fc2ブログ

社会弱者にならないために!賢人に学ぶ「話し方」6つのポイント  はてなブックマーク - 社会弱者にならないために!賢人に学ぶ「話し方」6つのポイント

4344902564

現代社会における社会的弱者とは、「コミュニケーション弱者」に他ならない。

本『賢人の話し方 』 P.12
ややショッキングな言葉かもしれませんが、納得される方も多いのではないでしょうか。


企業の人事部は、採用面接の際に「コミュニケーション能力」を一番重視するといいます。

本『コミュニケーションHACKS!』の著者である中村祐介氏は先日の名古屋ライフハック研究会で、

良いアイデアを生み出すだけではダメ。それを実現させるだけでもダメ。それを伝えることが大事

ということを教えてくれました。


今日は、本『賢人の話し方 』からポイントをピックアップします。




1. 「使える人」と思ってもらう(田原総一朗氏)

職場関係や友達関係すらも、日頃のギブ・アンド・テイクが大切だ。同時に、自分は邪魔者であるという自覚も必要になる。
たとえば、突然営業マンが来訪したら、迷惑だろう。しかし、これまでに何度か訪問を受け、その度にちょっとした日用品をもらっていたり、有益な地域情報をもらっていたりしたら話は別だ。「おもしろい人だ」と話しぐらい聞いてもいいと思うに違いない。

P.18
何かお願いしたければ、先に相手に与えておく必要があるわけです。

「返報性」というやつですね。なにか先にもらっていると、お返しをしなければという気になるのです。

4414304164


相手にとって都合よく使える人、になるのはやや抵抗があるかもしれませんが、相手にお願いすることがある場合は、「使える人」になっておいたほうが頼みごとをしやすいでしょう。



2. ほめるためには「負けを認める」(中谷彰宏氏)

人間(特に男性)はプライドが高い生き物で、勝ち負けにこだわる習性がある。相手を「褒めること」は「負けを認めること」であると本能的に知っているのだ。そのため、勝ちにこだわってしまうと、素直にほめることができない

P.42

誰かが何かの話をしてくれたときに、素直に

「それはすごい」

と言えず、

「おれはもっとすごいこと知ってるよ」

と話してしまうことはないでしょうか。


潔く「負け」を認めると、気持ちよく相手をほめることができます。結果、良好な人間関係を築くことができたり、新たな情報を手に入れることもできます。



3. 相手の第一印象は飲みこむ(中谷彰宏氏)

最初に目に入った点、第一印象は褒めない。第一印象は誰もが褒めるところだと心得よ。

P.55
たとえば、美人に「きれいですね」と褒めても、言われ慣れてるからあまり意味がないということです。

第一印象は飲み込み、もう1つ褒めポイントを探しましょう。



4. 相手の話を否定せず、肯定+「なぜ?」で返す(吉田豪氏)

たとえば職場で、会社の判断や上職者の命令に合点がいかず、それを理由にいちいち背いていたら、「我が強い人」「わがままなヤツ」といったレッテルを貼られてしまいかねない。自分の意見が認められたとしても、仲間はいなくなってしまうだろう。
そうならないために、仮に「それは間違っていますよ」と感じても、反論は胸の奥にしまっておいて、「そうなんですね」とまずは肯定し、その発言の真意や理由を質問するようにしよう。

P.94
インタビュアーである吉田豪氏は、とにかく相手の話を多く聞き出さなければいけません。

相手に気持ちよく話してもらうためには、相手の話を否定しない。

その結果、欲しい情報をうまく引き出せているようです。

453404986248611367414422112570



5. 話し終わりに笑顔(平林都氏)

「笑顔で商談に臨んでいるのに、なかなか成約につながらない」と嘆く人たちがいます。こういった人たちを観察していて分かるのは、笑顔の印象を残せていないということです。
彼らは、話している間は笑顔のように見えます。しかし話が終わった途端に口を閉じてしまうため、最後は仏頂面の印象を与えてしまっているのです。
(中略)
笑顔に見えるか仏頂面に見えるかは、話し終わったときに「口を開ける」か「口を閉じる」かで、大きく左右されます。

P.124
ニコニコしながら「こんにちわ、コウスケです」ではなくて、「こんにちわ、コウスケです(ニコっ)」のほうが、笑顔の印象を残せるというわけです。

これは誰でもすぐ実践できますね。



6. 「きにしいたけ」で話題をつくる(福澤朗氏)

季節、ニュース、趣味、衣装、食べ物、健康、の頭文字で、「きにしいたけ」です。

これを覚えておけば、会話が途切れたときに安心、とアナウンサーの福澤朗さんが教えてくれています。

こういったことを覚えておくと、いざというときに助かるかもしれませんね。


他にもこんなのがあります。

ただし、こういうのはあくまで初心者向け。

誰でも聞きそうな質問を避けるべきとか、天気の話でコミュンケーションを図るホテルマンは最低であるという話もあります。

相手に本気で興味を持ち、観察すれば、会話のネタなんていくらでもあるものです。



まとめ

4344902564

本『賢人の話し方 』では、5人の「話し方」のプロが、それぞれの分野でいくつものポイントを教えてくれています。

ここで紹介した以外にも、参考になる情報がたくさん。

とても読みやすいですが、使える本だと思います。ぜひチェックしてください。





次はどのレビューを読みますか?

4532318335486063543447762073974776207095



関連リンク



今日のひとこと

美容院ほど長い時間、鏡を見続ける機会はなかなかない。

自分の顔をずっと見てると、なんだか色々考えちゃうこと、ありませんか?







コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1922-292d9916