fc2ブログ

仕事がはかどる!脳が冴える5つの習慣 ~できる人はなぜキットカットを食べるのか  はてなブックマーク - 仕事がはかどる!脳が冴える5つの習慣 ~できる人はなぜキットカットを食べるのか

https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/brain_20110827042257.jpg


ヒトの脳には、いまだ多くの謎があるそうです。

しかし、明らかになってきていることもあります。

自分の脳ですから、よく知って、機能をフル活用したいものです。


本『できる人の脳が冴える30の習慣 』では、医学博士で神経内科医の著者が、上手な脳の使い方を教えてくれています。

今日は本書から、脳が冴える5つの習慣を紹介します。




1. 休憩してキットカットを食べる

脳のエネルギーはブドウ糖です。

これが不足すると、思考力、集中力が低下し、やる気もなくなり、気分も苛立ってきます。


そこで、チョコレートです。

仕事をちょっと休憩して、チョコレートを食べましょう。

ビスケットよりも、キャンディよりも、チョコレートが集中するには良いことが明らかになっているそうです。

さらに著者は、冷やしたキットカットが良いと、商品名まで指定しています(笑)。

糖というのはもちろん、あの食感と、冷たいという感覚も良いとのこと。


ところでみなさん、知ってました?

「キットカット オトナの甘さ ミニ」「キットカットミニ」の個装裏面にはメッセージ欄が付いてるらしいんです。

オフィスでのコミュニケーションに使えますね!


ちなみにチョコレートは、ストレスフリーになるための三種の神器としても以前紹介しました。



2. 眠くなる午後2時には他部署の人と話す

ランチしたあと、午後2時はもっとも眠くなる時間ですね。

コーヒーを飲んだり、ミントタブレットなども良いかもしれません。

しかし、一番良いのは他部署の人と話すことです。


まず、人と話すことで気分転換になり、また脳が働きます。

そして、あえて他部署の人と話すことで軽度のストレスがあり、アドレナリンが上がるのです。

メールで伝えようと思っていた件を、午後二時頃の眠い時間にあえて口頭で伝えるために他部署へ会いに行ってみたり、ちょっと雑談しに行ってみると良いでしょう。

相手も眠い時間なので、気分転換になって喜ばれるかもしれません。



3. ときどき泣く

もしかしたらみなさんも経験があるかもしれません。

「泣く」ことは、ストレス発散に良いことが明らかになっています。


定期的に、「映画を見て泣く日」を設けておくのも良いかもしれませんね。

ちなみに、おけったーで「絶対に泣ける映画」を聞いてみましたのでご参考に。





4. 集中するには「動機」を再確認する

どうしても集中できないときは、「動機」を再確認しましょう。

集中するには、強い動機が必要です。

いまいち集中できないときは、「なぜこれをやるのか?」と自問してみましょう。


ただ「頼まれたから」というだけでは気持ちも盛り上がりません。

このプロジェクトを成功させる!

早く終わらせて、別のもっと大きなことに集中する!

早く仕事を終えて帰り、家族サービスする!

強く、動機を意識しましょう。



5. 仕事以外の情報収集をしておく

煮詰まって手が止まってしまうと、集中力が低下しますね。

そうならず、問題解決などのアイデアが次々浮かぶ人は、実はよく遊んでいる人です。

つまり、仕事と関係のない情報を多く持っているのです。


社内、業界内の知識しかない人は、あたり前のことしか思いつきません。

仕事と関係ない知識や経験が仕事とつながったときに、新しい発想が生まれるのです。



まとめ

4806141607

様々な「能力」を高めることはカンタンではありません。

しかし「脳力」は、本書にあることを心がけると意外とあっさり高められる可能性があると感じました。


読みやすいうえに、ここで紹介した以外にもすぐに役立つ内容がたくさんあります。

ぜひチェックしてみてください。

目次:
1章 毎日の生活習慣を変えて、頭をすっきりさせる
(甘いものでリフレッシュし、頭を活性化する
なぜ、チョコレートを食べると仕事の効率が上がるのか? ほか)

2章 集中脳で、仕事が10倍はかどる!
(仕事ができるかどうかは動機付けで決まる
大きな目標は立てない ほか)

3章 いいアイデアがどっさり出てくる脳の使い方
(アイデアマンになりたければ、仕事以外のことを情報収集せよ
ネーミングはまず100個作ってみる ほか)

4章 できる人は、脳によい負荷をかけている
(運動する人は、なぜ、頭の回転がいいのか
忙しいときこそ、出張に行け! ほか)

5章 ダントツに成果を出す人の脳の休ませ方
(脳は1時間に1回、整理する時間が必要
疲れが抜けない人は、寝る前30分を見直す ほか)




次はどれを読みますか?

脳が変わる考え方―もっと自由に生きる54のヒント4087814602 脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)

 


関連リンク




管理人のつぶやき

相手が理不尽なことを言っていると感じたら、自分の方が理不尽かもしれない、と疑いなさい http://t.co/hTC1MfF via @taguchi #meigenFri Aug 19 16:03:24 via Tweet Button





コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1521-822c8645