fc2ブログ

スーパー・コンビニへ急げ!インフルエンザ予防にはヨーグルトが効果的     …に見える  はてなブックマーク - スーパー・コンビニへ急げ!インフルエンザ予防にはヨーグルトが効果的     …に見える




そろそろ寒い日もあり、風邪やインフルエンザが気になるところです。

私の知人もインフルエンザの予防接種を受けたとのこと。


ところが、ヨーグルトが風邪やインフルエンザ予防に効くという情報がありました。

以下で詳しく見てみましょう。





ヨーグルトを摂取した地区でインフルエンザが少ない結果


このグラフを見てください。

赤色の有田町だけ他の地区と比べインフルエンザ感染率が低いことが分かります。

これは有田町にて行われた調査で、町内に通学する小・中学生に『1073R-1乳酸菌(以下、R-1乳酸菌)』が入ったヨーグルトドリンクを登校日に1日1本一定期間摂取し続けてもらった結果とのこと。

これを見ると、劇的な効果があるように見えます。



データに騙されてはいけない

しかし、気になるポイントが3つあります。


1つは、記事タイトルに「風邪」とあるのに、記事中にはインフルエンザのことしか書かれていないこと。

インフルエンザと風邪は違う病原体ですから、この記事だけでは風邪に効果があるのかはわかりません。


2つめは、有田町の小中学生がヨーグルトを摂取する前のデータがないこと。

ヨーグルト摂取前からもともとインフルエンザ発生率が低かった可能性も否定できません。

よって、「ヨーグルト摂取でインフルエンザ感染率が減少した」とはこのデータだけでは言えないのです。


そして3つめは、比較対象の数字です。

たとえば小学校。

有田町の感染率が0.64%

あえて9.74%、10.48%と感染率の高いサンプル(市)と比較しています。

これを見ればあたかもインフルエンザ感染率が10分の1になる、と思いがちです。


しかし実際はそうではありません。

A市、B市はあくまでサンプルなのです。

実際にはC市の1.90%のように感染率が低い地区もあり、もしかしたら有田町より低い地区もあるかもしれないのです。


とはいえ、このデータがまだまともなのは、佐賀県全体の感染率(4.37%)書かれていること。

「県平均と比べ有田町の感染率は約7分の1だ」とは言えるでしょう。

もしそれがヨーグルトの効果なら、素晴らしいことです。



っと言いつつ、実は他にもツッコミどころがいくつかあります。

あなたもぜひ楽しんで考えてみてください。



データはつくるもの

勘違いしないでください、元記事がウソだと言っているのではありません。

データとは、「つくる」ものだと言いたいのです。


誰かを説得したい場合は、このように説得しやすいデータをつくるのです。

ウソのデータをつくるという意味ではありません。

データの見せ方を工夫するということです。


我々が目にする情報の多くはそのように加工されているのです。



「正しさ」より、「おもしろさ」

悪徳商法でなければ、こういうことはエンターテイメントとしてもおもしろいものです。

人は、正しいかどうかよりおもしろさにひきつけられるのです。


たとえば、TVや雑誌などで星座別占いなどを見ることがあります。

冷静に考えれば、すべての人間の運命が12通りに決まるわけがないのです。

「正しい」とは思えません。

でも、「おもしろい」のです。


ときどきブログ記事や本に対しる否定的なコメントを見かけますが、そのネガティブなコメントには価値があるでしょうか。

「星座占いなんて正しいわけがない」なんて正論、正しくても誰が聞きたがりますか?

ただ否定するだけのコメントなら価値が感じられません。

反論するなら、新たな価値を加えたいものです(自戒)。


そのあたりのことは、この本を読むと良いでしょう。

つっこみ力 (ちくま新書 645)



まとめ

繰り返しますが、元記事を否定するものではありません

私は今日からヨーグルトを食べるつもりです。

おもしろいし、信じたいからです(笑)。


TVや雑誌などのメディアの情報も当然、説得力を増すために都合の良いように作られたもの。

鵜呑みにはできません。

「TVでやってたから」ではなく、自分のアタマで考えるなり、調べるなりすることも大切ですね。

もちろん、そういったことをわかったうえでエンターテイメントとして楽しんだり、とにかくまず試してみる、というのは良いでしょう。


一方、自分が他人を説得するときに、データをつくることを意識してみましょう。

仕事はもちろん、奥さんやご両親などを説得するときにも使えるかもしれません。


また、面白い「仮説」を立て、それを正しいように見せるデータ作りをしてブログ記事にすれば、大反響があるかもしれませんね。



次はどれを読みますか?

4763131877相手を動かす会話術 すごい!コツ60誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)なぜあの人の話に納得してしまうのか[新版]

 


関連リンク




今日の名言

「人に魚を与えれば、それは一日の糧となる。しかし魚の釣り方を教えれば、それは一生の糧となる。」 http://t.co/0xfBz2aL #meigenWed Nov 02 11:32:34 via bitly







Ripreより情報提供いただきました。

コメント

なるほど。データにだまされてちゃあかんわけですね。勉強になりました。ヨーグルト食べてデータを立証してやる!ってぐらいのイベントをやるのも一つの手ですね笑

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1568-475aca86