【全20冊】現在気になっている未読本(2012/2/27版)

さて毎月恒例、最近気になっている本の紹介。
今月は20冊(未読)を紹介します。
- その本読んだけど良かったよ!
- イマイチだったよ!
- そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
「ソーシャルラーニング」入門

ソーシャルメディアで遊んでいるだけの人も、すでにソーシャルメディアを「学び」に活用している人も、気になる内容なのではないでしょうか。ソーシャルメディアの根本的なインパクトは、何より「学び」にある。本書は新しいテク
ノロジーに対する正しい認識を与えてくれた――。ダニエル・ピンク氏が21世紀を生
きる私たちに推薦する必読書です。
本書はソーシャルメディアをマーケティング手段よりも、個人が組織の中で、あるいは組
織を超えて互いに学び合うための環境として捉え直すべきだと提言します。個人が互
いに知をシェア(共有)することによって組織が生まれ変わり、競争力を磨いていく
ことができるのです。Amazonより
非常識な読書のすすめ

読書について、より良い読み方、より良い選び方を知りたいと思ったら必読ですね。100万人以上に本をすすめてきた
大人気「本のソムリエ」清水克衛さんが伝授する、
人生がガラッと変わる「本の読み方・選び方」。
(中略)
本書では、清水流「本の読み方・選び方」30項目を
著者渾身の言葉、実践方法とともに伝えます。
清水流「本の読み方・選び方」は
今までの「本の読み方」とはちょっと違うかもしれません。
難しい本や、本当は興味のない本を
ムリして読む必要はありません。
次々に登場するノウハウ本や、ベストセラー本で
消耗する必要もありません。Amazonより
つながる読書術

読みっぱなしはもったいない。読書で得た知識を自分のネタに変換する方法とは?
つまらない本を損切りするコツとは?
なぜ今こそ読書会なのか?
電子書籍で読書は変わるか?
──プロフェッショナルが惜しまず明かす、本の読み方、伝え方の秘訣。Amazonより
読書を人生に「役立てる」ために読みたい一冊。
ゲーミフィケーション

あらゆる物事に「楽しさ」をプラスして、より大きな成果につなげる。〈ソーシャル〉は社会を変えた。次は〈ゲーム〉がビジネスを変える番だ――。
なぜソーシャルゲームはCMで大量に宣伝するほどに莫大な利益を生んでいるのだろうか?
〈ゲーム〉を読み解けば、今のビジネスが見えてくる。
これからのキーワードである「ゲーミフィケーション」を知るための一冊。
オバマは大統領選において、「ソーシャルメディアをうまく利用して勝利した」とされているが、実はそれだけではない。
〈ソーシャル〉とともに、自らを勝利へと導くための〈ゲーム〉を組み込んだからこそ、歴史的な勝利を収めたのだ。
ナイキ、スターバックス、ディズニーなどビジネスで成功する企業は、〈ゲーム〉を巧みに利用することで、顧客や従業員とのエンゲージメント(関係性)を維持している。Amazonより
その事例や手法を学びたい一冊。
デイヴィッド・オグルヴィ 広告を変えた男

土井英司氏推薦!(「ビジネスブックマラソン」編集長)
「料理人、セールスマン、調査員、スパイ…
広告を科学に変えた『現代広告の父』オグルヴィのキャリアを語る、
面白すぎる評伝」
ますこちら ↓ を読んだほうが良いのかな?

ハーバード流ボス養成講座

マネージャー・リーダーとして結果を出したければ一読しておいたほうが良さそうな一冊。MBAを取っても、なぜ優れたマネジャーになれないのか? ハーバード・ビジネススクールの人気教授が30年以上の研究から導き出した「結果を出せるボスになる方法」と「優れたリーダーの3要素」を具体的に徹底解説!
Amazonより
聞く力

人の話を引き出せるスキルを身につけたいですね。頑固オヤジから普通の小学生まで、つい本音を語ってしまうのはなぜか。インタビューが苦手だったアガワが、1000人ちかい出会い、30回以上のお見合いで掴んだコミュニケーション術を初めて披露する―。
Amazonより
インタビューのプロが教える「ホンネ」を語らせる技術

