モヤモヤしているあなたを救う!脳と心の5つの整理術

「楽しみだ」という方は、この先を読む必要はありません。あなたの人生には、これから先もいろいろ不確実なことが起こります。
あなたはそれを楽しみだと思いますか?それとも不安に感じますか?本『脳と心の整理術 』 P.186
もしあなたが「不安だ」と感じるのなら、あなたの脳と心は不健康かもしれません。
では、どうすれば私たちは健康になれるのでしょうか。
そんな我々日本人を救うべく発売された茂木健一郎さんの新刊『脳と心の整理術 』をヒントに、モヤモヤしているあなたを救う!脳と心の5つの整理術をまとめてみました。
1. 1日5分、今日経験したことの意味を見つける
子供は毎日新しい体験・発見があるから、時間が長く感じられるのだそうです。
これはつまり、充実した一日だったということです。
そこで、なんとなく日々を過ごすのではなく、1日5分、今日経験したことに意味付けする時間を設ければ、充実した一日だったと感じられると著者は言います。
経験したことについて、新しかったか、何を学んだか・気づいたかなど、考えてみるのです。
そのためには、日記を書くのが良いでしょう。
私は4行日記 をヒントに、
- 事実 (感情抜き)
- 気づき
- 教訓

最近はあえて文章でもそれを5年連用日記に書いています。

ほかに手軽な方法として、ツイッターで就寝前にその日良かったことを3つつぶやく #3good
いずれにしても、その日にあったことに意味をもたせた途端、充実した日だったと感じられるでしょう。
以下の記事も参考に。
2. 未来に注意を向ける
あの大リーガー松井秀喜選手が著書『不動心』の中で、
と言っています。コントロールできない過去よりも、変えていける未来にかけます
そして脳科学者の茂木さんは
だと、言います。希望とは、未来に注意を向けること
とはいえ、「未来が不安だ」という方もいると思います。
この記事の冒頭の質問に「不安」と答える人です。
これに対し著者はこう言っています。
希望を持つというか、不確実を楽しむと決めると良さそうです。どんな人の人生でも、「未来に何が起こるかわからない」という不確実性は避けて通ることはできません。どんなにかしこくてお、どんなに用心深くても、どんなに綿密に計画を立てていても、必ず予想もできないことは起こります。だとしたら、いっそのこと不確実性にこそ希望を持つべきではないでしょうか。
P.187
3. でたらめを楽しむ
まじめな人ほどストレスを感じたり、うつになるとよく聞きます。
先日紹介した本『ストレスをためない技術 』 に、このように書かれています。
ストレスとは、自分の常識とは違うことが起きたときに起こる抵抗
まじめなひとには「こうだ!」と決めたものがあって、それと違うことが起きるとストレスになってしまうのでしょう。
計画通りにいかなくてもいい。
バカなことを言ってしまっても、大失敗してしまってもいい。
そう考えて「楽しむ」ことが大切なのかもしれません。
最近、気になっているのが、ロンブー淳さんの『淳の休日』という企画。
忙しい芸能人であるにもかかわらず、休日に遊んでいる様子まで自前で動画配信しているのです。
その内容はというと、ツイッターで素人参加者を集めて、以下のようなことをしています。
- マスクして顔を見せずに集団でお見合いする、マスクdeお見合い
- 淳さんの「オーケストラの指揮をしてみたい」という願望をフォロワーが叶える即席オーケストラ
- 後輩の間で流行ってるから始めたというミニ四駆大会
- 芸人チームvs素人チームで戦うバスケットボール大会
「どうなるかわからないけど、楽しそうだからみんなでやっちゃおうよ」という、淳さんが人生をとても楽しんでいる様子が伝わってきます。
「試しに」「思い切って」行動してみることを「楽しむ」大切さを見ていて感じました。
4. 書く・話すでラクになる
脳は、忘れることでラクになります。
忘れるためには、一度情報を外に出すことが良いでしょう。
不安な気持ちを「書く」と本来の実力が発揮できるというシカゴ大学の研究結果があります。
たとえば、ツイッターでグチる人をよく見かけますが(私もw)、これもラクになる1つの方法でしょう。
また、女性は声に出して考えると言います。
話すことで考え、そしてその考えが整理されてスッキリするのかもしれません。
ネガティブなことに限らず、頭にあることをブログや手帳に書いてみたり、人に話してみることで、スッキリすることはありますね。
他にも以下のような方法もあります。
5. 泣く
以前、泣くことはストレス発散に良いことを紹介しました。
仕事がはかどる!脳が冴える5つの習慣 ~できる人はなぜキットカットを食べるのか
そこで提案したのが、定期的に「泣く機会」を設けること。
それには映画が簡単。絶対に泣ける映画をみなさんから教えてもらったので、ぜひどうぞ。
まとめ

ストレス解消・発散、に近い内容ではありますが、脳と心の整理術 というのは面白いアプローチですね。
整理されていないから、ストレスになるというわけです。
不況だったり、地震だったり、将来の年金があやしかったりといろいろありますが、すべてを楽しむという工夫をしたいところです。
はじめに―たくさんのことを忘れた猫
第1章 行動して記憶の整理をする
第2章 心を整理する練習
第3章 「今、ここ」を楽しむコツ
第4章 忘れるとは、整理されていること
第5章 脳のリセット法
おわりに―未来は何が起こるか分からない。だからこそ、希望を持って明日にのぞむ
Tweet Follow @kosstyle
次はどれを読みますか?




関連リンク
- 今苦しくても大丈夫!どんな状況からでも成功するための5つのポイント
- タイム・マネジメント4.0!私たちの価値観が変わったソーシャル・コミュニティ時代のタイム・マネジメントとは?
- 【行動力】スタンフォード・インプロバイザーから学んだパスワード「Yes」の6つのチカラ
- とにかく行動!負けない・ブレない「突破力」を身につける5つの方法
- ピンチをチャンスに変える5つのコツ - ライフハックブログKo's Style
今日のひとこと
新しいiPadは買わない!
次のMacbook Airが出たら買う!
- [2012/03/08 21:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1681-d44ee25a
- | HOME |