fc2ブログ

めざせシンプルライフ!モノを捨ててスッキリするための5つの方法  はてなブックマーク - めざせシンプルライフ!モノを捨ててスッキリするための5つの方法


CD、服、本……部屋にモノがあふれかえっていませんか?


私はというと、去年あたりからだいぶ思い切って捨てられるようになりました。

とはいえ、正直まだまだ「使ってないのに捨てていないもの」があります。


そんな私が目にしたのは、現在発売中の日経 ビジネス Associe 2011年 12/6号

特集は「整理」です。

これがキッカケでさらに捨てられそうなので、気になるポイントを紹介します。




1. 他人目線を意識する

他人を入れる機会のない部屋は、散らかりがち。

定期的に他人を部屋へ呼ぶようにすれば、部屋を片付ける気が起きますね。


それがなかなかできない場合、部屋やデスク周りを写真に撮ってみましょう

そしてそれを自分で見てみてください。

デジカメの液晶画面やパソコン画面を通してみると、客観的に見ることができます。

「もっとスッキリさせたい!」という気が起きますね。


せっかくなので、撮った写真を#desktoppixでツイッターに投稿してくださる方も募集!

ツイッターに汚部屋を晒すのはキツいので、片付けてから撮る?

片付け前後の写真を投稿するのもおもしろいですね。


他人のデスク周りと自分のとを見比べてみるのも良いかもしれません。




2. 3つの3を意識する

「3つの3」とは、

  • 3秒: 捨てるかどうかの判断を3秒で行う
  • 3年: 3年使っていないものは必要がないから捨てる
  • 3禁句: 「いつか」「もしかして」「とりあえず」
です。

これを基準にどんどん捨てると良いですね。

私はこれで、

  • むかし気に入っていたブランド物のケータイストラップ
  • 引き出しになぜか入っていたライターなどの小物
  • 使っていないメモ帳
  • パンチ穴補強シート、見出しラベルなど、一度使ってまだ残りがあるもの
  • 使っていない、もらい物のお香
など、どんどん捨てることができました。



3. 「捨てられるかも?」と考えてみる

どんなモノに対しても、「捨てられるかも?」と考えてみる。

そうすると、意外とそれナシでも問題なく過ごすことができると気づくことがありそうです。


たとえば今、あなたのデスクにあるペン立て。

そこにあるペンはすべて使っていますか?

捨てられるかも?


実は、あって当たり前と思っていた部屋のデスクですら、捨てられるかも?



4. 思い出の品は写真に撮って捨てる

おみやげやプレゼントとしてもらったもの、思い出の品などは、なかなか捨てられないことがありますね。

以前紹介しましたが、写真を撮っておけば、思い切って捨てられます。


使わないものを奥にしまいこんで使わないよりも、写真に撮って捨ててしまいましょう。

気が向けば写真を見て懐かしむこともできます。



5. 1日1つ、モノを手放す

元格闘家の須藤元気さんは、1日1つ、モノを手放すよう心がけているそうです。

一気に捨てられない方は、こういうルールを設けるのもおもしろいですね。


とはいえ、モノが多いという自覚のある方は、「片付け祭り」開催をオススメします。




まとめ

B006071DOO

上記1~3は日経 ビジネス Associe 2011年 12/6号が元ネタ。

4、5は以前このブログで紹介した内容の再掲です。

アソシエには他にも様々な考え方、整理方法が載っていて、参考になります。

が、読んで、実行したら、本誌もすぐに捨てましょう(笑)。


いよいよ年末も近づいて来ました。

部屋やデスク周りをスッキリさせることで心もスッキリさせて、新年を迎えたいですね。

3秒で捨てるか判断するなど、モノに対して思い切った態度をとることは、決断力を上げる訓練になりそうです。



部屋をスッキリさせるその他のアイテム
バンカーズボックス 703 3個パック ブラックBlue Lounge ケーブルボックスミニ(ブラック)[The CableBox Mini Black] BLD-CBMN-BK

 


関連リンク




今日の名言

「保身から発する言葉が、人を動かすことはけっしてない。」 http://t.co/ryVkGw6I #meigenSat Nov 05 05:23:20 via bitly






コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1571-3906863f