エステー消臭力CMの秘密!人の心をつかむアイデアのつくり方 ~本『愛されるアイデアのつくり方』

震災後、日本中に愛されたミゲル&西川貴教さんの消臭力CM。
その仕掛け人が書いた本が、今日紹介する『愛されるアイデアのつくり方 』です。
彼はアイデアについて、
- 面白い
- 目立つ
- 他と違う
- 愛される
今日は本書から、人の心をつかむアイデアのつくり方について考えてみましょう。
1. 差別化・奇策で「心」を忘れていないか
たとえば最近、メガネ屋さんのJINSが混雑を緩和するために自販機を導入するというニュースがありました。モノやサービスが溢れる現代、画期的な商品を生み出すのは至難のわざだ。多くの人々が、競合と大差ない「差別化」をつくろうとして「心」を忘れた戦いをし ているのではないだろうか。しかし、もしもお客様に、会社や商品を愛していただけたらどうだろう?きっと、「差別化」といった戦略よりももっと強い「価値」を生み出し、競争力を手中にできるに違いない。
P.1
JINSがメガネ自販機 PC用メガネ「JINS PC」販売 - ねとらぼ
これ自体はとてもおもしろく、このようにニュースになるほどの話題性があります。
ただ一方で、お客さんの待つイライラという「心」を解消する代わりに、店員とお客さんの「心」が通う機会が減るのはあきらか。
逆にサトーカメラは、お客さんの相談に何時間でも付き合うなどあえて非効率を選び、顧客の心をとらえています。
JINSのメガネ自販機のアイデアは個人的に素晴らしいと思いますが、これが良い方向へ行くのか、思惑とは違う方向へ行くのか、興味深いですね。
2. 常識にチャンスあり
常識というのは空気のようなもので、当たり前すぎて存在に気づかないことがあります。常識のウラをかけば、弱者は強者に勝てる。
(中略)
だから、僕はいつだって「常識」を見つけたら胸が騒ぐのだ。
なぜなら、そこに「突き抜けたアイデア」があるからだ。P.79
しかしそれに気づくことができれば、そのウラをかき、突き抜けたアイデアを生み出すことができます。
たとえば、DVDはお店で借りるもの、という常識のウラをかいたのが、TSUTAYA DISCASなどのネット宅配レンタルサービスですね。
あなたの商品、サービスの常識は何ですか?
3. 相手を知り、自分を知り、つなぎ方を見つける
これ、CMだけではないのではないでしょうか。CMづくりとは、結局のところこの3つに尽きるのだ。
- 相手のことを知る。
- 自分のことを知る。
- 相手と自分をつなぐアイデアを見つける。
P.85
たとえば、就活を頑張っている学生さん。
志望する会社を研究し、また自己分析をしっかりする。
そのうえで、両者をつなぐアイデアを見つける。
うまくそこがつながれば、企業側も「この人が欲しい」と思うのでしょう。
ブログも同じかもしれません。
読者のみなさんについて分析、また自分の得意分野を知る。
その両者をうまくつなぐ記事を書くことができれば、喜んでいただけるのだと思います。
また、読んで下さる方々をもっと幅広く定義し、また自己分析をする。
その両者をつなぐ記事をうまく書くことができれば、はてブやツイッターで拡散されるような大ヒット記事にもつながるかもしれません。
たとえば先月、
年収1億円稼ぐ人の4つの考え方
を公開したところ反応が良かったため、「お金の話は多くの人に当てはまる興味分野だ」と気づきました。
しかし私はお金について詳しくありません。それでも、本を読んでわかりやすく伝えることは得意分野。
そして書いたのがこの記事です。
あなたはどっち?!金持ちになる考え方、貧乏になる考え方
4. クレームを避けることばかり考えると無難でつまらない
クレームがないようにと、相手のニーズに合わせ、アンケートで要望のあったことを取り入れ…とやっていけば、お客様に喜ばれるかとおもいきや、逆に客にとっては想像通り、つまりつまらないものになってしまうのです。何でもかんでもクレームとひとくくりすることが間違いのもとである。
(中略)
単なる「言いがかり」までクレームに含めてしまうきらいが今の世の中にはある。そして、それを避けようとするがために、「無難」なものばかりが生み出されているのだ。P.158
恋愛で考えると、たとえば彼女の誕生日。
彼女が行きたいと言っていた場所へ約束通りに連れていき、彼女がほしいと言っていたものを、予告通りにプレゼントする。
これなら文句は出ないでしょうが、しかし想像通りでつまらない。
もっと「心を動かす」アイデアを出したいものです。
5. 「手法」を捨てる
人の興味は移り変わるし、同じパターンのものは飽きられるということですね。成功した「手法」を踏襲すれば、成功確率は高まるはず。誰だってそう考える。そして、それはある程度正しい。ただし、そこには重大な「落とし穴」がある。お客様が見えなくなるのだ。
つくり手が「手法」にこだわり出すとき、そこにはお客様がいない。アイデアを「手法」に落としこむことに熱中し、「手法」を磨き上げることに腐心している最中にも、お客様の心は刻々と移り変わっている。そのお客様の変化に気づけない。
(中略)
さらに重要な問題がある。
「手法」を踏襲し続けていると、チームが考えなくなるのだ。P.180
成功した手法を捨てるのは、かなり勇気のいることです。
当ブログでも、「いつもどおり」が安心なわけですが、なるべく「変化」を取り入れたいと考えています。
Macを購入したのも「ブログにMacネタが書けるようになる」という理由が1つありますし、今年から更新記事数を増やしたり、ときどき1日2記事を更新してみたり、エッセイ風のものを取り入れてみたり。
しかし、「捨てる」はできていませんね。
まとめ

本『愛されるアイデアのつくり方 』は、アイデアを生み出す方法がたくさん書かれている本ではありません。
アイデアを生み出すための心構えを教えてくれると同時に、著者がどのように企画をしてきたのか、その熱いストーリーがわかるという内容です。
著者が以前いた某大企業の事件の裏側も知ることができるなど、読み物としても楽しめますよ。
次はどれを読みますか?



関連リンク
- 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法
- 日常的にブログ記事を「企画」する6つの方法
- あなたも知ってるあの企画のしかけ人たちの6つの考え方
- 芥川賞作家に学ぶ、魅力的なブログの4つの書き方
- ひらめくとは思い出すことである
今日のひとこと
現在、各所でiTunesカードを安く買うことができますね。
イオン、iTunesカードを最大20%お得に買える「うれしーどキャンペーン」を開催中 - Touch Lab - タッチ ラボ
私は最近、サークルKで安く購入しましたよ。
- [2012/06/26 22:08]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1779-c74f19f6
- | HOME |