'11/7月の記事まとめ ~2011上半期読了本ベスト10、人を傷つける言い方、他

さて今日は2011年7月のこのブログを振り返ります。
まずは2011年7月作成エントリーのアクセス数トップ7をどうぞ。
2011年7月作成エントリーのアクセス数トップ7
1. 2011年上半期に読んだ印象的な10冊の本
本から学ぶことは多いですね。
また、こうして読んだ本について振り返るのも、自分が何を考え、何を学んできたか復習になるのでオススメ。
また、こうして読んだ本について振り返るのも、自分が何を考え、何を学んできたか復習になるのでオススメ。
2. 【チェック】あなたのその「言い方」が人を傷つける
正直、思い当たることがいくつも…汗
ときどき読み返して、自分をチェックしたい本です。
ときどき読み返して、自分をチェックしたい本です。
3. 【島田紳助流】人の心をつかむ7つのテクニック
個人的に、「法則にこだわる」を意識したいところ。
たとえば、ブログで多くの反応をいただけるときの法則は、まだまだわかったようでわかっておらず…。
たとえば、ブログで多くの反応をいただけるときの法則は、まだまだわかったようでわかっておらず…。
4. 【Work3.0】「替えの利かない人」になるための5つの方法
若い頃は「他人と一緒のことしてたら存在価値がないぜ」くらいのことを思ってましたが、ずいぶん丸くなってしまった気がします。
アーティストのように、型にとらわれず自由に新しい価値を生み出したいですね。
アーティストのように、型にとらわれず自由に新しい価値を生み出したいですね。
5. 他社同士でも「SMS」利用可能になったメリット・デメリット
試してはみたのですが、結局使っておらず。
しかし、いざというときには役に立ちそうです。
懸念していた迷惑メールも、いまのところナイです。
しかし、いざというときには役に立ちそうです。
懸念していた迷惑メールも、いまのところナイです。
6. 部屋でリモコンやボックスティッシュを便利に隠す方法
机の上にあって邪魔な、外付けハードディスクなども机の下に固定しちゃおうかな。
7. あなたは本当にそれを自分で選びましたか?
この本について、まだ詳しく紹介していないですが、かなりオススメです。
2011年7月「作成」のその他のエントリー
誰でもできる!相手を動かす6つの会話術
相手のことを考えて会話することは大切ですね。
個人的には1、6を特に意識して実践したいところです。
個人的には1、6を特に意識して実践したいところです。
【説得力】を増し、【心をつかむ】4つの話し方
特に4は効果が大きい気がしますね。
これまであまり意識できていませんでした。
これまであまり意識できていませんでした。
心を打つプレゼンのストーリーをつくるワザ【TAPS】で、ブログ継続法を提案してみた
プレゼンのストーリーづくり、結構悩むものですね。
こうしたフレームワークを持っておくと、あまり悩まずサクサクとストーリーを組み立てられます。
こうしたフレームワークを持っておくと、あまり悩まずサクサクとストーリーを組み立てられます。
【解決】ブログが急に激重→アクセス激減した原因
徐々に回復しては来ましたが、まだまだ今もアクセス数が落ちたまま。
これだけが原因じゃなさそうですね…。
記事の内容はもちろん、このブログのあり方など、色々考えながら、トライしてみます。
これだけが原因じゃなさそうですね…。
記事の内容はもちろん、このブログのあり方など、色々考えながら、トライしてみます。
芥川賞作家に学ぶ、魅力的なブログの4つの書き方
とてもおもしろく、また勉強になる本です。
ちょっと前に流行った?キーワード「キュレーション」や「電子書籍」にも触れられていますが、とても納得のいく考え方です。
ちょっと前に流行った?キーワード「キュレーション」や「電子書籍」にも触れられていますが、とても納得のいく考え方です。
Instagramをもっと楽しむために必須の2つのiPhoneアプリ
どちらか持っておくと、Instagramの楽しみが広がりますよ。
モテるイヤフォン「Zipbuds(ジップバズ)」
先日WBSのトレたまで紹介されたこともあり、一時Amazonでは品切れ状態でしたね。
デザインが良いだけでなく、実際にコードが絡まないというメリットは大きいですよ。
デザインが良いだけでなく、実際にコードが絡まないというメリットは大きいですよ。
ニルヴァーナのトリビュートアルバムが【無料】
結局これをキッカケにオリジナルを久々に聴きまくりましたw
ライフログよりマインドログ
考えたことを書く。
書いて考える。
どちらもとても大切です。
書いて考える。
どちらもとても大切です。
旅先を決めるのに便利!素晴らしいスポットを共有するサイト『日本再発見』
意外なスポットを見つけられるかもしれませんね。
