今まで使わず損してた!『Eye-Fi』+本『できるポケットEye-Fi公式ガイド』で理想的な写真管理環境ができた

まさかこんなに便利だったとは!
使ってみなきゃわからないけど、使ってみたら超便利だったEye-Fi。
デジカメで撮った写真をパソコンやスマートフォン、へ自動転送してくれるSDカードです。
そして、その使い方をじっくり教えてくれる本が『できるポケット Eye-Fi (アイファイ) 公式ガイド 写真がもっと楽しくなる基本&活用ワザ 70』。
この二つを手に入れたことで、私の写真管理スタイルがまったく変わりました。
デジカメ写真・iPhone写真がほぼ全自動でPC・クラウドへ日付フォルダに分けて保存されるのです。
これからのお花見やGWにも、大活躍しそうです!
以下に詳しく紹介します。
『できるポケット Eye-Fi (アイファイ) 公式ガイド』は必須
正直、Eye-Fiだけを買っても、小さなセットアップガイドが付属されているだけ。

Eye-Fiの基本はおそらくこれでわかりますが、細かい設定や応用がわかりにくいという人もいるはずです。
そう考えると、本『できるポケット Eye-Fi (アイファイ) 公式ガイド 写真がもっと楽しくなる基本&活用ワザ 70』は、Eye-Fiユーザーには必読の本と言えるでしょう。
実際、私は本書なしではEye-Fiを使いこなせません。
みなさんも、Eye-Fiと、本書をセットで購入し、超便利なデジカメ環境をつくりましょう。




本書の著者はブログ『Hacks for Creative Life!
Eye-Fiの基本から応用、そして達人インタビューまであり、とても充実した内容です。
目次
第1章 Eye-Fiでできることをしろう
第2章 Eye-Fiで写真や動画を転送しよう
第3章 Eye-Fiの基本ワザをマスターしよう
第4章 Eye-Fiでコミュニケーションを楽しもう
第5章 Eye-Fiの応用ワザをマスターしよう
第6章 Eye-Fiの困った&疑問解決
付録001 Eye-Fi_Centerをインストールするには
付録002 Picasaウェブアルバムのアカウントを取得するには
付録003 Twitterのアカウントを取得するには
付録004 Facebookのアカウントを取得するには
付録005 Photoliveをインストールするには
付録006 Eye-Fiの達人たちにインタビュー
Case1_ 石原さくらさん
Case2_ 礒村浩一さん
Case3_ いしたにまさきさん
Case4_ 川井拓也さん
Case5_ 神田敏晶さん
索引
以下に、Eye-Fiの基本ワザと、私がどのような設定をしたか紹介します。
【基本】SDカードをデジカメから取り出さずにPCへ写真転送
自宅などに無線LAN環境があれば、デジカメ写真が自動的にパソコンへ写真を転送してくれます。
ただし、デジカメ・PCの電源をつけておく必要はあります。
Eye-Fiを使う前は、「SDカードの抜き差しなんて面倒に感じないよ」と思ってましたが、実際Eye-Fiを使ってみるとラクです、すごく(笑)。
iPhoneで写真を撮るとすぐにパソコンへ自動転送されるフォトストリーム機能が開始されてから、あまりのラクさに衝撃を受けました。
デジカメで撮った写真も同様に、自動で転送されるってとても便利です!
【基本】無線LAN環境がなくてもデジカメ→スマホへ写真転送

これがとにかく便利。ダイレクトモードという機能です。
これまでは、たとえば花見に行ったら一眼レフカメラとiPhoneの両方で写真を撮っていました。
iPhoneでも撮るのは、その場で写真を加工し、Instagramやツイッター、Facebookなどに投稿したいからです。
しかしもうその必要はありません。
Eye-Fiのダイレクトモードなら、無線LANの環境がなくてもデジカメで撮った写真をスマホへ転送できます。
- 一眼レフカメラで写真を撮る
- iPhoneへ転送
- iPhoneからSNSへ投稿
デジカメで撮った画質の良い写真を、iPhoneで加工してSNSなどに投稿でき、とても便利です。
【応用】デジカメからクラウド・PCへの写真転送をほぼ自動化
本書を参考に、かなり理想に近い環境を構築できました。

