fc2ブログ

2011年の225記事の中でもっともアクセスの多かった人気記事トップ10+α  はてなブックマーク - 2011年の225記事の中でもっともアクセスの多かった人気記事トップ10+α




2012年も当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、2011年の全225記事を振り返り、もっともアクセスの多かった10記事+αをまとめてみました。


こうしてブログを振り返ると、自分自身を振り返ることになって良いですね。





2011年最もアクセスのあった記事トップ10


1. 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 
なんと2011年の年間はてなブックマークランキング43位に入った記事。
当ブログでも過去最高のブクマ数です。
元ネタの本がとてもおもしろいですよ。心理学というのは、知っておいて損はないですね。

2. 片づけってこういうことだったのか!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント ~こんまり流!人生がときめく片づけの魔法 
こんまりさん自身が大人気でしたので、この記事も多くのアクセスが集まりました。

3. 【まとめ】これはすごい!PCデスク周りの写真を100まとめてみた 
自分が見たいと思ったものをまとめたこと、そしてリンク集ではなくこのページで実際に写真が見られることが勝因でしょうか。

4. あなたが「グズ」な5つの理由 
当てはまってしまい「ドキッ」とした方が多いということですね。自分のことを棚にあげて(苦笑)、あえて厳しいタイトル、内容としてみました。

5. 人生で最も差が開く『30代』を後悔しないための5つの考え方 
当ブログを読んでいただく方の割合として私と同じ30代の方が多いので、内容が響いたのでしょうか。

6. あなたの大切な人生を後悔しないための7つの方法 
なんと、5位、6位が同じ著者の本が元ネタという衝撃。こちらは40代向けの本が元ネタです。
本の内容が良いだけでなく、「後悔しないため」というのが響くキーワードなのかもしれません。

7. 【要チェック】あなたも当てはまる!?脳に悪い4つの習慣 
これはやや意外。タイトルの勝利かもしれません。
とはいえ内容も「気をつけなきゃ」と共感してもらえる内容だったのかな、と。

8. 2010年に読んだ本100冊の中で最も影響を受けた10冊 #10book2010 
自分が「いいよ!」とオススメするものに興味を持ってもらえるのはうれしいですね。
2011年版は現在編集中。正直ちょっと悩んでます(汗)。

9. Googleを使ってタダで英語の【読】【書】【聞】【話】を勉強をする方法 
この記事の元ネタの本も面白かったですね。
英語だけでなく、Googleについてちょっと詳しくなることができました。

10. 人生を変えるために「話し方」を変えなさい 
なんとこの記事、2011年11月の記事です。たった2ヶ月で年間ランキングに入るとは。
誰にでも当てはまる内容、そしてかなりシンプルに書いたのが良かったでしょうか。
ちなみにトップ画像は私の手描きです(笑)。



次点。

11. 絶対的な自信をつくる7つの方法 ~本『絶対の自信をつくる3分間トレーニング』より 
ぜひみなさんに試していただきたい内容です。

12. 次々仕事を任されても「忙しい」と言わない人の4つの時間術 
ものすごく大切なことですね。

13. 相手を納得させる話し方の7つの秘密 ~『なぜあの人の話に納得してしまうのか』中谷彰宏 著 
特に1番目は、事あるごとに思い出して気をつけてきました(が、それでもしゃべりすぎましたw)。

14. 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法 
有名ブログで批判を受けたことで、さらにアクセスが伸びた(かもしれません)、苦笑。
ネタ元の本、とてもおもしろいです。

15. 【まとめ】これは気になる!他人のバッグの中身の写真を100まとめてみた 
3位のデスク周り100まとめのあと、すぐ思いついた企画。
あなたもぜひ、「100まとメソッド」をお試しあれ。



2011年作成「以外」の上位3記事

名古屋名物味噌煮込みうどん対決!「山本屋本店」VS「山本屋総本家」 
本当~~~に大好きです。ふつうのではなく、「スタミナもつ味噌煮込みうどん(または鍋)」がオススメです。

会話に詰まった時のタネ 『たちつてとなかにはいれ』 
会話の沈黙が訪れた時の「あかさたなや、話す内容が決まっているときは「なたもだ」もオススメです。

外出先でのiPhoneの充電には『eneloop mobile booster』+『プッシャーリンク』が便利! 
私の中ではiPhoneユーザーにとって定番と思っています。



まとめ

ちなみに2010年はこんな感じでした。

2010年の当ブログ173記事のうちのアクセス数トップ10 - ライフハックブログKo's Style

比べてみると、はてブ数が大きく増えたのが明らかですね。ありがとうございます。


このようにランキングに入った記事を眺めてみると、内容はもちろん、タイトルも重要だったなとあらためて感じます。

多くが、はてブ&ツイッターのバイラルループによるアクセス増でしたから、タイトルが重要であることは明らかです。


ちなみに、「タイトルで釣るのはよくない」みたいな意見があるようです。

  • 中身がないのに見た目が派手
なのがよくないということでしょう。

そんなことをすればその先を読んでもらえなかったり、その後アクセスしてもらえないというだけですね。

極端を言えば、モノを売る目的などで、完全にウソのタイトルで釣るなどということは私も許せません。


ただ逆に、タイトル付けに努力をしないブログ記事は
  • 性格が良くてもおとなしい人
  • 味はおいしいけど見た目が地味な料理
のように感じます。「もったいない」のです。

「読んでもらう努力」は必要なことだと考えます。

商品名を適当につけるメーカーは居ませんよね。

伊藤園 お~いお茶」は、売れない商品の名前を変えて大ヒットした好です。


また、「◯◯する7つの方法」みたいなタイトルをバカにする方もいるようです。

しかし、そのようなタイトルは、記事に何が書かれているのか分かりやすいですし、ポイントを項目にまとめられている記事は読みやすいと感じるので、自分もそのように書くことが多いです。

内容が良さそうでもダラダラと長い文章は読む気が失せてしまいます。


もちろん、こればかりにこだわるとワンパターンではありますが、1つの方法としてアリだと思ってます。


ちなみに。

2011年の月のまとめ記事は以下です。

 


関連リンク




今日のひとこと






コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1618-dcead410