fc2ブログ

やりたいことが見つかる!「欲求マインドマップ」を作成しよう ~本『「やりたいこと」が見つかる3つの習慣』  はてなブックマーク - やりたいことが見つかる!「欲求マインドマップ」を作成しよう ~本『「やりたいこと」が見つかる3つの習慣』

https://blog-imgs-10-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/lovepassion.jpg


あなたの「やりたいこと」は何ですか?


大学生が就職活動していますが、21、22歳で自分が何をしたいのかなど明確にするのはなかなか難しいですね。

会社員として働いていても、

収入のためにそれをしているけど、自分は本当は何がしたいのだろう?

と思うことがある人もいるのではないでしょうか。


仕事以外でも、「私はこれがやりたいんです!」と明確に答えられるでしょうか。

「自分探し」という旅は、いつまで続くのでしょうか。

「なんとなく生きている」ではもったいないですね。

心から充実した人生を送るために、自分の本当にやりたいことを見つけ、実際にそれをすることが大切なのです。


…そうは言ってもなかなか難しいもの。

そこで今日は本『人生を絶対に後悔しない 「やりたいこと」が見つかる3つの習慣 』をヒントに、あなたがやりたいことを見つけるための「欲求マインドマップ」のかき方を紹介します。




1.
過去のワクワク体験ベスト10を決める

まずは以下の手順で進めます。

(1) まずは過去のワクワク体験をたくさん書きだす


過去から自分の欲求を探るためです。

本書には特に書かれていませんが、私はこの作業を「マインドマップ」で行いました。

連想ゲームのようにどんどん思考が広がります。

http://blog-imgs-37.fc2.com/k/o/s/kosstyle/IMG_1073.jpg
本にあった項目を参考にしてかいたところ、大学時代をかき忘れた(汗)まぁいいか。


(2) 過去の体験BEST10をワークシートに書きこむ

著者のサイト内、書籍/読者サービスから、「過去の体験BEST10」ワークシートをダウンロード。

(1) のマインドマップにかいたワクワク体験の中からベスト10を書き込みましょう。

10コ選ぶというだけで、順位は関係ありません。



2. 自分欲求・他人欲求を探る

次に、「欲求」の種類を探ります。

先のワークシートの欲求欄に、その体験の欲求がどんな欲求に基づくものなのか書き出します。

https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/ScreenClip_20111208010559.png

「なぜ自分はワクワクしたのか、満たされたのか」

と問いかけながら記入します。

このとき、著者のサイト内、書籍/読者サービスから
  • 自分欲求リスト
  • 他人欲求リスト
を見てみるととてもわかりやすいですよ。

https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/ScreenClip_20111208025617.png



3. 欲求マインドマップをかく

さていよいよ「欲求マインドマップ」をかきます。

2の欲求欄に書いたことの中で特に大切と思われるものに絞り、マインドマップにします。

  • 自分欲求を左に
  • 他人欲求を右に
というふうに、2つの区別がわかりやすいようにかきます。

https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/IMG_1074.jpg

実際にかいてみると、自分が潜在的にどんな欲求を持っているかがわかります。

正直、マインドマップじゃなくても良いのですが、色やイラストを使ってビジュアル化すると見やすいですね。

マインドマップなら、欲求のバランスもよく分かります。

私は、他人に認められたいのだとあらためてよく分かりました(笑)。


「マインドマップ」自体のかき方がわからない方は、以下の本をチェックしてみてください。

404868518X4887596766



4. WANTリストを書く

「欲求マインドマップ」を見ながら、「WANTリスト」を書きましょう。

「やりたいこと」をどんどん書いていくのです。

これまた著者のサイト内、書籍/読者サービスから「WANTリスト」をダウンロードできます。


詳細は割愛しますが、

  • 人生レベルのBIG WANT
  • 生活レベルのMIDDLE WANT
  • 日常レベルのSMALL WANT
に分けて書くと良いようです。

正直、3の欲求マインドマップがなくてもWANTをたくさん書けそうな気がします。

しかし、欲求マインドマップというトリガーがあると、

  • さらに多くのWANTを思いつく
  • 自分の潜在的欲求に沿った自然なWANTを思いつく
ということがありそうです。

いつかやりたいことを集めた『WISHリスト』をEvernoteに書きだそうと以前書きましたが、上記1~4の方法だと単なる思いつきではないので、よりワクワクして行動につながりそうですね。



まとめ

4534048882

過去から自分の欲求を探り、本当にやりたいことを見つける、というのはおもしろいですね。


ここで紹介した内容は、本『人生を絶対に後悔しない 「やりたいこと」が見つかる3つの習慣 』の第2章の一部。

しかし本書のキモは、タイトル通り3つの習慣です。

やりたいことを「発見」しただけでは足りません。

そのあと「行動」し、「直感」に従うことでさらにやりたいことが見えてくるのです。

入り口である「発見」についてここで紹介しましたので、その先はぜひ本書を読んで実際に行動してみてください。


学生さんなら、大学のサークルやゼミの仲間全員で本書を読んで、実践してみるのも良さそうです。

目次

第1章 なぜ、やりたいことは見つからないのか?
やりたいことで生きる好循環のサイクル
WANT感性を磨くには
WANT感性を鈍らせる「4つのブレーキ」
ブレーキ1 MUST(自分への義務)
ブレーキ2 CAN'T(自分への限界)
ブレーキ3 WORRY(他人の評価)
ブレーキ4 DON'T(他人の反対)
やりたいことは3つのレベルで考える
人生レベルのWANT(BIG WANT)
生活レベルのWANT(MIDDLE WANT)
日常レベルのWANT(SMALL WANT)
WANTを優先すると人生がうまく回りだす ほか

第2章 自分の中のワクワクを見つける「発見する習慣」
自分の中にある欲求の地図を知る
欲求1 自分欲求
欲求2 他人欲求
日常レベルのWANTリストを作る
生活レベルのWANTリストを作る
人生レベルのWANTリストを作る ほか

第3章 心のブレーキを外して「行動する習慣」
行動するための「小さな機会」を見つける
時間を「リストラ」する
心の「4つのブレーキ」を外す
「期間限定」で行動を始める
「ベビーステップ」で行動を始める ほか

第4章 心の声に敏感になる「直感に従う習慣」
直感に従えば人生の決断は間違わない
6つの直感スイッチ
直感スイッチ1 瞑 想
直感スイッチ2 運 動
直感スイッチ3 一人旅
直感スイッチ4 妄 想
直感スイッチ5 会 話
直感スイッチ6 非日常
Don't think. FEEL!
感じたあとに理性で検証する ほか

第5章 「やりたいこと」を見つけて人生を変えた3人の物語
物語1 後悔しない就職活動をしたい(21歳 大学生Aくんのケース)
物語2 「やりがい」を感じる仕事をしたい(28歳 メーカー営業Bさんのケース)
物語3 仕事だけの人生から抜け出したい(32歳 商社経理C子さんのケース)




次はどれを読みますか?

475691500030日で人生を変える 「続ける」習慣 いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法 いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法

 


関連リンク





今日の名言


『すべての人にチャンスがあるのに、それを信じて抽選くじの箱の中に手を入れる人は、実際には全体の一握りしかいないんです。みんな「当たるわけない」と思って、手を出さずに見過ごしてしまう。(秋元康)』 http://t.co/PcerfRZR #meigenSun Sep 25 18:41:56 via bitly





コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1541-a9617230