fc2ブログ

感動した!ロンドンオリンピック2012から学んだこと  はてなブックマーク - 感動した!ロンドンオリンピック2012から学んだこと


メダリストが都内で凱旋パレード..なでしこジャパンにも大歓声 | わくサカ


熱かったロンドンオリンピック、あっという間に終わってしまいましたね。

多くの選手の活躍をTV観戦したり、インタビューを見る中で、いろいろ思うところがありました。

  • 意見を変えると信用を失う危険がある
  • メンバーを守るため指揮官が全ての責任を負う
  • 勝者以外の気持ちに配慮する
  • 場数を踏んでメンタルを強くする
  • 出した結果にふさわしい自分であり続ける
  • 年齢を言い訳にしない
  • 他人のためなら頑張れる
  • 「時間がない」とあきらめない

以下に詳しく書きます。





意見を変えると信用を失う危険がある

【柔道】韓国の応援団激高 覆った旗判定、海老沼勝利 会場内騒然
【柔道】韓国の応援団激高 覆った旗判定、海老沼勝利 会場内騒然 - ロンドン五輪2012特集 - MSN産経ニュース


柔道、ボクシング、フェンシング、そして体操でも、審判の問題が起きました。

一度出した判定を審判が覆したという「事件」です。

これが良かったのか、悪かったのかの議論はここではしませんが、応援する日本にとって良い方向へ判定が変わったというのに、どうもモヤモヤしました。


ところで、

「社長が意見をコロコロ変えるから、こっちは大変なんだよな〜」

こんな話を聞くことがあります。

その苦労は想像できます。しかし、むしろ状況を見て意見を変える「勇気」が必要なのではないでしょうか。

1つの意見に固執している方がよほど危険ですね。


ただ、その影響を受ける人の心理面を配慮するなら、意見を変えた理由を丁寧に説明する必要がありそうですね。



メンバーを守るため指揮官が全ての責任を負う


一瞬張り詰めた記者会見…なでしこ佐々木監督の真意:ゲキサカ[講談社] 無料サッカー速報


サッカー女子なでしこジャパンの予選リーグ、南アフリカ戦。この試合に勝つと、次の試合会場へ長距離移動の必要があり、選手に大きな負担となります。

引き分けでも予選リーグを通過できるため、佐々木監督の決断は、選手に勝ちではなく引き分け狙いの試合をさせることでしたが、これに世間は賛否両論。


そしてその試合後の佐々木監督の会見。

「引き分け狙いなどしていない」と言いそうなものですが、彼は違いました。

「次の準備として何がいいか。それはここ(カーディフ)に残ることだった」。記者会見での佐々木監督の説明は単純明快だった。中2日で長距離移動が必要なグラスゴーではなく、同じカーディフで戦いたい。
(中略)
 とはいえ、記者会見という公式の場で何もあそこまで正直にすべてを話す必要はあったのだろうかとも思った。佐々木監督が「テレビで応援してくれる人たち、試合を見ている少年少女にサッカーのスペクタクルさを見せるという意味では、申し訳なかった」と謝罪したように、 ファンに向けての説明の意図もあっただろうが、何よりも選手を守るためだったように思う。

 もしも佐々木監督が記者会見であれほどまでに 説明していなかったら、おそらく選手がミックスゾーンで試合前や試合中の監督の指示、言葉について根掘り葉掘り取材されていただろう。指揮官としては、それを避けたい。だからこそ、記者会見で懇切丁寧に説明し、「責任は僕にある。選手に指示をして、やらせたのは僕」と、すべての矛先を自分に向けた。


メダルを獲るという目的のために、選手に最高の環境をつくろう、というのがよくわかります。


その後、キャプテン宮間選手はこう言っています。

「全てを背負ってくれたノリさん(佐々木監督)の意志をムダにはしない」

この信頼関係、素晴らしいですね。



勝者以外の気持ちに配慮する

なでしこジャパンがワールドカップで優勝したとき、宮間選手が人格者であると話題になりました。

決勝のアメリカ戦でなでしこの勝利を告げるホイッスルを聞いた直後、宮間選手はなでしこの歓喜の輪ではなく、負けたアメリカ選手のもとにいました。



その時のアメリカ、ソロ選手は

「試合後、彼女が歩み寄ってきた時、彼女は喜びをあらわにしていなかった。彼女はアメリカに敬意を表したかったのでしょう。なぜなら、私たちが負けてどれほど傷ついたか分かっていたから」

と振り返っています。


そしてそれは、ロンドンオリンピック、準決勝フランス戦に勝ったときにも。

フランスの選手と
宮間あやサマを「ネ申」だと思う理由 - ガジェット通信


素直に喜んで良い気もしますが、敗者をいたわる思いやりですよね。素晴らしい。


そういえば、あの本田宗一郎さんは、めったに人を褒めなかったそうです。

その場にいる褒められなかった人の心を配慮してのことなのだとか。

4569804101



場数を踏んでメンタルを強くする


【五輪テニス】錦織圭が8強 男子シングルス

・錦織圭選手
 オリンピックは日本を背負って戦う重みやプレッシャーもあるので、いつもと違いましたが、こうやって結果を出すことによって自分の経験にも自信にもつながると思います。大舞台で結果を出すことは大きな意味があります。確実に前回よりも自信がついているし、メンタルも強くなっています。

