仕事・人生が変わる!「笑い」をコミュニケーションに活かす6つの考え方 ~本『笑いの凄ワザ 』

みなさんは、笑うのが好きですか?
好きですよね。
それでは、笑わせるのは得意ですか?
本『笑いの凄ワザ 』の著者は、元お笑い芸人。その後トップ営業マンを経て、現在は経営者なのだとか。
本書には、著者の芸人時代と、営業マン時代の両方のスキルを組み合わせた内容が詰まっています。
今日は本書から、「笑い」をコミュニケーションに活かす6つの考え方 について、考えてみましょう。
1. 笑いは思いやり
本書に、芸人の今田耕司さんのエピソードが紹介されています。
今田さんが後輩芸人と飲みに行った時のこと。
後輩同士が大げんかをしたそうです。
そこで今田さん、「おまえら、いいかげんにしとけ!」と一喝。普段怒鳴ったりしない今田さんが大声を出し、部屋から出ていってしまったことで、場の空気が凍りつきます。
しばらくして今田さんが戻ってきたのですが、なんと全裸だったそうです(笑)。
叱るべきことはきちんと叱りますが、その後「笑い」のチカラで場の空気を変え、後輩たちの気持ちをフォローしたわけですね。
後輩は一気に緊張がほぐれたのか、感動したのか、思わず涙したそうです。
人の上に立つ人なら、こういうセンスを身につけておくと、下の人間から慕われそうですね。
2. 自己紹介では有名人に例える
以下のような感じです。
出川哲朗よりリアクションがでかいと言われる◯◯です。
デーブ・スペクターの次にダジャレが多い◯◯です。
ブラックネタや、自分を落とすネタのほうが笑いが取りやすいですが、ビジネスシーンなどでは注意が必要ですね。金正日と誕生日が同じ、◯◯です。
いずれにしても、笑いを取ったり、自分を印象づけることにも役立ちそうです。
私は…、「よしもと芸人のほんこんさんと誕生日が同じ、コウスケです。」かな?
いや、年齢やルックスは全然違いますよ?笑
ちなみに、著名人の誕生日はこのiPhoneアプリで簡単に調べることができます。
今日は何の日 2.0(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 0.3 MB)
販売元: Rintaro Masuda - Rintaro Masuda
リリース日: 2009/06/03

現在のバージョンの評価:



全てのバージョンの評価:





3. 自分だけの「ツボ」「興味」ではダメ
自分がおもしろいことは、他人もおもしろいと思ってくれると勘違いしがちです。
私は「笑い話」について、過去に何度かウケた「鉄板ネタ」をマインドマップで洗い出し、自信のネタを繰り返し話すことでブラッシュアップしてきましたが(笑)、それでもその話がいつもウケるとは限りません。
自分ではなく、相手基準で考えることが必要だからです。
そのためには、客観視する必要があります。自分が話している内容について、相手が知っているか興味があるか、確認もとらず一方的にしゃべってしまう人は常識感度の足らない人だと言いました。そういう態度は、コミュニケーション能力が低い人の特徴だとも言えます。
P.47
スベるのがイヤなら、相手に合わせることが大切なのです。
シラケて微妙な空気になっていることにすら気付かない人はある意味幸せものですが(笑)。
4. ネタ帳に「不自然」をメモしておく
人間は忘却の生き物。
「笑い」のネタになりそうなことは、芸人でなくてもメモしておくべきです。
しかし、どんなことをメモしておけば良いのでしょうか。
「おもしろいこと」を見つけよう!と思っても、なんだか難しいものです。
そこで著者は、「不自然なこと」を見つけよう、と言います。
人は普通じゃないことに興味を示すのです。
「ネタ帳にメモしておくと良い」と本書にはあるのですが、個人的にはツイッター&Facebookでつぶやくこともオススメします。
自分用メモになるのはもちろん、そこでの反応が良ければ、おそらくリアルで話してもウケるネタになります。
ツイッター&Facebookを、ネタ見せの実験の場とするわけです。
これならスベるのも大して怖くありません(笑)。
私はときどき、こんなふうにつぶやいてます。
いずれも「不自然」について書いています(大笑いしてもらうためのネタではないですが)。
一般的に「出入口」というけど、お店や駐車場などには「入出口」と書いた方が心理的に客が入りやすくなって売上増にならないかな?ならないか。
100円ショップにベンツが停まってると違和感感じるけど、ベンツ乗る人だって安くモノを買いたいよね。
パスタを箸で食べるのは難しいよなぁ。隣の男子はソバみたいにズルズルやって食べてるけど。試しに箸で巻いてみた。 http://t.co/hWNHIvTx
ま、どれも大してリアクションなかったですけどね(笑)
5. ボケで空気をリセットする
もちろん、状況や自分の立場にもよりますが(笑)、これで場の雰囲気が和めば、脳がリラックスし、きっと会議はその後うまくいくでしょう。会議などが煮つまって、場の空気が悪くなったとき、自分もまわりの人と同じようにうつむくのではなく、「さぁ!盛り上がってまいりました!」と、一言発することで、場の空気を一変させてしまうんです。
P.100
というのも良いみたいです(笑)。「ちょっとウンコ行ってくる」
6. 「リラックスしろ」と言葉で言うよりも、笑わせる
なでしこジャパンの佐々木監督は、そのユニークなキャラクターでも有名ですね。
TVカメラの前だけでなく、なでしこジャパンのメンバーにも頻繁にオヤジギャグを言ったりするようです。
個人的な趣味でもあるかもしれませんが(笑)、オヤジギャグをよく言うのは、メンバーをリラックスさせるためなのだとか。
なんて言葉で言われても、かんたんにはリラックスできません。「リラックスして試合にのぞめ」
そこで「笑い」のチカラを使うわけですね。
この場合はスベっても「リラックスさせる」目的は達成できるからラクでしょう(笑)。
あのあなたの職場のめんどくさい「上司のオヤジギャグ」も、実は職場で大切な役割を果たしているかもしれませんよ。
まとめ

実は、冒頭の2つの質問は、本書に書かれているプレゼンのツカミの手法を使っています。
以前紹介した、最強のソーシャルメディア文章=共通話題+オリジナリティという話に似ています。
まず共感を得ておいてから、本題に入ると、グっと引き込まれるのですね。
実際には、本書には笑いのテクニックばかりが書かれているわけではありません。
上にあげたように、「笑い」をビジネスなどで活かす「考え方」中心と言えるでしょう。
イタリア人ジローラモさんが、日本の会社で笑顔で仕事をしていたら、「ニコニコしていないで、真面目に仕事しろ!」と怒られたそうですが、クソマジメな日本人はもっとユーモアをもって仕事をしたほうが良さそうですね。
次はどれを読みますか?




関連リンク
- 【タモリ流】人の懐に入るための4つの秘密
- 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法
- 相手を納得させる話し方の7つの秘密 ~『なぜあの人の話に納得してしまうのか』中谷彰宏 著
- 【チェック】「また会いたい」と思われる人とあなたの6つの違い
- 人たらし社長が大切にしている5つの考え方
今日の名言
「1000冊読破したら怖いものはなくなる」 本『本当に考える力がつく多読術』 http://t.co/NuhtTydN #meigen
- [2012/04/26 12:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1714-abdf9b04
- | HOME |