fc2ブログ

社会人ならおさえておきたい『アナロジー思考』  はてなブックマーク - 社会人ならおさえておきたい『アナロジー思考』

https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/20110519220616bf0.jpg


あなたはアイデア豊富な人間ですか?

「アイデア」というのは企画職などの特別な人にだけ必要なものというわけではありません。
  • 営業成績を上げるには?
  • 社内の問題を解決するには?
  • 家族の仲をもっと良くするには?
  • もっと楽しい旅行にするには?
  • 誕生日に彼女を喜ばせるには?
など、あらゆるシーンでアイデアは必要です。


そこで今日は、もっと早く知りたかった!っと思ってしまった、『アナロジー思考 』という考え方を紹介します。

これを知らないと損しているかもしれません。




アナロジー思考とは?

4492556974

アナロジーとは日本語でいう「類推」です。

アナロジー思考をざっと説明すると、
  1. アイデアが必要な領域(例えば自社の新規事業)=「ターゲット領域」に対して、それに類似した、アイデアの「借り先」(例えば他業界)=「ベース領域」を見いだす
     
  2. もともとよく知っているベース領域(他業界)の考え方が、「ターゲット領域」(自社の新規事業)でも使えるのではないかと関連付けて考えることで新しいアイデアを生み出す
というもの。


わかりやすい例で言えば、リアルな世界(ベース領域)でやっていることをパソコン上(ターゲット領域)に持ち込んだらどうなるか?などと考えることです。

みなさんのパソコンにある、「ゴミ箱」という機能の発想はまさにアナロジーですね。

また、

トヨタ自動車 : プリウス = 自社 : [?]

っというような「穴埋め問題」といってもよいでしょう。

つまり、他の領域からアイデアを借りてくる方法なのです。



アナロジー思考で「モレスキンの新活用術」を考えてみる

たとえば、「モレスキン」と「刑務所」は似ている、と思ったとします(笑)。

8883701135

逃がさないように閉じ込めておく」ということが共通していると考えたのです。

モレスキン (ターゲット領域)刑務所 (ベース領域)
情報を閉じ込める犯罪者を閉じ込める


次に、刑務所の特徴や要素を洗い出してみます。

モレスキン (ターゲット領域)刑務所 (ベース領域)
情報を閉じ込める犯罪者を閉じ込める
犯罪者を更生させる
罪を償えば外へ出られる
厳しく時間のルールが決められている


それをモレスキンに当てはめてみるのです。

モレスキン (ターゲット領域)刑務所 (ベース領域)
情報を閉じ込める犯罪者を閉じ込める
情報をポジティブに変換する犯罪者を更生させる
モレスキン(内)で情報を充実させ、ブログ記事(外)に出す罪を償えば外へ出られる
モレスキンを手にする時間を決める
厳しく時間のルールが決められている


これで、モレスキン活用の新しいアイデアが生まれました。

(1) ネガティブな感情をモレスキンに書き込み、それに必ずプラスの意味付けをして追記する。

(ネガティブ)
プレゼンがうまくいかなくて恥ずかしかった。

(ポジティブ)
何がいけなかったか知るチャンス。正直な意見を聞いてみよう。


(2) ブログの下書きをあえてモレスキンにアナログで書いてみると、いつもと違うアイデアが浮かぶかも。

(3) モレスキンを見たり書いたりする時間を(23:00就寝前10分)などとハッキリ決めてみる。


いかがでしょうか。

「刑務所」と、あえて遠くからアイデアを借りてきたのでかなり強引ではありますが(笑)、そのほうがおもしろいアイデアにつながりそうです。

ちなみに、モレスキン活用のアイデアについてはぜひこの本をチェックしてみてください。

4478016089



本やセミナーの内容を実践できない理由

http://blog-imgs-18.fc2.com/k/o/s/kosstyle/CIMG0183.jpg

ところでみなさん、せっかく読書したりセミナーに参加したのに、学んだことを実践できない、ということはありませんか?

