【全15冊】現在気になっている未読本(2012/3/25版)

最近気になっている本の紹介です。
今月は15冊(未読)を紹介します。
- その本読んだけど良かったよ!
- イマイチだったよ!
- そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
クリエーターのためのネーミング辞典

パラパラとめくってみたのですが、これすごくおもしろいです。
様々な言語が収録されています。
たとえばバンド名、社名、商品名、サービス名など、これがあればすぐにカッコイイものを決められそう。
一社に一冊(!?)。
第3の案 成功者の選択

もしかしたら、以下で語られた内容がより詳しく分かる本なのかな、と想像しています。『第3の案 成功者の選択』は『7つの習慣』から16年、スティーブン・R・コヴィー博士の新刊です。
この『第3の案 成功者の選択』は『7つの習慣』における第6の習慣「相乗効果を発揮する」を数多くの事例を用いながら、より広く、そしてより深く探求するという内容になっております。
【対談】コヴィー博士「7つの習慣」 vs 稲盛和夫「経営12ヵ条」
東大人気教授が教える 思考体力を鍛える

私にとって、「考える」ということがここ数カ月のテーマです。「思考体力」6つの力を鍛えよう!
1 自己駆動力……行動を促すエンジン部分
2 多段思考力……思考の階段を上り続ける
3 疑い力……立ち止まり、思考のループを回す
4 大局力……時間と空間をみわたす
5 場合分け力……選択肢に迷ったら
6 ジャンプ力……これ以上進めないときに
これらを身につければ、どんな難問にも答えられる!
どんな逆境も切り抜けられる!
「思考体力」というのはおもしろい考え方ですね。
朝日おとなの学びなおし 経済学 鈴木敏文の実践!行動経済学

行動経済学はとてもおもしろいですね。「顧客はなぜ、その商品を手にとるのか」。セブン・イレブン総帥の鈴木敏文氏の経営のコツは、注目の行動経済学のセオリーに通じる。「フレーミング効果」 「損失回避性」など、抽象的な経済用語が、コンビニ・ビジネスの現場で叩き上げられた「鈴木語録」によって、みるみる理解できるようになる。コンビニだけ でなく、さまざまなビジネスに、部下のマネジメントに役立つ「最新の経営バイブル」。
本『予想どおりに不合理』もかなりおもしろかったです。
アイデア・バイブル

楽しいことはもちろん、問題解決のためにもアイデアは必要。ビジネスパーソンが考える力をつけ、創造性を開発するのに役立つ発想法が、楽しく読めるエピソードとともに多数紹介され、実践的なトレーニングまでできる決定版。
本書は実践に役立ちそうで良いですね。
巨人たちの本棚 偉大な経営者はこんな本を読んでいた

音楽でも、好きなアーティストが誰の影響を受けていたのか、どんな音楽を聞いていたのか気になるものです。実業界の巨人たちの“読書人生”と“歴史上の大ベストセラー”が一度にわかる画期的な読書案内。
偉大な経営者がどんな本を読んでいたのか、気になります。
「太宰」で鍛える日本語力

恥ずかしながら、太宰治の文章をあまり読んだことがないのですが、本書を読めばその魅力がりかいできるついでに、日本語の勉強になりそうですね。「太宰はまさに言葉の魔術師である。読者の気持ちを鷲づかみにするのが何よりうまい。だから、太宰の文章を吸収することで、論理力、感性、豊かな語彙力、 レトリックの力、あらゆるものが手に入る」。
世界一の記憶術

数字、人の名前、そしてマインドマップについても書かれているようなので、マインドマップ・アドバイザーの私としてはとてもきになります。NHK『ワンダー×ワンダー』にて放送され反響を呼んだ「世界記憶力選手権」の書籍化。この番組で取り上げた「世界一の記憶力」をもつ出場者とその記憶トレーニング方法を軸に、一般の人たちにも可能な記憶術と脳の鍛え方を紹介する。
愛語―よい言葉をかけて暮らそう 山田無文老師説話集

本のソムリエ、「読書のすすめ」店長の清水克衛さんが本『非常識な読書のすすめ』の中で紹介している本。
昭和を代表する禅僧・山田無文老師の膨大な法話や提唱の中から厳選。心を動かさんでもいい、やさしい言葉を作りなさい、すんだことは忘れるに限るなど、心かわきすさみ、苦悩を続ける現代人に贈る、希望のメッセージ。
空間的思考法 世界が認めた、現役東京大学大学院生の頭の中!

