17 06:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1933-28aa261b
- | HOME |