fc2ブログ

名刺だけがたまるのはもうイヤ!次につなげる『人脈』のつくりかた 〜本『もう、名刺交換はするな。 』  はてなブックマーク - 名刺だけがたまるのはもうイヤ!次につなげる『人脈』のつくりかた 〜本『もう、名刺交換はするな。 』

4894515156


いや、名刺交換はしても良いでしょう。

しかし、その後につながっていますか?


本『もう、名刺交換はするな。 』という刺激的なタイトルの本から、今日は「次につながる人脈のつくりかた」について紹介します。





1. ブリッジング技法

相手の名刺をパッと見て、自分と相手との間に上手に行き来できる橋を架けるスキル、これが「ブリッジング技法」です。

P.86

もう、名刺交換はするな。 』という本なのに、いきなり名刺交換時の話(笑)。

共通の話題を見つけたり、こちらが相手の方に貢献できる内容、逆に教えて欲しい内容などを見つければ、二人の間に橋が架かるわけですね。



2. 主人公願望をやめ、相手の話をよく聞く

だれかと名刺交換をしたら、なるべく速く自分のことをアピールしたいと思うのは、自然のことでしょう。

P.132
しかし、相手も自分の話をしたいのです。


自分の話を焦ってはじめて、自分だけ「主人公」にならずに、相手の話をよく聞くことを習慣づけるということです。

P.137
相手の話を聞けば、ブリッジ(橋)を架けやすい。


「聞く」ことの大切さについては、当ブログでも何度も紹介しています。

4534049862486113674144221125704806140694



3. 相手のメリットを優先する

自分のメリット、自分の頼みごとばかりを明示しても、人は乗ってきません。
「相手のお役に立つように」と思って、内容と言い方を吟味しましょう。

P.155
メリットがあれば、相手は話を聞いてくれ、興味を持ってくれるでしょう。

そしてそれはいつか自分のメリットにつながることも。



4. Yes, butよりYes, and

「しかし」とか「でも」とか「……と言われても』「お言葉ですが……」などの言葉には、どうしても相手に対して否定をした感じがストレートに伝わってしまうのです。そこで「ムッ」と上司の反感を買ったら、あなたはとても不利でしょう。

「Yes, and」=「はい、そこで」には、肯定の言葉しかない。そこがミソです。

P.158
なんでも否定してしまいがちな人。

「Yes」に慣れておくと、良いことがたくさんありますよ

4492044175 イエスマン “YES”は人生のパスワード 特別版 [DVD]



5. 「相手が聞きたいこと」を話す

人と仲良くなるには、なんといってもあなた自身が「相手の聞きたいこと」を話せる人であることが大前提ですね。
それにはもちろん、「話せる引き出し」をたくさんつくっておく、という大事な作業を忘れてはなりません。

P.202
「こちらが話したいこと」ではないのです。



まとめ

4894515156

もはや「名刺」が関係なくなってますが(笑)、実際、本書に名刺の話はそんなにありません。

出会いをいかに次につなげるかという話です。


初対面での会話というのは、難しいもの。

しかしちょっとした「心がけ」で、ずいぶん相手が受ける印象は変わるのではないでしょうか。

っと言いつつ、こればっかりは場数を踏むしかなさそう。


私がスタッフをしている名古屋ライフハック研究会は、参加者同士の交流が多いうえに、次回は「人脈」も1つのテーマ。


9月22日 名古屋ライフハック研究会Vol.19「地球サミット人脈術」




よろしければどうぞ。







次はどのレビューを読みますか?

4776207095476678516945698041014776207397


関連リンク



今日のひとこと

なんだか色々刺激を受けつつ、モヤモヤ中。







コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1888-aff9cffa