これも似たテーマですがより突っ込んだ内容。
プロに独占されていたインタビューの高度な思考やテクニックを、一般向けにわかりやすく、実践できるよう、様々な角度から解説。マーケティング・商品開発担当者必読の一冊。
Amazonより
自生の哲学

自分自身の考え・哲学を持っていますか?と聞かれて、すぐ答えられますか?快く生きるためには、基準となる自分自身の考えを持つことが必要です。
本書にはそのヒントが満載されています。Amazonより
マンガでやさしくわかるNLP

NLPというのはコミュニケーション心理学。プロローグ NLPとは?
Story0 新米店長・舞、NLPと出会う
Part1 プログラムを修正する方法
Story1 小さな箱から抜け出す魔法のワザ
Part2 信頼関係(ラポール)を作る方法
Story2 店のみんなと距離を縮めるには?
Part3 新しいプログラムをインストールする方法
Story3 「言いたいこと」が言える人になる
Part4 リーダーとして最も大切なこと
Story4 本当に舞が作りたかった店って?
何度かこのブログでも紹介してきました。
いろいろな著者から学んでみたいのと、ストーリーで学ぶと実際に自分が活用する時をイメージできそうなので、気になる本です。
目利き力

ビジネスにも、プライベートにも活かすことができそうな内容ですね。モノや情報が氾濫する現代。
周りに流されず、本当に価値のあるものを見抜くための「目利き」の能力が、あらゆる人にとって不可欠になっている。
本書はカリスマバイヤー、マーケッターとして知られる著者が、自身の経験を元にして、本当にいいモノや人を見極める方法を説くもの。
「すばやい判断ができるようになりたい」
「接待やおもてなしが得意になりたい」
「時代を先取りしたアイデアを生み出したい」
「センスある、カッコいい大人と見なされたい」
と考えている人には、まさに必読の一冊だ。
また、単に人やモノを見抜くだけでなく、自分独自の「ぶれない軸」を持つための方法も紹介。Amazonより
お金をかけずにマスコミにとりあげられるユダヤ式PF術

あらゆる企業に必要なアイデアが、本書から得られそうです。TV番組にタダで取り上げてもらう、タレントに商品を絶賛させる……といった独自のPR手法で業界の注目を集める著者の初めての著書。
Amazonより
偶然の科学

「偶然」に仕組みがある、というのがどうもピンときません。この世界は私たちの直感や常識が示すようには回っていない。人間の思考プロセスにとって最大の盲点である「偶然」の仕組みを知れば、より賢い意思決定が可能になる――。
あのスモールワールド理論の提唱者が、いま最も注目される複雑系社会学の真髄を説き尽くした話題の書、待望の日本語版。
・アップルの復活劇は、ジョブズが偉大だったこととは必ずしも関係がない。
・VHS対ベータ戦争で敗れたのも、MDの失敗も、ソニーの戦略ミスではない。
・給料を上げても、社員の生産性はかならずしも上がらない。
・JFK暗殺も9・11も、可能性が多すぎて、事前の予測は不可能。
・歴史は繰り返さない。したがって歴史から教訓を得ることはできない。Amazonより
しかし「常識」に縛られずに意思決定できるようになりたいので読みたい一冊。
ビックリするほどよくわかる記憶のふしぎ

本書で「記憶」についての基本をおさらいしておきたい。第1章 なんで記憶ってこんなにあいまいなの?
第2章 記憶のメカニズム ── 記憶はこうしてつくられる
第3章 忘却のメカニズム ── 人はなぜ忘れるのか
第4章 記憶力を高める技術
第5章 潜在記憶は発想の宝庫 ── 潜在記憶を使いこなそう
「つまらない人!」とは言わせない話し方

