あなたは何冊読んだ?2011年に当ブログで最も人気のあった本20冊

2011年に当ブログからAmazon経由でもっとも売れた本20冊を紹介します。
あなたはこのうち何冊読みましたか?
1. なぜあの人からつい「買ってしまう」のか

2011年の当ブログ225記事の中でのアクセス数ランキング第1位の記事で紹介した本がやはり一番売れました。
悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法
本のタイトルも紹介記事タイトルはやや釣り気味ですが(笑)、中身は至極真っ当なこと。読んで損はありません。
2. 自分の小さな「箱」から脱出する方法

2010年に再読し、以下で少し紹介しました。
2010年に読んだ本100冊の中で最も影響を受けた10冊 #10book2010
職場、夫婦、友人など人間関係で悩みのある方は必読です。
実は婚活にも役立つかも?
3. 怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉

仏教の長老の教えなのですが、結構強烈な言い回しがあり、とにかく面白いです。
以下で紹介しましたが、今後も何度か紹介することになりそうです。
4. 誰も教えてくれない人を動かす文章術

本書を紹介したブログ記事は、2011年の225記事の中でのアクセス数ランキング14位でした。
【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法
「文章術」の本ですから伝わる文章の書き方などとても勉強になりますが、独自の視点を持つ方法なども学べる内容です。
5. iPadバカ タブレットにとり憑かれた男の究極の活用術

本書の紹介は、当ブログにしてはめずらしくほとんど中身を紹介しませんでした。
iPad達人への超ショートカット!『iPadバカ』 ~美崎栄一郎さんのiPad活用術
なぜ本書を読むべきかということを図まで描いてw 説明しました。
本当に、iPadユーザーなら一読の価値アリです。
6. 人生がときめく片づけの魔法

著者のこんまりさんが、TVでもとにかく大人気でしたね。
おかげで、ブログで紹介した直後はもちろん、そのあとも検索サイトからブログ記事に多くのアクセスがあり、2011年の225記事の中でのアクセス数ランキング2位でした。
片づけってこういうことだったのか!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント ~こんまり流!人生がときめく片づけの魔法
こんまりさんの片付け術の大枠をざっくり記事に書いているので、
というツイッターでコメントをいただいたのですが、大丈夫です。当ブログからもかなり売れてます。「こんなに書いたらネタバレになって本が売れなくなるのでは」
もし本気で片付けをするつもりなら、このブログ記事では全然情報が足りていません。モチベーションの意味でも、実際に本を読まないと損だと思いますよ。
7. 人生を変える 話し方の授業

2011年11月に紹介したにもかかわらず2011年の225記事の中でのアクセス数ランキング10位に入り、さらに売上数も7位という驚異的な本。
人生を変えるために「話し方」を変えなさい
「話し方」というのは誰にも当てはまる内容であるし、共感を多く得たようです。
8. バカでも年収1000万円

学歴も資格もない人が成功する6つの方法
紹介した時点で人気記事となり「バカ」売れし、さらに
2010年に読んだ本100冊の中で最も影響を受けた10冊 #10book2010
この記事で紹介したことで人気が続きました。
読む前は、あやしい情報商材のような胡散臭い内容かと思ったのですが(笑)、実際は意外にも?良書です。
9. なぜあの人の話に納得してしまうのか[新版]

本書も、紹介した記事が大人気でした。
相手を納得させる話し方の7つの秘密 ~『なぜあの人の話に納得してしまうのか』中谷彰宏 著
上の記事は、2011年の当ブログ225記事の中でのアクセス数ランキング13位でした。
本の内容通り、この本を読めばその内容につい納得してしまうのでした。
以下でも紹介しました。
つまらない結婚式スピーチの6つのパターンから学ぶ「話し方」
10. QT 質問思考の技術 or すべては「前向き質問」でうまくいく


『QT 質問思考の技術 』の再販が『すべては「前向き質問」でうまくいく 』、つまり同じ本ですので合算したところ、10位にランクインしました。
以下で紹介しました。
2位で紹介した『自分の小さな「箱」から脱出する方法』が好きならぜひ本書を読んでいただきたいと思います。
どちらも人間関係に役立ちますが、それ以外にも幅広く応用が効く意味でもこちらのほうが個人的には好きです。
11. 30日で人生を変える 「続ける」習慣

2012年に新しいことを始めるなら、ぜひ本書を読んで実践してみてください。過去に読んだ「習慣本」とは異なる、実践的な内容です。
30日で人生を変える 「続ける」習慣
もしやりたいことが見つからないなら、同じ著者の本を紹介した以下もオススメです。
やりたいことが見つかる!「欲求マインドマップ」を作成しよう ~本『「やりたいこと」が見つかる3つの習慣』
12. 脳に悪い7つの習慣