錦織選手といえば、大舞台には慣れているのかと思っていましたが、オリンピックはまた違うのですね。

テニス以外にも言えることと思いますが、技術や能力だけでなく、強いメンタルが結果に大きく影響するでしょう。

ではどうすればメンタルを強くできるのか。

結局、積極的に場数を踏む、多くの経験をするのが一番なのかもしれません。



出した結果にふさわしい自分であり続ける

男子ミドル級で優勝し日の丸を掲げて喜ぶ村田諒太=エクセル(共同)
【写真】村田48年ぶり「金」 ボクシング・11日 - JOC


ボクシングで金メダルをとった村田選手。彼は会見でこう言っています。

金メダルを取れたことがゴールではなくて、これからの自分の人生で金メダルを傷つけないように、金メダルに負けないように人生を送ることが僕の役目だと思っているので、それを肝に銘じて日々精進していきたいと思います。

一度大きな結果を出せたら、気が緩みそうなものですよね。

「昔は俺だって…」と過去を自慢げに語る、今はダメな人、にはなりたくないですね。



年齢を言い訳にしない

法華津寛
70歳を超えて、どうやってオリンピックのために体を維持し続けていけるのだろう?
”私の良い人生を送る秘訣は、自分自身を楽しみ、物事を幸せに運ぶようにすることです”

馬術の法華津 寛 (ほけつ ひろし)選手はなんと、71歳。

残念ながらメダルには届きませんでしたが、その技術はもちろん、体力・精神力は普通じゃないのでしょう。

わたしたちも、「もう年だから」などと言い訳できませんね。


ただ、ご本人も気にされていましたが、年齢だけで注目するというのも失礼ですね。

Jリーグのキングカズが点を入れるたびに「Jリーグ史上最年長記録」と騒がれますが、あれもなんだかピンときません。



他人のためなら頑張れる

男子400メートルメドレーリレー決勝 3分31秒26の2位で藤井(左下)がゴールした瞬間、喜びを爆発させる(右から)北島、松田、入江=水泳センター(共同)
【写真】競泳リレー、男子が銀、女子も銅 ロンドン五輪 - JOC


水泳男子について、北島選手が印象的です。

・北島康介選手
個人としては思うような結果を残せませんでしたが、最後の最後で自分らしい泳ぎができてよかったです。チームのために戦って、メダルを取ることができてうれしいです。


個人では力を発揮できなかった北島選手ですが、チーム戦では満足のいく泳ぎができたようです。


ふと思い出したのは、以前の職場にいた、すごく仕事のできる若い女性。

ときどき仕事で関わるのですが、なにか覚悟が違うように感じたのです。

あとで、彼女は独身ですがお子さんがいらっしゃると知りました。


「自分のため」だと、怠け心や弱さが出てしまうこともあるかもしれません。

家族のため、チームのためということになると、自分のためより頑張れますね。

あるいは仕事なら、「お客様のため」が一番かもしれません。



「時間がない」とあきらめない

フェンシング男子フルーレ団体の準々決勝、ポイントを奪いガッツポーズの太田(5日、エクセル)=共同
フェンシング、日本が4強 男子フルーレ団体


フェンシング男子フルーレ団体の準決勝。

日本は太田選手、39―40とリードされた残り1秒でなんとポイントを奪い、追いつきました。

その後、延長戦では両者相打ち。ビデオ判定の結果、ポイントは太田選手。逆転勝利に大喜びの姿が印象的です。


残り1秒からポイントを奪う、あの勢いと集中力はすごいの一言ですね。

仕事などでも、「もう期日だからこのくらいでいいや」ではなく、ギリギリまでできることはないか、と考えて行動すれば、結果が大きく変わるかもしれません。



最後に

ロンドンオリンピック、いろいろありましたね。

ちなみに、野田首相はこうまとめたそうです。

「フェアプレー、チームワーク、諦めない、この三つを学んだ。全国で夢と感動をもらった人がたくさんいる」

さすが、スピーチ上手な野田総理。3つにまとめてきましたね(笑)。


TVを見ていると

「選手から勇気をもらいました」

と言っている方を多く見ました。

それは素晴らしいことなのですが、ふと気になったのは、勇気をもらった結果、どうなったのかということ。

私もオリンピックを見ていろいろなことを感じたのですが、それを感じただけで終わらせないよう、まずその気持ちを記事に書いて残しておきたいと思い、この記事を書きました。

あとは行動、ですね。


みなさんがオリンピックから学んだこと、感じたことなどもぜひ、ツイッターやブログで教えてください!




次はどのレビューを読みますか?

477620729X447801626747762073704822262677



関連リンク




今日のひとこと

夜はちょっと涼しくなってきましたね?

週末はストールを探しに名古屋栄をブラブラしてましたが、残念ながらお気に入りを見つけられず。

予定外だったチェックのシャツを買ってしまいました。

それがなんと、セールで350円。3,500円じゃないですよ?350円です。

H&Mおそるべし。


…着るかなぁ?







コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1859-96b8b470