【チェック】あなたの言語能力は?我々にとって最重要の「言語的知性」をブログで高める方法

あなたは、言語能力を高め続けていますか?たいていは何でも言葉で考え、言葉で自己を表現する。次のように言っても過言ではないだろう。言語的知性、つまり言葉を操る能力こそ、わたしたちが磨くべき最も重要な技能だ、と。
(中略)
しかし、いったん人並みに話せるようになると、たいていは、そこで言葉の能力を磨くのをやめてしまう。
まずは以下でチェックしてみてください。
【チェック】あなたは言語能力を磨いていますか?
以下について、はい・いいえで答えてみてください。
いかがでしょうか。1. 知らない言葉に出会ったときは、いつも辞書を引いて、意味や用法を調べている。
2. 本を読むのが好きだ。
3. ほぼ毎日、本を読むか、雑誌や新聞の記事を読んでいる。
4. 本や本の内容について他の人と語り合っている。
5. 新しい言葉を覚えたり、使ったりすることが好きだ。
6. 文章を書いたら、読み直して、わかりやすさを確かめている。
7. 簡潔な文章を心がけ、不要な部分やくどい部分は努めて削っている。
8. クロスワードなどの言葉のパズルが好きだ。
9. ダジャレなどの言葉の遊びをときどきしている。
10. 自分の考えを明確に述べる自信があり、言葉に詰まることは少ない。ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣 P.102
これらのうち、八項目以上に「はい」と答えられたら、優秀とのことです。
ブログを書けば言語能力が高まる
上記のチェックについて、ブロガーの私の結果はというと…。
1. 知らない言葉に出会ったときは、いつも辞書を引いて、意味や用法を調べている。
2. 本を読むのが好きだ。
3. ほぼ毎日、本を読むか、雑誌や新聞の記事を読んでいる。
4. 本や本の内容について他の人と語り合っている。
5. 新しい言葉を覚えたり、使ったりすることが好きだ。
6. 文章を書いたら、読み直して、わかりやすさを確かめている。
7. 簡潔な文章を心がけ、不要な部分やくどい部分は努めて削っている。
8. クロスワードなどの言葉のパズルが好きだ。
9. ダジャレなどの言葉の遊びをときどきしている。
10. 自分の考えを明確に述べる自信があり、言葉に詰まることは少ない。
…っというわけで、10のうち9つに「はい」と答えました。
これで私の言語能力が高い!とは思っていません。
しかし、ブログをやる前の自分と比べると違いは明らか。
ブログ以前は、2、3、4、5、6、7、10の7項目は「いいえ」と答えていたと思うのです。
ブログを書き続ければ、言語能力が磨かれると言えるのではないでしょうか。
ブログで言葉という麻薬を手に入れろ
詩人ラドヤード・キプリングのこんな言葉があります。
語彙力・表現力のある人は、人を感動させ、興奮させ、酔わすことができるのです。「言葉は人類に与えられた最も強力な麻薬だ」
ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣 P.102
学生時代は国語の勉強をしていました。
しかし大人になってからはどうでしょう。
日本語を普通に話せる、と思っているせいで、それ以上言語能力を高めることをやめてしまっていませんか?
それでもあなたは、ブログを書きませんか?自分の考えをうまく述べられる者ほど、頭がいいと見なされ、高い地位につける。尊敬も得られる。
まとめ
今日は、非常に興味深い本『ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣』から、言語能力についての話を紹介しました。
本書は、
- アイデアがわかない
- 自分は頭が固いと思う
- ボケるのが怖い
- 記憶力が弱い
私のブログを読んでいただければ分かる通り、私はまだまだ文章がうまいわけではありません。
しかし、以前の自分と比べれば、確実にマシになっている、と思います。
また以下のように、「言葉の影響力」を意識しているからこそ書いた記事も多数あります。
- ブログ記事はタイトルが『命』!効果的なタイトルをつける3つの方法
- 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法
- 相手を納得させる話し方の7つの秘密 ~『なぜあの人の話に納得してしまうのか』中谷彰宏 著
- たった5秒で失敗しないための「ひと言力」
- 【チェック】あなたのその「言い方」が人を傷つける
- 芥川賞作家に学ぶ、魅力的なブログの4つの書き方
- 学校で教えてくれない「分かりやすい説明」の3つのルール
しかし、意識していることと、できていることは別。
今後もブログを継続していくことで言語能力を磨き、実生活でも活かしていきたいと思います。
次はどれを読みますか?



Tweet Follow @kosstyle
管理人のつぶやき
「約5000人の家族構成や知人・友人のつながりを追跡したところ、3人を隔てた友人まで、つまり友達の友達の友達まで幸福感は伝播することがわかった。幸せは社会の中でネットワークを作るのである」 http://amzn.to/qtN5VG #meigen
- [2011/08/01 12:48]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1497-d7635cba
- | HOME |