これは使える!「つまらない人」を脱出する5つの方法 ~本『「つまらない人!」とは言わせない話し方』

たしかに、会話が面白い人は人間関係も仕事もうまくいきそうです。会話にこれほどまで面白みがもとめられたことがあったでしょうか。現代は口下手な方には生きにくい世の中になってしまいました。
では、なぜ会話がつまらない人が生まれるのか。本『「つまらない人!」とは言わせない話し方 』 P.4
たとえば、
と聞かれたら、あなたはどんな話をしますか?「最近なにかおもしろいことあった?」
まさか、
なんて言わないですよね???場がシラケますよ。「特にないよ」
「会話のスキル」はすべての人に必要のあることのように思えますが、わたしたちは国語や算数は習っても、「会話のスキル」を学ぶ機会はありませんでした。
そこで今日は本『「つまらない人!」とは言わせない話し方 』から、「つまらない人」を脱出する5つの方法を紹介します。
1. 新しい体験をする
以前こんな話を紹介しました。
モテるオヤジが話上手なのは、「経験豊富」だからです。
これは小僧にはマネできません。
逆に言えば、オヤジなのに「経験豊富」でないのはイタイですね。
会社・仕事の話しかできないようではモテません。
先日初めて行く美容院で、「なにか趣味とかあるんですか?」と聞かれました。
ここで、「特にないですねぇ」などと言ったら、「つまらない!」と心の中で思われるでしょう(私はこの時「写真」の話で盛り上がりました)。
とは言え、急に新しい趣味を持つのも難しい。
そこで本『「つまらない人!」とは言わせない話し方 』著者は、意識して「新しい体験」をしてみると良いと言います。
いつもと違う通勤ルートにしてみるだけで、話のネタの1つや2つは見つかります。
行ったことのない店で食事をしてみるのも良いでしょう。
そういった体験が、趣味につながることもありそうです。
他に面白そうなのは、年に一回贅沢をしてみること。
目安としては一人1万円以上の食事です。
しようと思えばできるのにしない人が多いから、おもしろい話題づくりになるでしょう。
ときどき「つまんないな。なにかおもしろいことないかなぁ」なんて言葉をツイッターで見かけますが、それはまさに自分がおもしろい体験をしようとしていない証拠。
そういう人は他人から見ても「つまらない人」になってしまうでしょう。
2. あいさつをしたことのない人とあいさつをしてみる
これも「新しい体験」の1つかもしれません。
顔は知っているが挨拶をしたことがない人、って居ますよね。
職場の別の部署の人、近所の人、よく行くお店の店員さん。
こういう人に思い切って挨拶してみると、そこに会話とドラマが生まれます。
人との会話が、「こういう人と、こんな会話をしたんだ」と、また次の会話のネタになるわけです。
以前、あいさつがキッカケで結婚した人のお話を紹介しましたが、あいさつ1つで色々と話題が生まれますね。
3. 話の締めに「気持ち」を言う

A: デジカメで撮った写真をパソコンなどに自動転送してくれる「Eye-Fi」ってSDカードがあるよ。
B: デジカメで撮った写真をパソコンなどに自動転送してくれる「Eye-Fi」ってSDカードがあるよ。めちゃめちゃ便利だから、もっと早く手にいれておけばよかったと思ったよ。
Aのようにただ事実を説明するより、Bのように「気持ち」を最後に伝えると、会話が盛り上がりますね。
4. 「もしも…」で想像力を使って楽しむ
たとえば、約束の時間になっても人が来ないとき。
と言いたくなるときもあるでしょうが、「なにやってるんだ…、人を待たせやがって」
などと言ってみると、ちょっとした笑い話になりそうです。「もしも、お腹壊して途中の駅のトイレでうずくまってたらどうする?笑」
などと、変なふうに盛り上がるかも(笑)。「いや、電車で漏らしちゃってたりして…」(下品でゴメンナサイ)
「もしも…」は会話を盛り上げるキーワードですね。
5. 質問の答えは「極端」に
たとえば、
などとお世辞を言われた場合。「学生時代、モテたんでしょ?」
というのはつまらない人の模範解答です(笑)。「いえいえ、、、ふつうです」
「ふつう」というのはつまらない話のキーワードですね。
そうではなく、「極端」な答えと、それにまつわるエピソードを話せば、盛り上がるでしょう。この際、多少のウソはいいんです(笑)。
(例1) めちゃめちゃモテましたよ。
特に中学の頃には休み時間に私の席の周りに女子が集合するほどで、モテすぎて男子にいじめられたこともありました(笑)。
(例2) まったくモテなかったです。
高校時代なんて、女子と話した「星野さん、集金袋ってここでいい?」という会話を覚えているくらいです(笑)。
まとめ

以前飲み会の席で、「コウスケさん、なにかおもしろい話してよ」などと急にふられて困ったことがあります(苦笑)。
そのときうまくいかずに悔しかったので、後日、過去に話してウケた話を書きだす「鉄板ネタマインドマップ」を作成してみました(笑)。
自分の鉄板ネタをあらためて書き出しておくと、いざというときに使えそうです。

ここで紹介した内容のほか、本『「つまらない人!」とは言わせない話し方 』にある内容を実践すれば、あなたの会話が変わり、あなたの印象も変わるかもしれません。
- “誘いたい人No.1”になれる7つの鉄板ルール
- 友達が増える!恋がはじまる!本気モテメール
個人的には、電車内で中吊り広告など見てると結構話のネタになるかも、なんて思います。
iPhoneアプリ『今日の中吊り』なら、どこでも中吊り広告を確認できますね。
話のネタっていろいろなところに転がっています。
実際には、「気が合う」とか「楽しい」と思ってもらうためには「話を聞く」ことが大切なわけですが、話題は多いほうが良いし、場を盛り上げられる人になりたいですね。
第1章 あなたはもう「つまらない人」じゃない!ニコニコスマイル脳が動き出す7つの法則
第2章 変わりたいのに、変われなかった人へ!小さなステップだけど大きく変われる8つの方法
第3章 「だんぜん楽しい人」の共通点をちょっといただき!あなたの個性がぴかっと光る7つの行動
第4章 100万円払っても惜しくない!!たったひとつまみで話が面白くなるレッスン
第5章 「むむむっ…」沈黙ピンチ!でも大丈夫 このまま使えば相手はぐっとくる!
第6章 誘う勇気が出ないなら、誘われる人になっちゃおう“誘いたい人No.1”になれる7つの鉄板ルール
第7章 意外!(笑)(涙)(汗)がつまらない原因 友達が増える!恋がはじまる!本気モテメール
第8章 あなたの毎日にドラマがいっぱい もう「つまらない人!」とは言わせない!7つの隠し技
Tweet Follow @kosstyle
次はどのレビューをを読みますか?
![なぜあの人の話に納得してしまうのか[新版]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41fOGG7-KTL._SL160_.jpg)



関連リンク
- 【タモリ流】人の懐に入るための4つの秘密 ~本『なぜ、タモリさんは「人の懐」に入るのが上手いのか? 』
- 誰でもできる!相手を動かす6つの会話術
- 会話の沈黙が訪れた時の「あかさたな」 ~トップ営業マンの「話がとぎれたときの質問法」より
- 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法
- みんながあなたに興味を持つ!「自己紹介」を変える3つのポイント ~本『年収が10倍になる!魔法の自己紹介』
今日のひとこと
会話力も必要ですが、質問力も重要ですね。
タモリさんも「会話では相手に話をさせる」と言っていますし。
- [2012/03/05 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1678-1907237f
- | HOME |