怒りのメカニズムを知り、相手をキレさせない方法

あなたの周りには、
と感じる人がいますか?「あの人はキレやすい」
もしかしたら、奥さんにそう感じている人も多いかもしれませんね(笑)。
しかし、もしあなた次第でそれを変えることができたとしたら、どうでしょう?
以下の怒りのメカニズムを知ることで、相手がキレることを防ぐことができそうです。
1. 相手のコアビリーフを裏切らない
人は、怒りを感じるまでに
の3段階を踏みます。(1)出来事との遭遇
(2)出来事の意味づけ
(3)怒りの発生
以前以下の記事でも紹介しました。
ストレスの原因となる6つの『心のゆがみ』
特に(2) が重要で、遭遇した出来事に対して、自分が「こうであるべき」と信じていること(=コアビリーフ)を裏切っていないかを基準に意味づけをするのだそうです。
これはわかりやすいですね。例えば、「取引先には10分前に到着するべき」というコアビリーフを持つ人は、部下が5分前に到着しても腹が立つでしょう。しかし、「ギリギリでも間に合えば問題ない」と考えている人であれば、3分前に到着しても腹が立ちません。「怒らない人=温厚」ではなく、たまたまその人のコアビリーフに触れていないだけというケースも十分に考えられるので、相手がキレないと決めつけて勝手に安心するのは危険です。
その人がキレやすい人かどうかではなく、その人のコアビリーフを裏切っていないかが問題なわけです。
そこで、相手がどんなことに怒りを感じるのか、日頃から観察し、コアビリーフを知っておくことが大切です。
相手がキレた状況をメモしておくことが重要。多くの人は実にワンパターンにキレます。なぜ、どんな状況で、どのようにキレたのかを観察することで、次に「キレさせる」のを防げます。
キレる人は、なぜキレるのか (プレジデント) - Yahoo!ニュースこれはたしかに良さそうですね。
2. 相手の一次感情に早く気付く
一次感情のうちになだめることができれば、相手はキレないと言えますね。コアビリーフを裏切っていると判断すると、まず 「悲しい」「辛い」などの「一次感情」が発生します。それを器にためようとするのですが、器が満タンになると、「二次感情」である怒りが生まれるのです。
相手の一次感情に気付くことができるかがポイントになりそうです。
よくやってしまいがちなのが、まだ「一次感情」で済んでいるところへ火に油を注ぐようなことをしてしまうこと。
などと言ってしまったとたん、「ん?なんでそんな機嫌悪そうな顔してるの?」
「なんで怒ってんの?」
っとキレられた経験、ありませんか?(笑)「怒ってない!!!」
冗談のつもりで友人をからかっている時でも、相手の一次感情に気付かずに調子に乗って続けていると、相手が突然キレてビックリ!なんてこともあり得ますね。
人は突然キレる、なんてことはないわけです。
もし相手がキレたら、その人の一次感情に気づくことができなかったと反省したほうがよさそうです。
まとめ
まずは、自分が怒らないのが一番ですが、相手を怒らせないスキルもありそうですね。
「あの人はキレやすい」ではなく、自分事として考えたいものです。
次はどのレビューを読みますか?




関連リンク
- うつ・ストレスとうまく付き合うために知っておくべき5つのこと ~本『「うつ」とよりそう仕事術』
- ツイッターで就寝前にその日良かったことを3つつぶやく #3good
- 【チェック】あなたのその「言い方」が人を傷つける
- あなたは「批判者」ですか?「学習者」ですか? ~本『QT 質問思考の技術』
- あなたには才能がある!自分だけの才能を見つけるための考え方
今日のひとこと
最近インプット過多かも。
アウトプットをもっとしたいところです。
ところでもうすぐ梅雨ですね。
雨の日も楽しく過ごせるよう工夫すると良いですよ。
梅雨が楽しくなる!オシャレな雨対策グッズあれこれ
- [2012/06/05 12:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1772-56bd2f78
- | HOME |