fc2ブログ

【島田紳助流】人の心をつかむ7つのテクニック  はてなブックマーク - 【島田紳助流】人の心をつかむ7つのテクニック

なぜ、島田紳助は人の心をつかむのがうまいのか?~「人たらし」の達人に学ぶ、相手の心を手玉にとる心理テクニック~


TVで頻繁に見かける島田紳助さん。

彼はなぜ視聴率を取れるのか。

なぜ共演者や視聴者に好かれるのか。

大人気の紳助さんの人心掌握術を人気心理学者が解説した本が『なぜ、島田紳助は人の心をつかむのがうまいのか?』。

今日は本書から、紳助さんの「人の心をつかむテクニック」を7つ紹介します。




1. 良いように「見せる」

紳助さんは見られる商売だからということもあってか、自分の「見せ方」をかなり意識しているそうです。

自分が「どう見られたいか」を意識し、そのように振舞うことは大切ですね。

それは、女性関係にも言えるようです。

自分で言うのもなんやけど、芸能人でも、そんなにもてるほうやないです。もてないけど、恰好悪いから、もてるように見せかけているだけ。山城新伍さんも、そう。「もててへんけど、もててるように見せるほうが、色気があるやろう」って。

P.60
なにか1つ良い点を見せておくと、こんな効果もあります。

心理学では、ひとつでも好ましい特徴を持っていると、そのほかの点に関しても、好意的に評価されることが知られている。これを"ハロー効果"という。

P.61
自分好みの見た目の女子に対し「きっと性格も良いに違いない!」と思ってしまうアレですね(笑)。



2. 自慢しない
 

紳助さんは、いろいろな賞やトロフィーをもらっても、それを全部捨ててしまっている。

P.26
たとえば一発屋の芸人が「俺昔は人気だったんだぜ」と自慢しても、カッコ悪いだけですねw

人に好かれるとは思えませんし、その人の成長も期待できません。


紳助さんは、賞をとっても謙虚な姿勢で、次の3を行っていたのでしょう。



3. 法則にこだわる

たまたまウケることはあるでしょう。でも、それはしょせんたまたま。しばらくしたら、絶対潰れてしまいます。なぜかといったら、公式がないから。学校のテストと一緒で、たまたま書いた数字が当たる時もあります。でも、公式を知らずに続けても、当て続けることはできません。

これはお笑いに限らず、あらゆることに言えるのではないでしょうか。

たまたまうまくいった、を続けられる人はなかなかいません。

きちんと記録をとるようにすると、自分なりの勝ちパターンというか、勝てるルールが理解できるものである。

P.83
最近流行りのライフログも、記録が目的ではなく、振り返りが目的で行うことができると良いですね。



4. コントラストをつくる

紳助さんは、外見的にちやらんぽらんのようにに見えて、ものすごくしっかりしている。これは若い頃かららしく、暴走族をやりながら郵便局の定期預金してい たのは、紳助さんぐらいのものだ。しかもかなりの律儀もので、坂東英二さんが株の情報を教えてあげると、ちゃんと儲けの1割を届けにきてくれたこともあるという。

P.64
よく「ギャップ」があるとモテる、なんて言われますね。

それをあえてつくりだしてみては、という著者の提案です。

自分の外見が他人に「どのように見える」のかを考え、それとは逆になるような性格を磨いたり、行動をするようにしよう。

P.65
これはどういう反応が得られるか、実践してみると面白そうですね。



5. 相手を好きになる

紳助さんが監督した映画「風、スローダウン」で主役に抜擢された長原成樹さんは、「兄さんは、いつも"人を愛さなければ、愛されないぞ"と口ぐせのように言ってました」と語っている。

P.12
「あいつばっかり上司にえこひいきれてて、自分は好かれていない…」

っと言う人がいますが、自分はその上司を好きなのかどうか。

こちらが好きでいなければ、好かれることは難しいですね。



6. 他人とは違うホメ方をする

著者曰く、紳助さんは他人をホメるのがうまいのだとか。

ただお世辞を言うのとは違います。

美人の女優に向かって、「ホントにおきれいですね」と言ってみたり、歌手の人に向かって、「歌がお上手ですね」と言ってあげても、たいして喜ばれないものである。なぜならそんなことは当たり前で、ほかの人にも同じようなことをさんざん言われているのだから。

P.87
たしかに、他の人には言われないような点をホメられたほうが、グっと来ますね。

「天気の話でコミュンケーションを図るホテルマンは最低である」と言う社長さんがいますが、上っ面トークじゃなく、本当に相手のことを考えてコミュニケーションしているか、という点で共通していますね。



7. 負けを認める

潔く負けを認める男らしさ。

それを紳助さんは持っているのだそうです。

コンビ解散のときも、「漫才続けていても(後輩の)ダウンタウンらに勝てないから」と言ったそうです。


強がったり、カッコつけたいところで、あえて素直に負けを認める。

ここに、懐の深さを感じます。



まとめ

実際のところ本書の著者は紳助さんとは面識がないそうです。

それを気に食わない人がいるようで、本書のアマゾンでの評価はイマイチ。

ですが、学ぶことは多くありますよ。

心理学者の著者が、島田紳助さんを例に人心掌握術をわかりやすく説明してくれた企画、と解釈すれば、とてもうまいと感じるし、実際にとてもわかりやすく、楽しく読むことができる本です。

実際の紳助さんはどうだとか、正しいかどうかではなく、本書が面白ければ、学ぶことがあれば、それで良いかな、と個人的には思います。

単に「人の心をつかむ方法」の本として出すより興味持ちましたしね。

目次:

第1章 あらゆる人をファンにしてしまう紳助流・好かれる技術
(会う人すべてを「あなたのファン」にする方法
あえて甘え上手になってみよう ほか)

第2章 自分をもっと評価させるための紳助流・交渉テクニック
(知識はなくてもいい、だが「ある」ように見せろ
「好かれたい人」にだけ、自己アピールをせよ ほか)

第3章 人の心をつかんで離さない紳助流・暗示&説得術
(毒舌は使うな、ホメ上手になれ
相手を傷つけない紳助流「毒の吐き方」 ほか)

第4章 いつの間にかお金がたまっていく紳助流・すごい!仕事術
(つねに「最悪のこと」を考えて行動せよ
「1番」でなくていい。自分に合ったポジションを見つけ出せ ほか)

第5章 どんな人も魅了してしまう紳助流・人たらしの法則
(「みっともなさ」を武器とせよ
ブサイクに生まれたことを感謝してみる ほか)




オススメ関連書籍

憂鬱でなければ、仕事じゃない 人たらしの流儀

 


関連リンク




管理人のつぶやき

「時間をかけてでも解決しなければいけない問題があるときには、少しでも変化させ続ける」 本『脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める』 http://amzn.to/lTobKg #meigenless than a minute ago via bitly Favorite Retweet Reply





コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1469-550ca74b

-

管理人の承認後に表示されます