これは、アナロジー思考ができていないということなのです。

学んだこと(ベース)が、自分の仕事や生活(ターゲット)にどう活かされるのか、それを考えていないのです。

「なるほど、これは部下のAクンを指導するときに使えそうだな」

「そうか、あの方法は自分のやりかたにこうアレンジして実践してみよう」

などと、自分のフィールドでいかに使うかと考えられるかどうかが重要なのです。



知識・経験 × アナロジー思考 = アイデアマン

http://blog-imgs-44.fc2.com/k/o/s/kosstyle/idea_20110603011713.jpg


アイデアというのはゼロから生まれるものではなく、既存のものの組み合わせです。

知識や経験が豊富な人なら、借りてくるベース領域が豊富なので有利ですね。

そして、借りてきたものをつなげる力、アナロジー思考ができる人こそ、アイデアマンなのです。


興味のあることや自分の業界のことばかりではなく、それとは直接関係のないことなどでも知識として持っていれば、

「あ!○○と構造的には似てるんじゃないか?」

「あれ?やってることの本質は□□業界と一緒かも?」

というふうに、アイデアがつながることがあるわけです。

仕事と関係ない知識や経験が仕事とつながったときに、新しい発想が生まれるんですね。

いかに関係ないこととの間に共通点を見出すか、また常にそれを意識できるかがポイントです。



いかに共通点のあるものを見つけるか


アナロジー思考は、共通点のある2つのものの間には、他にも共通点がありそうだ、と類推すること

共通点を持った別のモノを探す力が必要です。


ねずっちのなぞかけはまさに別のものの間の「共通点」を見つけていますね。

メタファー(比ゆ)を使って説明するのがうまい人も、「共通点」を見つけるのがうまい人です。


「共通点」のあるものを見つけるには
  • 一般化
  • 単純化
  • 構造化
などというように「抽象化」してモノを見ることが大切です。

「モレスキン」って、
  • 手帳だよね
  • 文房具だよね
  • 紙だよね
  • 思いついて→記録して→保存というプロセスだよね
っというふうに考えることができます。

すると、共通点のある別のものを思いつくわけです。

これについて詳しくはぜひ、本書を読んでみてください。



まとめ

4492556974


実は身近でよく使われている考え方かもしれませんが、意識して使いこなしている人は多くはないでしょう。

このようにわかりやすくまとめられている本はとてもありがたいです。

読み込んで、何度も実際に考えて、「アナロジー思考」をモノにしたいと思います。


アイデア豊富で、さまざまな問題を解決できる人間になりたい方はぜひチェックしてみてください。


目次:
第1章 アナロジーとは何か、なぜ重要なのか
「アナロジーとは「比例関係」のこと
ビジネス場面でのアナロジーの「3つの目的」
アナロジーとは借りる力
ケーススタディ:「かばん」と「予算管理」のアナロジー

第2章 アナロジーのメカニズムを解明する
「アブダクション」としてのアナロジー
アナロジーの4つのステップ
どこから「借りてくる」のか
アイデア発想では進んだ世界から借りてくる

第3章 アナロジーの基本は「構造的類似点」を探すこと
「似ている」とはどういうことか
構造的類似とは?
関係/構造の基本パターン

第4章 アナロジーに必要な抽象化思考力
一般化・モデル化によって共通点を見つける
抽象化するほど「遠くから」借りられる
抽象化思考が得意な人の思考パターン
抽象と具象は車の両輪

第5章 科学やビジネスに応用されるアナロジー
アナロジーが最も貢献しているのは科学
共通点を探すのに必要な「事業特性」
歴史の「構造」から未来を予測する
「個人」と「組織」のアナロジー
「お金」と「時間」のアイデアを交換する

第6章 アナロジー思考力を鍛えるために
「つなげる力」としてのアナロジー
常にすべての事象を自分の関心事に持ち込む
抽象化思考力のトレーニング方法
アナロジーの「使用上の注意」




オススメ関連書籍

4806141607 479421846Xポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣

 


関連リンク




管理人のつぶやき

「偉そうな顔するなよ。何か一つのことができるようになった時、自分一人の手柄と思うな。世間の皆様のお力添えと感謝しなさい。」 「一流たちの金言―読むとやる気が湧いてくる」 http://t.co/ComBsiy #meigenFri Sep 02 13:28:14 via bitly





コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1522-006f92c5