赤の矢印は(ほぼ)自動、青の矢印はあえて手動です。
これで、私がデジカメ・iPhoneで撮るすべての写真がパソコン、クラウドに自動保存されるのです。
しかもうれしいのが、撮影日ごとにフォルダ分けして転送できること。
これまで手動でやっていましたがずいぶんラクになりました。
▼パソコン

▼Picasaウェブアルバム

気になる点
こんなに素晴らしいEye-Fiと、本『できるポケット Eye-Fi公式ガイド』ですが、あえてネガティブな面もあげておきます。
(1) Eye-Fi
- 転送のタイミングが???
iPhoneからPCやPicasaへ転送するタイミングがよくわかりません。
撮ったら、またはEye-FiのiPhoneアプリを立ち上げたらすぐ転送して欲しいがそうならなくて、急いでるときはモヤモヤ…。
- 特定のiPhoneアプリで撮った写真が転送されない?
なぜかiPhoneアプリ『Onecam』で撮った写真や、iPhoneのスクリーンショットが転送されません(私だけ?)。
標準カメラアプリや他のカメラアプリ、デジカメで撮った写真は問題なく転送されるのですが…。
これはEye-FiというよりEye-FiのiPhoneアプリの問題?ですね。
(追記: 著者の@beck1240さんから詳細解説いただきました!PNGファイルが不可なのですね)
@kosstyle ちなみにですが、Eye-FiはPNGファイルの転送に対応していません(><)Onecamやスクショがダメなのはそのせいです。iPhoneからパソコンへはちょいちょい転送しているんですが、アプリをバックグラウンドに回すと10分で転送が切れるので注意です。
- 転送先のフォルダ分けをする際のフォルダ名の設定
フォルダ名をYYMMDD(たとえば2012年4月5日なら120405)と設定したいのですが、西暦を2ケタに出来ず。
私は2100年代まで生きられないので、無意味な最初の20は省略したいのです…。
(2) 本『できるポケットEye-Fi公式ガイド』
しいて言うなら、レイアウトがややごちゃごちゃしていて、「読む順番」に一瞬戸惑うことがあるかもしれません。

それでも内容は素晴らしいし、Eye-Fiについて詳しく知りたい場合には他に選択肢がありませんから、やはり本書は必要ですね。
まとめ




ネガティブな面も紹介しましたが、それでもあれば絶対便利!と思えます。
問題は、Eye-Fiのどのモデルにするか、です。
値段が気になる方は4GBモデルでも充分かもしれませんね。
機能の差もありますが、たとえばジオタグについては、無線LAN環境がなければつきませんから、個人的にはあまり気にしなくて良いのではと思います。

あなたは、どれにしますか?
ちなみに現在、本『できるポケット Eye-Fi公式ガイド』の序文+第1-2章+付録(Eye-Fiインストール方法)の無料公開がされていますよ。
太っ腹!
Tweet Follow @kosstyle
こちらもオススメ



![Blue Lounge ケーブルボックスミニ(ブラック)[The CableBox Mini Black] BLD-CBMN-BK](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31-dCZURZIL._SL160_.jpg)
関連リンク
- GR Digital IVで新型プリウスPHV発表会を激写
- Evernoteで写真がうまくなる方法
- 便利すぎるカメラ三脚『ゴリラポッド』をiPadスタンドとして使う5つのメリット
- 1300アプリ試した私が教える!iPhoneで写真を加工して楽しむ19のアプリ ~ギネスパーティー編 #iphonejp
- 写真がうまくなる36の法則
今日の名言
「それはできないと言う人は、それをやっている人の邪魔をしないよう、そこをどくべきだ」 本『パラダイムの魔力―成功を約束する創造的未来の発見法』 http://t.co/OFmq5Voa #meigen
- [2012/04/05 12:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1666-8f91d0b4
- | HOME |