fc2ブログ

【説得力】を増し、【心をつかむ】4つの話し方  はてなブックマーク - 【説得力】を増し、【心をつかむ】4つの話し方

「また話したい」と思われる人の会話のルール43

本『「また話したい」と思われる人の会話のルール43 』には、「また話したい」と思われる人はこのような人だと書かれています。
  • 「存在感」が抜群で、仕事もプライベートも紹介、紹介で次々にチャンスをつかんでいく人
  • 「説得力」がある話し方で、いつも納得させてくれる人
  •  話が「論理的」で、いつも頭をスッキリさせてくれる人
  • 「あたたかい気持ち」で見守ってくれて、いつも元気をくれる人
  • 話がわかりやすくて、大きな「学び」をくれる人
  • いるだけで安心できて、いつも一緒にいたいと思う人
  • どんな相手の心もわしづかみにしてしまう人
そしてそれぞれについて、どうしたらそうなれるかが書かれており、なかなか興味深いです。


今日は本書から特に「説得力」と「心をつかむ」にフォーカスして、4つの話し方を紹介します。




1. 【説得力】 エビマヨトーク

相手に何かをすすめるとき、あるいは、お願いするとき、「どうしてあなたにすすめるのか」「どうしてあなたに頼むのか」といった「根拠」をしっかりと伝えてあげてください。
(中略)
エビデンス(根拠)を迷わず語るで、「エビマヨトーク」。

根拠を伝えるのは大切ですね。


時々本を勧められることがありますが、「なぜ私に勧めてくれるのか」がわからないと、あまり読む気にならなかったり、忘れてしまったりします(笑)。



2. 【説得力】 権威を借りる

自分に立派な肩書きがなくても大丈夫。

話に説得力をつけたいときは、権威を「借りる」のです。


たとえば、自分の話に対して「本からの引用」を紹介する。

「松下幸之助さんがこうおっしゃっていました…」っというやつです。

これは話すときはもちろん、ブログなどでも使えますね。


同様に、ことわざ名言も使えますね。

自分の頭や手帳、ブログなどに普段からストックしておくとよいでしょう。



3. 【心をつかむ】 3つの愛(アイ)で相手の心を開く

3つの愛とは、

 【あいさつ】
 【アイコンタクト】
 【アイスブレイク】

です。

あいさつには「すごい力」 がありますね。

あいさつがキッカケで結婚したひともいます(笑)


そして意外とアイコンタクトができない人はいるものです。

照れくさい、という場合と、気持ちが入っていない場合があると感じます。

気持ちが入っていないというのはたとえば、部下に話をするときに部下を見ずに話す人。

コンビニで作業をしながら客を見ずに「ありがとうございました~」と言う店員さん。

気をつけたいところです。


アイスブレイクは、個人対個人の場合は雑談などにあたるでしょうか。

全く雑談が苦手であれば、まずは会話の沈黙が訪れた時の「あかさたな」などの型から入るのが良いでしょう。

しかしいずれはもっと雑談力をあげ、自然な雑談で、会話の空間を温めることができると最高ですね。



4. 【心をつかむ】 存在をほめる

人は自分の存在を認めて欲しいものです。

  • ほめられる
  • 感謝される
ことでそれが満たされるわけですが、「存在」をターゲットに褒めたり感謝したりしましょう。

「◯◯してくれてありがとう」

よりも、

「Aさんが居てくれて助かった!ありがとう」

ですね。



まとめ

本書の著者は話し方のプロとして活躍されている方なのだそうで、その経験から本書にいろいろなアドヴァイスが書かれています。

ただ、その説明が正直全体を通して
  • エビマヨトーク(エビデンスをわず伝える)
  • 3つの愛(アイ)
  • 「品」には3つの口がある
  • 「言葉」を「言刃」にしない
などなど、内容よりもうまいこと言おうとしているだけじゃね?というような、やや狙い過ぎというか強引な感があり、これを著者の話のうまさと感じるかは、人によると思います(笑)。

しかし、名づけて覚えてもらうというのはテクニックとして大切ですね。


本書を当然読むだけでは、「また話したい」と思ってもらえることはありません。

書店でパラパラとめくってみて、使えそうなものがあれば実践してみると良いでしょう。

目次:
第1章 「存在感」のある人になろう
第2章 「説得力」のある人になろう
第3章 「論理的」に話す人になろう
第4章 「あたたかいハート」で人を動かせる人になろう
第5章 わかりやすく話せる人になろう
第6章 相手に「安心感」を与える人になろう
第7章 相手の心をつかめる人になろう




オススメ関連書籍

たった5秒で相手の心をつかむ ひと言の力 なぜあの人の話に納得してしまうのか[新版]

 


関連リンク




管理人のつぶやき

『「夢に近づくために、今週できることはなに?」… 今日できることだと、おのずとやれる範囲は限られてしまいます。でも、今週できることであれば、「今日はできないかもしれないけど、一週間のうちにはできるかも」と可能性を広げて考える』http://amzn.to/liThwHless than a minute ago via bitly Favorite Retweet Reply





コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1471-6b980f0f