実際には面と向かって「つまらない人!」とは言ってもらえない。・たったひとつまみで、会話が面白くなる会話術
・小さなステップで大きく変われる8つの方法
・この7つの行動を変えれば、あなたは楽しい人
・沈黙ピンチ!あなたはこうして救助される
・誘いたい人No1が必ずしている鉄板ルール
「思い込み」をはずせば、ドンドン会話がはずんで楽しくなる!Amazonより
それはむしろ不幸です。
「つまらない」と思われているのに本人が気付かないというのはイタすぎる。
そうならないために読みたい一冊。
商品企画できない社員はいらない

最後にある「部署など関係なく」というのがポイントですね。商品・サービスが売れない要因はさまざま考えられますが、もっとも大きな要因は「商品力がない」ことでしょう。
残念ながら商品・サービスにお客さんが魅力を感じていないのです。
こうなると、営業部がいくらがんばっても、広報・宣伝部がいくら広告しても、売上をあげることは難しくなります。
製造部がいいものに仕上げても報われず、もちろん企画部も不甲斐ないと感じているでしょう。
そんな会社を元気にする一番のクスリは、やはりヒット商品を生み出すことです。
部署など関係なく社内の誰もが企画を考え、プロジェクリーダーになり、
いい企画を本当に売れる商品にもっていくために通るべき道筋を理解しておくことが、会社を活性化することにつながります。Amazonより
企画の部署以外の人が企画したって、それが会社のためになるなら良いわけです。
会社人生は評判で決まる

社内のうわさ話・他人の悪口というのをよく耳にする方が多いのではないでしょうか。プロローグ すべては評判で決まる
第1章 評価が高くても、評判が悪ければ意味がない
第2章 驚くほど少ない情報と言葉で、印象はつくられる
第3章 中途半端な立場の人ほど、高圧的になりやすい
第4章 結果を出す職場では、他部署の社員が油を売る
第5章 評判を高め維持する、シンプルな考え方と働き方
会社員なら、「社内でどう思われてたっていい」というわけにはいかないですね。
知らないと損する 脳の上手な使い方6つの習慣

「脳」をうまく使う方法を学びたい一冊。成果を上げたいとき、誰もが一生懸命仕事をするけれど、根を詰めて働けばいいわけじゃない! 脳は眠っているときも含めて24時間働いているので、上手に休めないと疲労がたまり、いざというとき思い通りに働いてくれなくなります。現代人に必要なの は無理をして働くことではなく、脳を上手に休ませ、ラクをしながら成果を出すこと。脳の仕組みを理解すれば、仕事が、プライベートが、上手くいく!
Amazonより
トップ企業の頭脳に挑戦!

ヒット商品にまつわるアイデアを楽しく知ることができそうな一冊。日本のトップ企業や一流企業が大きく成長した独自のアイデア力をもとに、
購買力をあげるために、消費者心理をくすぐる経済法則や心理学などを駆使した驚きのアイデアをまとめたクイズ本。Amazonより
100円のコーラを1000円で売る方法

わかりやすくマーケティングの基礎を知ることができそうな一冊。新人商品プランナー・宮前久美が挑んだのは、「Appleにできて日本企業にできない壁」だった。彼女は日本が抱える課題―「高品質・多機能。でも低収益」から脱却できるのか?コトラーからブルーオーシャン、キャズム理論まで1冊でつかめる。
Amazonより
まとめ
気になる本はありましたか?
よろしければ、こちらもどうぞ。
2011年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α #10book2011
ちなみにこれまで気になる未読本として以下を紹介しています。
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/1/27版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/12/24版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/11/23版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/10/26版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/09/24版)
- 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/08/26版)
Tweet Follow @kosstyle
関連リンク
- マインドマップは『記憶できる読書術』 #mindmapjp
- 【チェック】あなたの言語能力は?我々にとって最重要の「言語的知性」をブログで高める方法
- 読んだ本の内容を確実に自分のものにする『マイブロ読書法』
- ノマ読書にはiPadアプリ『7notes』が新常識!
- 本を開いたまま固定する3つのガジェットを試してみた
今日の名言
最近、新しい読書術?を思いつきました。
実践してよさげならまた紹介します。
- [2012/02/27 12:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1673-7a9302a1
- | HOME |