人生を変えるために「話し方」を変えなさい

あなたの印象が決まる要素として重要なのは、話の「内容」よりも「話し方」です。
我々は、もっと「話し方」を気にしたほうが良さそうです。
なんてことはよくある話です。「なにを話したか覚えてないが、とても印象の良い人だった」
今日は、本『人生を変える 話し方の授業』から、誰でもできる、良い「話し方」のポイントを紹介します。
「話し方」に自信がある人以外はぜひ、チェックしてみてください。
これだけで、ずいぶん印象が変わるはずです。
1. 「大きな声」で話し上手に
とにかくまずは大きな声で話すことが大事です。
小さな声では、自信なさげに見えてしまいますし、そもそも話が伝わりません。
自分の話がウケなかったり、相手のリアクションが悪いというのは、実は相手にしっかり聞こえていないという可能性もあるのです。
逆にあなたも、よく聞こえなかった相手の話にテキトウにうなづいて流したこと、ありませんか?
2. あがるのは意識が自分に向いてるから
人前で話したり、初対面の人と話すとき、緊張してあがってしまうことがあります。
それは、
などと、意識が自分に向いているからです。「うまく話せるかな」
「おかしなこと言ってしまったらどうしよう」
目的は「相手に伝えること」だと考えれば、あがらなくなるのです。
3. 大切なことを言う前後に「間」を使う
話をするときに「間」が怖くてつい「えー」「あー」などと言ってしまいがちです。
しかし実はその「間」が大事なのです。
「間」をあけると、注目が集まります。
そこで大切なことを言うのが効果的です。
自己紹介でもそうです。
- 「はじめましてコウスケです」
- 「はじめまして、 ( 間 ) コウスケ です」
そういえば、以前著者にお会いしたときにこうおっしゃってました。
簡単ですよ。黙ればいいんです。たしかに簡単?ですねw
4. 自分の見せ方を決める
話すとき、「自分はどう見られたいか」を決めておきましょう。
そして、それを意識してそのように振る舞いましょう。
声、表情、態度などが変わるはずです。
あの島田紳助さんも見せ方をかなり気にしていたようです。
芸能人でなくても、我々も同じです。
5. 面白い話のキーワードは「共感」「学び」「ユーモア」
面白い話をしよう、と思っても、なかなか難しいもの。
プロのお笑い芸人の話ですら、TVで見てて退屈なこともあるくらいです。
「ユーモア」のある話はもちろんですが、
っと思ってもらえる話をするよう意識してみましょう。「あるある!」 (共感)
「へー!」 (学び)
まとめ

本『人生を変える 話し方の授業』から特に大切と思われるポイントを紹介しました。
ただ、残念ながらあなたは上記のポイントだけを知っても、すぐ忘れてしまうでしょう。
忘れてしまっては、実践できません。
しかし、実際の本は物語形式になっているので、記憶に残りやすいですよ。
きっと実践にも結びつくはずです。
他にもいくつも考え方やトレーニング法が書かれており、さらっと読めるのに学びの多い本です。
ちなみに著者は、岐阜県のアナウンスカンパニー「オフィス コトノハ」代表、北平さん。
彼女は、会社員→アナウンス学校で学ぶ→ラジオパーソナリティ→起業と、まさに「話し方」で人生を変えた方。
我々も、「話し方」を変えて、人生をより良い方向に持っていきたいものです。
次はどれを読みますか?
![なぜあの人の話に納得してしまうのか[新版]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41fOGG7-KTL._SL160_.jpg)



Tweet Follow @kosstyle
関連リンク
- 軽く扱われないための7つの話し方
- 自分ブランドを高めるために『人間力』を磨く4つの方法 ~本『「話し方」ひとつで、人生はでっかく変わる!』
- 誰でもできる!相手を動かす6つの会話術
- 相手を納得させる話し方の7つの秘密 ~『なぜあの人の話に納得してしまうのか』中谷彰宏 著
- 相手の懐に入るための3つの法則
今日の名言
「チャンスをつかめる人は、誰が認めてくれなくても、普段から地道な努力をしています。そして、チャンスが来たときには、すぐにでも前に飛び出せるように準備をしています。」 http://t.co/EvtyQt1o #meigen
- [2011/11/03 12:42]
- オススメの本 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1565-38ef85e9
人前で緊張しないための方法 まとめ
プレゼンテーション、講演など一般的なシチュエーションでの緊張しないための方法のまとめ と、お笑いの舞台、ライブなどで緊張しないための方法をまとめました。 誰でも緊張はするものです。僕のお笑いの経験から、お笑い視点で知識や方法をまとめてみました。 以下より?...
- | HOME |