人を責めるな!問題・失敗は「人」ではなく「仕組み」で解決しよう

たとえば、なにか失敗したとき。
と考えていませんか?「二度と繰り返さないように気をつけよう」
あるいは、誰かの仕事がうまくいかないのを見て。
と思っていませんか?「なんでできなんだよ。もっと努力しろよ!」
それで、うまくいきますか?
もっと違う方法があると思うのです。
駐車場にある発明品
▼先日スーパーの駐車場で撮った写真です。このタイヤ止め、見たことありますか?

▼こんなふうに、ローラーがついています。

お店の駐車場で、アクセルとブレーキを踏み間違える事故がよくありますね。
昨日も「ガラス突き破り…ユニクロに車突っ込む」というニュースを見ました。
この「わとまる」は、タイヤを空回りさせ、車止めを乗り越えることによる事故を防ぐものです。

実際に試している動画がありました。
気をつけろ!と言われても、あとを絶たない事故。
それなら、「人」ではなく「仕組み」で問題解決しようというのが、この「わとまる」ですね。
「人」ではなく「仕組み」で問題解決
次にあなたが問題に直面したら、あるいは失敗したら、どうしますか?
頑張る?反省する?
そうではなく、
ということを考えたほうが良さそうです。うまくいく仕組みを作る
もっと簡単に言うなら、
ことかもしれません。別の方法を試す
朝寒くて寝坊してしまう。
それを防ぐために、目覚まし時計を遠くに置く。目覚まし時計を複数個置く。これも「仕組みで問題解決」ですね。
自分を含め、誰か「人」を責めるよりも、「仕組み」で問題解決するほうが、うまくいくと思いませんか?
次はどれを読みますか?




関連リンク
- 変化の時代だからこそ知っておきたい!日本人はなぜ失敗するのか?
- 誰も教えてくれない!できる上司の5つの考え方 ~本『できる上司は「教え方」がうまい』
- 【チェック】あなたが課長になれない7つの理由 ~ 本『課長になれない人の特徴 』
- すべてのリーダーが見習うべき!志村けんさんのサーヴァントリーダーシップ
- 問題の本質に取り組み結果を出すための5つのポイント ~本『イシューからはじめよ』
今日の名言
「自分でつくる幸せはまぼろしではない。それは、学ぶ過程の中で得られるものであり、そして人は、一生学びつづけるものだ」 本『アランの幸福論』 http://t.co/EnUUKACr #meigen
- [2012/11/30 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1653-ee7e74f3
- | HOME |