fc2ブログ

【チェック】最高の結果を出す!あなたの議論力を向上させる方法  はてなブックマーク - 【チェック】最高の結果を出す!あなたの議論力を向上させる方法

http://blog-imgs-10.fc2.com/k/o/s/kosstyle/meeting_better_results.jpg
あなたは「議論」が得意ですか?

好きですか?

会議などが全体としてうまくいかない時や、個人的にモヤモヤして終わることもありますよね。


まずは、あなたの「議論力」をチェックしてみましょう。




「議論力」チェック!

あなたの議論力をチェックしよう。

1. まじめな課題について徹底的に話し合ったり、討論したりする事が好きだ。
2. いつも相手の話には注意深く耳を傾ける。
3. 議論の相手に対し、我を忘れるほど激高することはない。
4. 議論が起こりそうな問題があるときは、前もってそのことについて調べておく。
5. 相手を観察し、性格上の強さや弱さを見ぬくようにしている。
6. 相手の感情やモラルに訴えることができる。
7. 論理的な主張ができる。
8. 白熱した議論でも、冷静さを保ち、自分をコントロールできる。
9. 相手の意見を理解しようとし、ときには自分の考えも変えられる。
10. 相手に勝つより、相手と合意できる方がうれしい。
これらのうち七項目以上に「はい」と答えられたら、優秀だ。

いかがでしたか?

私と同様に、結果が良くなかったあなた!(苦笑)

「議論力」を高めるために、以下が参考になるかもしれません。



話し方を変える

話し方ひとつで、うまくいくこともうまくいかなくなることがあります。

あなたの知っている成功者も、話し方を意識しているはずです。


あなたの相手は何型?相手のタイプを知り、人間関係を作る技術『エマジェネティックス』 

相手を納得させる話し方の7つの秘密 ~『なぜあの人の話に納得してしまうのか』中谷彰宏 著 

軽く扱われないための7つの話し方 

【チェック】あなたのその「言い方」が人を傷つける 

たった5秒で失敗しないための「ひと言力」 

【説得力】を増し、【心をつかむ】4つの話し方 

誰でもできる!相手を動かす6つの会話術 

学校で教えてくれない「分かりやすい説明」の3つのルール 

悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法

会話の沈黙が訪れた時の「あかさたな」 ~トップ営業マンの「話がとぎれたときの質問法」より 

「iメッセージ」で語る 

上手に相手の本音を聞く一番の方法 

怒りを伝える時に言ってはいけない7つのこと 



プレゼン力を上げる

議論のまえに、自分の意見や企画を伝えるのに、プレゼンが必要な場合もあるでしょう。

とても大切なスキルです。


【動画有】プレゼンの達人ガー・レイノルズ氏から学んだ『シンプルプレゼン』術 

心を打つプレゼンのストーリーをつくるワザ【TAPS】で、ブログ継続法を提案してみた 
 
最強のプレゼン!テレビショッピングに学ぶ5つの鉄則 

テレビに学ぶ「伝える技術」5つの原則 ~本『プレゼンはテレビに学べ!』より 



人間関係を良好にする

そもそも相手との人間関係を良好にしていれば、議論もうまくすすめやすいですね。


なぜかみんなに好かれるあの人の6つの秘密 ~本『人たらしの流儀』より 

「学ぶ」とはなにか? あらためて気付いた一つの答え 

相手の懐に入るための3つの法則 

誰からも「気がきく」と言われる人の7つの秘密 

【チェック】「また会いたい」と思われる人とあなたの6つの違い 

【島田紳助流】人の心をつかむ7つのテクニック 

要チェック!わたしたちが陥りやすい7つの悪癖 

【対談】コヴィー博士「7つの習慣」 vs 稲盛和夫「経営12ヵ条」 

相手も自分も正しい 



その他

問題の本質に取り組み結果を出すための5つのポイント ~本『イシューからはじめよ』 

少ない人・金・時間から大きな成果を出すユニクロの仕事術 ~本『ユニクロで学んだ「巻き込み」仕事術』 

【行動力】スタンフォード・インプロバイザーから学んだパスワード「Yes」の6つのチカラ 



まとめ

今日は、本『ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣』から、議論力についての話を紹介しました。

読む前は、「思考力」の本に「議論力」が出てくるとは想像していませんでした。

しかし、なるほどたしかに人と議論することで、脳が疲れることがあります(笑)。


人と協力してやるほうが良いものができることが多いですし、そのために「議論力」は大切ですね。


先日は本書から、
を紹介しました。

たまたま「チェック」ばかり2回取り上げましたが、以下のようにアイデア発想について様々なキッカケが得られる良書です。

目次:

なぜ考えかたを変えるのか
反対のことを考える
思い込みと向き合う
問題を分析する
問う
組み合わせる
平行思考
創造的に考える
水平的に考える
ほかの人が考えないことを考える
〔ほか〕




次はどれを読みますか?

一瞬で人間関係を作る技術エマジェネティックス イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」4756914772

 





管理人のつぶやき

【TVで紹介された最新ヒット家電】これいいな。首コリによく効きそう→Panasonic ネックリフレ http://amzn.to/nTCzV7less than a minute ago via bitly Favorite Retweet Reply





コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1505-1074dd46