本書を紹介した記事は、2011年の当ブログ225記事の中でのアクセス数ランキング7位でした。
【要チェック】あなたも当てはまる!?脳に悪い4つの習慣
学生時代、数学の問題はこう解けとか、サッカーのシュートはこう脚を動かせなどとは教えてもらいましたが、「脳の上手な使い方」は習っていません。
まだまだ解明されてない「脳」について少しでも理解するために、本書のような「脳の取説」的な本はとても興味深いです。
13. 30代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則

紹介した記事は2011年の当ブログ225記事の中でのアクセス数ランキング5位でした。
人生で最も差が開く『30代』を後悔しないための5つの考え方
著者によると、30代は人生で「もっとも差が開く10年」なのだとか。当ブログの読者は私と同じ30代の方が多いと思いますので、響いたのだと思います。
14. 「1日30秒」でできる 新しい自分の作り方

当ブログでロングセラーな本。本書を日本で一番売ってるブロガーは私でしょう(笑)。
ストレスをコントロールし本来の力を発揮するための技術「コーピング」を初めて知った本でした。
著者は元オリンピック選手、プロスポーツ選手のコーチもされた方ですから説得力もあります。
以下で紹介しました。
15. 人は「話し方」で9割変わる

2010年に紹介したにもかかわらず、その記事は2011年の当ブログ225記事の中でのアクセス数ランキング上位にランクインしました。
会話に詰まった時のタネ 『たちつてとなかにはいれ』
大きく捉えると、「話し方」についての本がこれで5冊目のランクインですね。
16. スタンフォード・インプロバイザー ─ 一歩を踏み出すための実践スキル

【行動力】スタンフォード・インプロバイザーから学んだパスワード「Yes」の6つのチカラ
2011年に初めて「インプロ」という考え方に出会ったのですが、私にとっては非常に重要な考え方だと感じました。
即興劇のように、起きたことを受け入れ、即、より良い反応をする。
そのことの大切さがよく分かります。
行動力のない方、ネガティブな方、優柔不断な方など、ぜひ読んでもらいたい本です。
17. 本当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門

マインドマップを始めるならまずこの本。読みやすく、事例も多いですよ。
マインドマップ・アドバイザーの私が仲間と作ったこの無料電子書籍もオススメです。

18. 脳が変わる考え方―もっと自由に生きる54のヒント

12位の本当同様、「脳」についての本ではありますが、こちらは「脳を活かす考え方」の本と言えるでしょう。
脳が変わる7つの考え方 ~茂木健一郎著『脳が変わる考え方』より
以下に選んだ本でもあります。
2010年に読んだ本100冊の中で最も影響を受けた10冊 #10book2010
19. 「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力

本書も以下に選んだ本。
2010年に読んだ本100冊の中で最も影響を受けた10冊 #10book2010
「やればfできる!」というのは精神論・根性論に感じるかもしれませんが、本書は違います。
著名な心理学者が20年の調査で検証した貴重な一冊です。しかも読みやすい。
頭の固い人、ネガティブな人、人の上の立場の人はぜひ読んでみてください。
20. モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

これまた以下に選んだ本。
2010年に読んだ本100冊の中で最も影響を受けた10冊 #10book2010
現代におけるもっとも効果のあるモチベーションの上げ方について、書かれています。
あなたの常識が覆される一冊。
全20位の紹介は以上です。
ちなみに、雑誌なので上記ランキングから外しましたが、『PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号』もすごい人気でした。

以下で紹介しました。
あなたが「グズ」な5つの理由
まとめ
ここで紹介したのは2011年に最も売れた20冊。ちなみに2010年はこんな感じでした。
2010年に当ブログで最も人気のあった本10冊
それとは別に、2010年に私が影響を受けた10冊も選んでいました。
2010年に読んだ本100冊の中で最も影響を受けた10冊 #10book2010
2011年に影響を受けた10冊は現在編集中です。もう少しお待ちください。
2011年7月に一旦、上半期分をまとめていますので、よろしければご参考に。
2011年上半期に読んだ印象的な10冊の本
Tweet Follow @kosstyle
読書関連リンク
- マインドマップは『記憶できる読書術』 #mindmapjp
- 読書をあなたの人生に活かすために効果的な4つのスタイル
- 読んだ本の内容を確実に自分のものにする『マイブロ読書法』
- ノマ読書にはiPadアプリ『7notes』が新常識!
- 国語力を身につけるために子供が読んでおくと良い本4冊 +α
今日の名言
非暴力は暴力よりも無限にすぐれているし、 許すことは処罰するよりはるかに男らしい。 (マハトマ・ガンジー) http://t.co/E3ZYdocO #meigen
- [2012/01/04 20:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1619-a4dbe120
- | HOME |