【全10冊】現在気になっている未読本(2012/7/19版)

最近気になっている未読本の紹介です。
- その本読んだけど良かったよ!
- イマイチだったよ!
- そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
あなたはどれを読みたいですか?
僕は、だれの真似もしない

これはヤバイ(いい意味で)。
著者は、ソニーやウォルト・ディズニーを経て、ライブドアを創業。その後日本市場で低迷していたAppleを立て直すべくスティーブ・ジョブズから、アップル日本法人代表取締役、米国Apple マーケティング担当ヴァイス・プレジデントを任された方。
Amazonの内容紹介、目次を見れば興味をもつ方が多
読書の技法

他人の読書法って気になりますが、月300冊読むという佐藤優さんの読書法は気になりますね。
速読だけでなく、熟読や学習参考書の実践的な読み方も書かれているようです。
街場の文体論

全国民に捧げる、「届く言葉」の届け方。
30年におよぶ教師生活の最後の半年、著者が「これだけはわかっておいてほしい」と思うことを全身全霊傾け語った「クリエイティブ・ライティング」14講。
先日も少し紹介した本『街場の読書論 』があまりに良かったので、こちら『街場の文体論 』も読む予定。

常識からはみ出す生き方

「ノマドワーカー」になりたいわけではないのですが、自分の中の「普通」を書き換えるためにぜひ読みたい一冊。
トライブ 新しい”組織”の未来形

勝間和代さん自ら翻訳の企画を出版社へ持ち込むほど、この本に惚れ込んでいるとのこと。
元Yahoo!副社長セス・ゴーディンが語るのは、従来の企業のような、ヒエラルキーのある集団(グループ)ではなく、リーダーを中心にメンバー同士がゆるやかにつながる「トライブ」が、世界のいたるところで活躍、頭角を現すようになったという話。
ぼんやりわかるだけに、気になります。
ザ・ディマンド 爆発的ヒットを生む需要創出術

「需要創出術」、気になります。爆発的ヒットはどう生まれるか? 消費者の購買意欲を解明し、「仕方なく買う」から「本当に欲しい」へと消費者を変え、潜在的需要を掘り起こす仕組みを、「ドラッカーの再来」と賞される経営思想家が事例で解説!
100の仕事も同時に回る ダブルブッキング時間術

時間管理とか効率化とかって散々言い尽くされた感がありますが、自分より極端に忙しい人のこのような話は参考になりそうです。誰でもできる 時間を巻く「非常識」な方法
メディアへの露出にとどまらず、ジャンルの垣根を越えたプロデューサーとして活躍する著者は、自他共に認める「時間貧乏性」。
大小合わせ常に100個ほどあるプロジェクトを同時に進行させ、毎日がダブルブッキング状態という。
ここをいかにスマートに、いかにクリエイティブに乗り越えるのか。
本書では時間に関する既成概念を徹底的に打ち破り、効率的かつ知的で刺激に満ちたビジネスライフを送るためのヒントを提供する。
なぜ、「怒る」のをやめられないのか 「怒り恐怖症」と受動的攻撃

「怒らない方法」ではないようです。
「怒り」とは、「何かうまくいっていないことがある」というサイン。
生きるうえで非常に重要な感情である。
(中略)
「怒らない」ということがさかんに目指されるが、
抑圧した怒りは必ず別の形で表れ、連鎖し、
人間関係を傷つけ自分自身を苦しめることになる。
本書では、しつこい怒りを醸成する依存や支配、競争関係といった
側面にスポットをあてながら事例を分析。
怒りを適切に表現することの大切さと、その方法を探っていく。
プロの資料作成力

資料作りに時間をかけすぎるのは問題だと思いますが、本書にあるようなことを理解していたら、時間をかけずに良い資料を作成できるかも?Chapter1
プロフェッショナルの資料に求められるもの
Chapter2
【意義がわかる資料の作成方法】「目的」「ターゲット」「メッセージ」の明確化
Chapter3
【意味がわかる資料の作成方法】 資料の構成を考える
Chapter4
【意味がわかる資料の作成方法】情報の質と量を最適化する
Chapter5
【意味がわかる資料の作成方法】ビジュアルオブジェクトのテクニック
Chapter6
【意味がわかる資料の作成方法】ビジュアルエフェクトのテクニック
Chapter7
資料のクオリティを高めるヒント
プレゼンやその資料作成について教えている某講師の方も絶賛されてました。
心を誘導する技術

本『脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議 』がおもしろかったので、この手の話に興味があります。
本書はマジックのテクニックというよりも、実際に読者が活かせるように書かれているようですね。
まとめ
こちらもどうぞ。
2011年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α #10book2011
ここではほとんどビジネス書・自己啓発書ばかり紹介しましたが、カラーバス選書法もぜひお試しあれ。
ちなみにこれまで気になる未読本として以下を紹介しています。
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/7/1版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/5/29版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/4/24版)
- 【全15冊】現在気になっている未読本(2012/3/25版)
- 【全20冊】現在気になっている未読本(2012/2/27版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/1/27版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/12/24版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/11/23版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/10/26版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/09/24版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/08/26版)
関連リンク
- マインドマップは『記憶できる読書術』 #mindmapjp
- 【チェック】あなたの言語能力は?我々にとって最重要の「言語的知性」をブログで高める方法
- 読んだ本の内容を確実に自分のものにする『マイブロ読書法』
- ノマ読書にはiPadアプリ『7notes』が新常識!
- 本を開いたまま固定する3つのガジェットを試してみた
今日のひとこと
「シルクリボン」を足首に巻いても可愛いです。
- [2012/07/19 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1834-a6c9846f
- | HOME |