これならできる!必ずグズを治す4つの方法

わかっちゃいるのになかなか治らないのが「グズ」。
「これは性格だから治らない」と諦めている方も多いのではないでしょうか。
精神科医の和田秀樹さんは本『グズは必ず治せる 』で、自分を「グズ」だと気付いている人は必ず治せる、と言います。
「必ず」がうれしいですね。
本書では、無理なく行動に移せるための方法を心理学的見地から解説しています。
今日はその中から、必ずグズを治す方法を4つにまとめてみました。
1. 「試してみる」と考え、とりあえずやる
「グズ」のタイプの1つに「スタート・グズ」があります。
- 緊張
- 不安
- 気分が乗らない
そんな気分を軽くするために、「試してみる」と考え、とりあえずやってみることが大切です。
質を上げたり、不具合を直すなんてことは、あとでやれば良いのです。
とりあえずやってみれば、直すべき点が早く分かります。
それを直していけば、「とりあえずやってみる」で始めたはずが、結果的にゆっくり丁寧にやるのに比べても質が上がるのです。
今、私がこのブログ記事を書いているその書き方も同じです。
「どうまとめようかな?」などと考えず、「とりあえず」書き始めました。
しかし、一度でうまく書けることなどありません。
そこで、何度も修正を加えます。
とにかく試しに書いてみれば、書いていくうちに修正点が分かり、作業がノってくるのです。
スタート・グズを治すには、以下の方法も効果的です。
2. 得意なことからやる
苦手なことから取り掛かると、いつまでもグズグズしてしまいます。
得意なことから始めましょう。
苦手なことを先延ばししているようにも思えますが、得意なことも苦手なことも両方遅くなるよりマシです。
得意なことを先にどんどんアウトプットしていれば、やがて得意な仕事が自分に集まるようになります。
苦手なことをしなくてよくなるかもしれません。
「◯◯ならAクン」と認知されるようになるわけです。
なんでもまんべんなくほどほどにできる人よりもチャンスが多く集まるようになります。
3. 精神的な疲れのときは休憩しない
「疲れたときは休憩する」というのはたしかに必要です。
しかし気を付けたいのは、疲れの「種類」です。
肉体的な疲れなら、休みましょう。
精神的な疲れなら、「なにもしないで休む」では休まりません。
その場合の「疲れたから休憩」は言い訳です。
休むのではなく、別のことに取り組んで「気分転換」しましょう。
勉強や読書なども同じです。
以前も書きましたが、国語の勉強の休憩として、数学を勉強すれば良いのです。
4. やり方を知る
あなたが始められないのは、そもそも「やり方を知らない」からかもしれません。
カッコつけず、他人のマネから始めてみてはどうでしょう。
恥ずかしがらず、できる人にやり方を聞いてみてはどうでしょう。
それだけでグっと先へ進めることができます。
やり始めたけど時間がかかっているときも同様です。
あなたのグズは、能力や性格の問題ではありません。
知れば、できるのです。
まとめ

我々の心臓は、タイムの分からない時限爆弾。
いつ爆発するかわかりません。
グズグズしてやらずにいるより、とにかくやってみたほうが後悔は少なそうです。
ここでは、私が得にグっときたポイントのみまとめ、考えてみました。
本書にはほかにもグズを直すための具体的な考え方や方法がわかりやすくまとめられており、気になる方にはぜひ読んでいただきたい本です。
目次:
序章 自分のタイプを知ろう―あなたは「スタート・プロセス・仕上げ」グズのどれ?
1 「あとで直せばいい」と考える―ポイントは「とりあえずやってみる」という考え方
2 「やり方を知る」が成功のコツ―大事なのは能力よりも方法
3 「得意なものからやる」とうまくいく―チャンスは苦手なものからは生まれない
4 「空気を読まない」とどんどん動ける―自分のコア・ファンを増やせば行動しやすい
5 「上手な休み方」が気力を上げる―何もしないは休んだことにならない
6 「目標レベルは中くらい」で十分―自分を好きになるコツを身につける
7 「人に宣言する」と強くなれる―強固な心はひとりではつくれない
次はどれを読みますか?




Tweet Follow @kosstyle
関連リンク
- 【行動力】スタンフォード・インプロバイザーから学んだパスワード「Yes」の6つのチカラ
- いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
- あなたが「グズ」な5つの理由
- あなたの「時間」が変わる3つの考え方 ~本『「結果を出す人」の手帳の秘密』
- 『行動』して自分を変える
今日の名言
「最初に結論をポンと打ち出し、何を言いたいかを全員にわかってもらってから、結論を裏付ける数字や事実を並べるほうが断然反応がいい」 本『日本企業が欲しがる「グロ-バル人材」の必須スキル』 http://t.co/lKkZNQ2Z #meigen
- [2011/11/21 06:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1581-cd7f8e97
- | HOME |