また、自分のお気に入りスポットが多く評価されるとうれしいですね。
また、自分のお気に入りスポットが多く評価されるとうれしいですね。
【対談】コヴィー博士「7つの習慣」 vs 稲盛和夫「経営12ヵ条」
「人格」というのは簡単に高められるものではありませんね。
いつも意識して磨き続けねば。
いつも意識して磨き続けねば。
学校で教えてくれない「分かりやすい説明」の3つのルール
個人的には2を特に気をつけよう、と。
くどいくらいでも良いかも、と思いました。
くどいくらいでも良いかも、と思いました。
【全10冊】現在気になっている未読本(2011/07/29版)
このうち2冊は手元にあり、読んでいるところです。
しかし本屋へ行くとつい他の本も気になっちゃいますねw
しかし本屋へ行くとつい他の本も気になっちゃいますねw
'11/6月の記事まとめ ~「忙しい」と言わない人、好かれる人、7notes他
6月は個人的にもお気に入り記事がいくつもありました。
2011年7月にアクセスの多かったその他のエントリー
片づけってこういうことだったのか!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント
半年前の記事ですが、毎月コンスタントにアクセスのある定番記事となりました。
名古屋名物味噌煮込みうどん対決!「山本屋本店」VS「山本屋総本家」
こちらも定番。
名古屋で味噌煮込みうどんを食べよう、という方が検索してくださっています。
しばらく食べてないですが、スタミナもつ味噌の込うどん食べたいなー!
名古屋で味噌煮込みうどんを食べよう、という方が検索してくださっています。
しばらく食べてないですが、スタミナもつ味噌の込うどん食べたいなー!
【まとめ】これはすごい!PCデスク周りの写真を100まとめてみた
こちらも定番になりつつあるか。
こういうのは見ていて楽しいですね。
こういうのは見ていて楽しいですね。
2011年7月にこのブログで人気のあった商品
![]() | 相手と良い関係をつくり、説得するために、読んでおいたほうが良い一冊。 2011年上半期に読んだ印象的な10冊の本 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 |
![]() | 人の話に対し、「ノー」ばかり言っていませんか? グズグズ悩んで動けないでいること、ありませんか? 本書を読めば、あなたは変わります。 2011年上半期に読んだ印象的な10冊の本 【行動力】スタンフォード・インプロバイザーから学んだパスワード「Yes」の6つのチカラ |
![]() | あなたは「批判者」のままでいますか? 「学習者」になりますか? 2011年上半期に読んだ印象的な10冊の本 【全10冊】現在気になっている未読本(2011/05/30版) |
![]() | 自分の話し方について、考えてみたことありますか? 話し方が変わるだけで、仕事の成果、家族との関係などが変わるでしょう。 2011年上半期に読んだ印象的な10冊の本 相手を納得させる話し方の7つの秘密 つまらない結婚式スピーチの6つのパターンから学ぶ「話し方」 |
![]() | 自分の部屋がキレイだ!と自信を持って言えない方は、ぜひ読んでみてください。 2011年上半期に読んだ印象的な10冊の本 片づけってこういうことだったのか!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント |
![]() | コレ無しのiPhoneライフは考えられません。 外出先でのiPhoneの充電には『eneloop mobile booster』+『プッシャーリンク』が便利! |
![]() | 佐藤可士和さんもオフィスで使っているオシャレで便利なボックス。定番です。 オシャレな収納箱、バンカーズボックスを有効利用する4つのコツ+α |
まとめ
7月は本からのネタを中心に、iPhoneネタ、その他のネタを散りばめた感じになりました。
21記事更新というのは、なんと2008年12月以来!
Google Readerでの購読者数は14,446。ありがとうございます。
このブログもついに7年目を迎えます。
しかし、まだまだブログは難しいですw
いきなりアクセス数が減ったり、自信のある記事にいまいち反応が得られなかったりw
相変わらずいろいろ勉強し、試しながら、継続していきたいと思います。
Tweet Follow @kosstyle
管理人のつぶやき
「行動のさなかでは、恐怖は消える」 本『自分を超える法』 http://amzn.to/qYn0ae #meigen
- [2011/08/08 06:30]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1502-3d57054b
- | HOME |