一番の脳トレは「運動すること」 ~本『脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 』

運動が、「体」だけでなく「脳」の機能を最善にすることを知っていましたか?運動は脳の機能を最善にする唯一にして最強の手段だということ---は、何百という研究論文に基づいており、その論文の大半はこの一〇年以内に発表されたものだ。
本『脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 』 P.308
私も以前は脳トレのゲームをやったりしていましたが、それよりも「運動」が良いというのだから驚きです。
頭を使えば頭が良くなる、というような単純な話ではないようです。
本『脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 』には、なぜ脳にとって運動が大切なのか、具体的な研究結果や事例を使って説明されています。
今日は本書からポイントをかいつまんで紹介します。
- 頭が良くなりたい人
- 「やる気」が欲しい人
- アイデアがたくさん湧いてくる脳が欲しい人
- 不安・ストレスを減らしたい人
- 悪習慣を絶ちたい人
- ボケたくない人
人間が運動しないのは不自然な状態
われわれの祖先は、人類は過去五〇万年にわたって、絶えず変化する環境に適応するために、身体能力を磨き、思考する脳を進化させてきた。
P.8
- 獲物を捕らえる、保存する
- 外敵から身を守る
しかし現代では、コンビニへ行けばすぐに食べるものを得ることができます。
身体能力も思考能力も大して必要ありません。
動くように生まれついている私たち人間が動かないというのは不自然な状態なのです。人間が動くように生まれついていること、つまり動物だということは忘れられがちだ。それはわたしたちが動かなくていい生活を築いてきたからだ。
P.8
心と体はつながっている
体を健康にするために運動するイメージがありますが、それは同時に脳を健康にすることにもなるのですね。運動で爽快な気分になるのは、心臓から血液がさかんに送り出され、脳がベストの状態になるからなのだ。
P.8
著者はこれを一番強調しており、多くの研究をされてきたようです。
運動後のほうが単語を早く覚えられる
BDNFとは、運動によって脳内に分泌されるものです。二〇〇七年にドイツの研究者グループが人間を対象として行った研究では、運動前より運動後の方が二〇パーセント早く単語を覚えられ、学習効率とBDNF値が相関関係にあることが明らかになった。
P.57
運動が学習効率に影響を与えるという研究結果が実際に出ているというのは驚きですね。
運動は不安を和らげる
不安があると引きこもりたくなりそうですが、それよりも身体を動かしたほうが良いわけです。有酸素運動は不安障害のどんな状況も大幅に和らげることを数多くの研究が示している。さらに、運動は健康な人が普段の生活で感じる不安も和らげられる。
P.119
不安というのは、まだ起こると決まったわけでもない悪いことを想像し、勝手に心配していることが多いです。
ストレスを感じたら、ちょっと運動してみる。
そんな習慣付けをしたいですね。
運動するとタバコをやめられる
本書によると、タバコだけではないようです。運動すると、タバコを吸いたいという衝動を抑えることができる。それは、ドーパミンがスムーズに増えるのに加えて、タバコをやめようとする人が悩まされがちな不安や緊張、ストレスが抑えられるからだ。
P.226
アルコールなど、何かへの依存症を解消する効果があるのだとか。
運動は欲しいものの代わりになる
これは興味深いですね。運動が習慣になってからは、ワインを飲んだりなにか食べたりしなくても、幸せな気分、爽快な気分を感じられるようになりました。運動は欲しいもの、渇望しているものの代わりになるんです。つまり、脳の欲求を満たしてくれるということ。
P.90
「幸せ」というとどうしても、
- お金
- 立派な家
- 高級車
毎日◯kmジョギングしています!という人が周りに何人もいますが、走る理由の一つにおそらく「幸せな気分を感じられるから」というのがありそうです(本人も気づいていないかもしれませんが)。
ただ「苦しい」だけならやらないはずです。
まとめ

本『脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 』には本当に多くの研究結果や事例が紹介されており、説得力があります。
脳トレとしてゲームなどするのも良いかもしれませんが、明らかに研究結果が出ているのは「運動で脳を鍛えることができる」という事実なのです。
続けられないほど苦しい運動をする必要はありません。
できる範囲で運動すれば、脳も体も鍛えることができます。
その結果、上記のような様々な効果が得られるのです。
それでもあなたは運動しませんか?
次はどのレビューを読みますか?




Tweet Follow @kosstyle
関連リンク
- 毎日3つの良かったこと #3good を記録するのに便利なiPhoneアプリ『ポジティブ思考習慣 Happynote』
- コミュニケーション心理学の専門家が教える!『ストレスをためない技術』
- 年齢より若くなる!オトコがラクして若返る5つの方法 ~本『これだけで若返りは可能です』
- モヤモヤしているあなたを救う!脳と心の5つの整理術
- 職場で!ドライブで!どれが一番?オススメのガム&タブレット
今日の名言
「興味のない話題こそ積極的に聞くようにし、知識の幅を広げることが仕事とプライベートを豊かにする」 本『要点を聞く技術 どんな人の話もムダにしない52の手法』 http://t.co/uGv8Y4fc #meigen
- [2012/04/04 21:50]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1592-1c49cca0
- | HOME |