fc2ブログ

タイム・マネジメント4.0!私たちの価値観が変わったソーシャル・コミュニティ時代のタイム・マネジメントとは?  はてなブックマーク - タイム・マネジメント4.0!私たちの価値観が変わったソーシャル・コミュニティ時代のタイム・マネジメントとは?

https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/alarm_clock.jpg


タスク管理だとか、時間管理だとか、そういう話をライフハック界隈でよく聞きます。

素晴らしい手法や考え方を書籍やセミナー、ネット上で知ることができますが、私たちの価値観の変化によって、新しいタイム・マネジメントの考え方が必要になってきているようです。


本『タイム・マネジメント4.0 ― ソーシャル時代の時間管理術 』は、あの 『7つの習慣 』と『第8の習慣』でおなじみフランクリン・コヴィー直伝の考え方に、現代の私たちの価値観を加えた新しいタイム・マネジメントを提案する本です。

その中から、気になった内容を紹介します。





日本人は「時間」の価値を低く見ている

カシオは2007年5月23日に、日・米・独・中のビジネスパーソンに聞く「時の記念日アンケート」を公開。

時間の価値をアンケート調査したところ、世界平均は「1時間=25,000円」。

日本人は9,093円、米国は39,240円、ドイツ42,869円、中国9,735円との結果が出たという。

日本人はドイツ人と比べて時間の価値を4分の1以下と見ているということです。


あなたはこの結果をどう考えますか?



「能率」「効率」よりも「効果」

タイム・マネジメントと聞くとすぐ「効率化」というイメージがありませんか?

決まったことをより短い時間でやる、というのは工業産業時代のやり方です。

能率や効率ばかりを追い求めても、私たちが心のそこから満足し、真の効果を発揮することはできません。

知識労働者の生産性を上げる鍵となるのは、能率や効率ではなく「効果」です。


「ライフハック」という言葉も、「効率化」のイメージが強いですね。

それはそれで必要ですが、その目的を意識すべきと感じます。「効率化」そのものが目的ではないはずです。



コントロールするか、されるか

タイム・マネジメントをするには、リーダーシップが大切だと本書にかかれています。

これは、一人良いリーダーがいればうまくういく、と言う意味ではありません。

個人個人が自らの方向をしっかりと定め、自らの意志の元に状況に対し正しい判断を行い、自ら主体的に行動するという、「セルフ・リーダーシップ」が重要なのです。

「出来事をコントロールしなければ、出来事にコントロールされる」

P.65

自分の人生の方向性を自分で決め、自分自身の人生の責任を引き受ける。本当に幸せのために、自分で自分の人生をコントロールする必要があるのです。

そして個々がセルフ・リーダーシップを発揮することが、素晴らしい組織の活動や、その結果につながります。



タイム・マネジメント4.0は人間関係が「鍵」

タイム・マネジメント4.0は、自分一人で完結するのではなく、周囲の人との相乗効果を発揮することを目指す、新しい時代のタイム・マネジメントです。
長期にわたる成果、貢献に基づいた信頼関係、そして相乗効果。以上の三点が、これまでのタイム・マネジメントとタイム・マネジメント4.0が大きく異なる点です。

P.52

タイム・マネジメント1.0は行動管理。忘れないようにカレンダーなどに行動することを記録しました。

タイム・マネジメント2.0は予定管理。手帳に時間帯ごとの予定を書きました。

タイム・マネジメント3.0は目標管理。より主体的になり、夢やビジョンを手帳に書くことで、そこへ向かうための行動をしました。


そして、タイム・マネジメント4.0。これまでのものに加え、「人間関係」が加わってきます。

自分一人の成功を目指す時代から、周囲の人との相互協力による社会づくりを目指す時代へ。 

単なる効率化を求めた「タイム・マネジメント」から、本当の効果ある生き方を求める「ライフ・マネジメント」へ。 

問題を片付けることで精神的な満足感を得ていた時代から、成果と成長を兼ね備えた真の効果性を得る時代へ。 


9.11テロやリーマン・ショックからの大不況、3.11大震災、そしてソーシャルメディアの普及などによって、私たちの価値観が大きく変化してきているのです。



まとめ

4833419971

私が特に興味を持った点だけをざっと紹介しました。

「タイム・マネジメント」というと「時間」のことばかり考えてしまいそうですが、タイム・マネジメント4.0には「チーム」という概念が加わっているため、信頼・相乗効果などが重要になってくるというのはとても興味深いですね。

「時間」ということを、かなり広く捉えて書かれています。


著者がフランクリン・コヴィー・ジャパン副社長ということもあって、本書の内容は

7つの習慣 』と『第8の習慣』を実践し、貢献と相乗効果を生み出すタイム・マネジメントとは何か?

というものです。

この二冊を読みたくなることは間違いありません(笑)。

48639401654906638325


ちなみに同社主催で、同じ「タイム・マネジメント4.0」のテーマで15,750円でセミナーが行われていることを考えると、本書『タイム・マネジメント4.0』の価格は10分の1。

本『タイム・マネジメント4.0』はお得かもしれません。

 


次はどれを読みますか?

476313185045698003354860812654「新しい働き方」ができる人の時代



関連リンク









今日の名言

ツイッター

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1650-ea7b37aa