東大とレゴが関係あるのかよくわかりませんが、自分とは違う発想のできる人の考え方に興味があります。・日本人初、世界13人目の最年少「レゴ認定プロビルダー」で現役東京大学大学院生、三井淳平氏初の著書!
・幼少時代から東京大学まで、秀才少年が、自らの思考を徹底分析!
「正しい失敗」の法則

一度も失敗しない人はいないわけで、いかに失敗を次に活かすかが大切ですよね。第1章 今の自分に満足しているか?
君は「これがいい」のか「これでいい」のか
「あの時ああしておけば…」を打ち壊す
他
第2章 思い込みにまみれていないか?
学びに遅すぎることはない
人との出会いは残業一〇〇時間にも勝る
読書かOJTか
他
第3章 その悩みは解決不可能か?
私の転職遍歴
他
第4章 人生最大の失敗は?
失敗を繰り返すのがコンサルタント
今だから話せる失敗談
失敗しても失ってはいけないもの
他
第5章 今、一番やりたいことは何か?
恥こそ学び
女性たちよ、大志を抱け
「自分の意見」の作り方
それでも挑戦してみよう
他
さらに、うまく失敗することも大切かと。
人の心を自由に操る技術 ザ・メンタリズム(DVD付き)

コミュニケーションはテクニックじゃない!という人もいると思いますが、コミュニケーションの達人は「テクニック」とは言わないまでもやはり気にして行なっていることがあると思います。・「左から右の法則」を使って、要求を通りやすくする。
・自分側を優位に見せて主導権を握る「視神経疲労法」
・面接で自分を魅力的な人物に見せる「フォーラーの効果」
・提案する企画や商品への印象を「アンカー」で操作する。
・相手の返事を自在に操る「YESセット」
・初対面なのに、親近感を感じさせる「ミラリングの手法」
・気になる女性をデートに誘う「Door in the Face」
・恋人のいる相手を落とす「分離法」
……禁断のテクニックが満載!!
ノリで人と接してしまうのではなく、相手をしっかり観察できる冷静さを持ちたいものです。
ブレイキング・ナイト ホームレスだった私がハーバードに入るまで

人の物語は心に響きますよね。薬物中毒の両親、貧困、いじめ、矯正施設収容、家庭崩壊、そして十五歳でホームレスに。
最愛の母をエイズでなくした後、高校に戻り、ホームレスのまま勉強を続けてハーバード大学に進学。
過酷な日々を懸命に生き抜き、決して人生を諦めなかった女性が自らの体験を綴る。
著者と同じ苦しみを味わうことなく、著者の経験から多くのことを学び取れそうで、興味深いです。
母さんの「あおいくま」

モノマネ芸人コロッケさんの本。金スマで紹介されていました。
「あおいくま」は、「あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな」の頭文字。
極貧生活の支えとなった、偉大なお母様の言葉なのだとか。
お子さんのいらっしゃる方は特に、お子さんに「あおいくま」を伝えるために読んでみては。
スウェーデン式 アイデア・ブック

新刊ではありませんが、気になってます。本書には、アイデア力を磨くためのヒントが満載です。
30点の小さなエッセイは、どれもさらりと読み切れる長さ。
「なるほど」とうなずいてしまう話も多数。
アイデアとセンス。欲しいです。
まとめ
気になる本はありましたか?
よろしければ、こちらもどうぞ。
2011年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α #10book2011
ちなみにこれまで気になる未読本として以下を紹介しています。
- 【全20冊】現在気になっている未読本(2012/2/27版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/1/27版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/12/24版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/11/23版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/10/26版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/09/24版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/08/26版)
Tweet Follow @kosstyle
関連リンク
- マインドマップは『記憶できる読書術』 #mindmapjp
- 【チェック】あなたの言語能力は?我々にとって最重要の「言語的知性」をブログで高める方法
- 読んだ本の内容を確実に自分のものにする『マイブロ読書法』
- ノマ読書にはiPadアプリ『7notes』が新常識!
- 本を開いたまま固定する3つのガジェットを試してみた
今日の名言
『自分が会話を仕切っていると思うときは、かならず退屈している人間がいることを忘れるな(ヘレン・ガーリー・ブラウン)』 本『たった1つの言葉が人生を大きく変える http://t.co/Vsv4MRWs #meigen
- [2012/03/25 20:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1684-0fffe715
- | HOME |