fc2ブログ

これは大事!「雑談」で一気に人との距離を縮めるための4つのポイント ~本『チャンスをつかむ雑談力』  はてなブックマーク - これは大事!「雑談」で一気に人との距離を縮めるための4つのポイント ~本『チャンスをつかむ雑談力』

https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/1038128_people_series.jpg

雑談の目的は、「本論へのつなぎ」ではありません。むしろ雑談を通して、

  • 相手の人となりを知り
  • こちらの人となりを知ってもらい
  • 相手の置かれている環境や立場、物事を考えるときに大切にしていることを知る

ということを自然に把握できることが肝心で、幅広い情報を入手するためのものなのです。さらにはこの対話を通じて人間関係が徐々に築かれていくという作用もあります。

多くの方が30代を振り返って後悔するポイントとして、「雑談力を身につけたかった」が一つあげられるそうです。

年代に限らず、「雑談力」を身につけ、よりよいコミュニケーションをし、多くのチャンスを掴みたいものですね。


そこで今日は、本『チャンスをつかむ雑談力 出会いを縁に変えるルール 』から、「雑談」で一気に距離を縮めるための4つのポイントを紹介します。




1. 相手に花を持たせる

話をするとき、つい自分の話を多くしてしまいがちです。

相手が得意なことを話していると、つい悔しくなって「俺も俺も」とかぶせてしまいそうになる、負けず嫌いの方は要注意です。

相手に気持ちよく会話の時間を過ごしてもらいたければ、相手に得意なことを話してもらいましょう。


心理学的に、「気が合う」と思ってもらうためには「話を聞く」ことが大切というのを以前紹介しました。

加えて、相手の得意なことなら話がスラスラと出てくるから話題には困らないし、あなたと話すと楽しいと感じてくれるでしょう。



2. 礼儀だけでなく「親しみやすさ」が大事

私は職場などで目上の方に失礼のないようにと考えるとつい硬くなり、どうもなじめないということがありました。

一方で、やや生意気というくらいのずうずうしさを持つ新入社員があっさりと、上司と仲良くなっていたりするのです。


あまりに礼儀知らずでは印象を悪くするでしょうが、礼儀を重んじるあまり相手との間に壁を作ってしまうのもよくないと痛感したものです。

雑談をするときには礼儀を守りつつ、「親しみやすさ」も意識したいところです。



3. 教訓話をすることで前向きなイメージを持ってもらう

雑談のネタとして、ストーリーを語ることはとても興味をひきます。

「自慢話」は嫌われますが、「失敗談」は興味を持ってもらえることが多いうえに、親しみやすい印象を持たれるでしょう。


しかし、ただ「失敗談」を語るだけでは、「失敗」の悪いイメージがつく可能性があります。

「失敗談」のあとに、そこから得られた「教訓」をさりげなく加えれば、とても前向きな人だという印象になります。


これは面接などでも使えますね。



4. 相手の「名前」を呼ぶ

人は、自分の名前を呼ばれると「認められている」ようでうれしくなるし、相手に親しみを感じるものです。

会話の中で、相手の名前を積極的に呼ぶようにしましょう。

私:   「デーブさん、どちらのご出身ですか?」
デーブ: 「埼玉県です」
私:   「え!デーブさん、埼玉県出身なんですか!?」
デーブ: 「いやいや、冗談ですよ」
私:   「なーんだ、デーブさん、おもしろいですね」

という感じですね(笑)。



まとめ

4797366117

「雑談」ってバカにできませんね。

そういえば、TVの企画『食わず嫌い王決定戦』は、秋元康さんやとんねるず石橋さんらの食事中の雑談から生まれたのだそうです。

まさに雑談がチャンスに変わった例ですね。


本書『チャンスをつかむ雑談力 出会いを縁に変えるルール 』は、ANAの元CAが、子供からVIPまでさまざまな人との会話を通して学んだ雑談のコツをわかりやすく教えてくれる本。

コミュニケーションのレベルを1ランク上げるために、「雑談」についてもっと真剣に考えてみるのも良さそうです。

第一章 雑談でビジネス力を上げる ~おもてなしの心さえあれば~
第二章 雑談で人生を変える ~最高の出会いはいつも雑談から~
第三章 戦略的雑談 ~仕掛ける雑談で思いをかなえる~
第四章 達人に学ぶワンランク上の雑談 ~人とつながる術(すべ)がわかる~




次はどれを読みますか?

4763131877 48061420184422112570 軽く扱われない話し方

 


関連リンク




今日の名言

「大事なのは、伝えるべき情報の周りに十分な「余白」をとることである。余白があると、聴衆は、そこを自分の経験や意見で埋めることができる。つまり、伝わった方法、考えを聴衆が自らのものにできるということだ」 http://t.co/pHfLADNi #meigenWed Dec 21 11:48:29 via bitly






コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1611-5e74f7e5