fc2ブログ

【チェック】あなたの言語能力は?我々にとって最重要の「言語的知性」をブログで高める方法  はてなブックマーク - 【チェック】あなたの言語能力は?我々にとって最重要の「言語的知性」をブログで高める方法

https://blog-imgs-10-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/language.jpg

たいていは何でも言葉で考え、言葉で自己を表現する。次のように言っても過言ではないだろう。言語的知性、つまり言葉を操る能力こそ、わたしたちが磨くべき最も重要な技能だ、と。
(中略)
しかし、いったん人並みに話せるようになると、たいていは、そこで言葉の能力を磨くのをやめてしまう。

あなたは、言語能力を高め続けていますか?

まずは以下でチェックしてみてください。





【チェック】あなたは言語能力を磨いていますか?

以下について、はい・いいえで答えてみてください。

1. 知らない言葉に出会ったときは、いつも辞書を引いて、意味や用法を調べている。

2. 本を読むのが好きだ。

3. ほぼ毎日、本を読むか、雑誌や新聞の記事を読んでいる。

4. 本や本の内容について他の人と語り合っている。

5. 新しい言葉を覚えたり、使ったりすることが好きだ。

6. 文章を書いたら、読み直して、わかりやすさを確かめている。

7. 簡潔な文章を心がけ、不要な部分やくどい部分は努めて削っている。

8. クロスワードなどの言葉のパズルが好きだ。

9. ダジャレなどの言葉の遊びをときどきしている。

10. 自分の考えを明確に述べる自信があり、言葉に詰まることは少ない。

いかがでしょうか。

これらのうち、八項目以上に「はい」と答えられたら、優秀とのことです。



ブログを書けば言語能力が高まる

上記のチェックについて、ブロガーの私の結果はというと…。


1. 知らない言葉に出会ったときは、いつも辞書を引いて、意味や用法を調べている。
→はい。気になるとすぐにその場でiPhoneの大辞林で調べます。

2. 本を読むのが好きだ。
→はい。今年の上半期はこんな本が良かったです。
2011年上半期に読んだ印象的な10冊の本 

3. ほぼ毎日、本を読むか、雑誌や新聞の記事を読んでいる。
→はい。自分のために読みますが、それをブログで本を紹介し、反応をもらうことが読書のひとつのモチベーションになっています。

4. 本や本の内容について他の人と語り合っている。
→はい。ブログに本の紹介やそれについての考えを書き、ツイッターなどでフィードバックをもらっています。

5. 新しい言葉を覚えたり、使ったりすることが好きだ。
→はい。ブログで新しい言葉を使ってみることがあります。

6. 文章を書いたら、読み直して、わかりやすさを確かめている。
→はい。ブログを読んでくださる方がいるのを意識し、書いた記事を読み返して確認します。

7. 簡潔な文章を心がけ、不要な部分やくどい部分は努めて削っている。
→はい。ついつい文章が長くなりがちなのですが、これでも書いたあとで必ず削って短くしています。

8. クロスワードなどの言葉のパズルが好きだ。
→いいえ…。特に好きではありません。

9. ダジャレなどの言葉の遊びをときどきしている。
→はい。他人と話すときや、なにかにネーミングするときに、ダジャレの要素を加えて考えることも。

10. 自分の考えを明確に述べる自信があり、言葉に詰まることは少ない。
→はい(以前よりは)。


…っというわけで、10のうち9つに「はい」と答えました。

これで私の言語能力が高い!とは思っていません。

しかし、ブログをやる前の自分と比べると違いは明らか

ブログ以前は、2、3、4、5、6、7、10の7項目は「いいえ」と答えていたと思うのです。

ブログを書き続ければ、言語能力が磨かれると言えるのではないでしょうか。



ブログで言葉という麻薬を手に入れろ

詩人ラドヤード・キプリングのこんな言葉があります。

「言葉は人類に与えられた最も強力な麻薬だ」

語彙力・表現力のある人は、人を感動させ、興奮させ、酔わすことができるのです。


学生時代は国語の勉強をしていました。

しかし大人になってからはどうでしょう。

日本語を普通に話せる、と思っているせいで、それ以上言語能力を高めることをやめてしまっていませんか?

自分の考えをうまく述べられる者ほど、頭がいいと見なされ、高い地位につける。尊敬も得られる。

それでもあなたは、ブログを書きませんか?



まとめ

今日は、非常に興味深い本『ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣』から、言語能力についての話を紹介しました。

本書は、
  • アイデアがわかない
  • 自分は頭が固いと思う
  • ボケるのが怖い
  • 記憶力が弱い
などの人にぜひ読んでいただきたい、素晴らしい本です。


私のブログを読んでいただければ分かる通り、私はまだまだ文章がうまいわけではありません。

しかし、以前の自分と比べれば、確実にマシになっている、と思います。


また以下のように、「言葉の影響力」を意識しているからこそ書いた記事も多数あります。

しかし、意識していることと、できていることは別。

今後もブログを継続していくことで言語能力を磨き、実生活でも活かしていきたいと思います。



次はどれを読みますか?

40代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則相手を動かす会話術 すごい!コツ60誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)

 





管理人のつぶやき

「約5000人の家族構成や知人・友人のつながりを追跡したところ、3人を隔てた友人まで、つまり友達の友達の友達まで幸福感は伝播することがわかった。幸せは社会の中でネットワークを作るのである」 http://amzn.to/qtN5VG #meigenless than a minute ago via bitly Favorite Retweet Reply





コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1497-d7635cba