次々仕事を任されても「忙しい」と言わない人の4つの時間術

仕事のできる人は、仕事をもっと任されます。「仕事は、忙しい人に頼め」という格言があります。
(中略)
依頼した仕事を高いクオリティで、しかも納期を守って確実にやってくれる人だからこそ、仕事が集中して、忙しくなっているわけです。課長の時間術 はじめに
それでもうまくやっているということはつまり、仕事のできる人は、時間管理も得意なのです。
今日は、次々仕事を任されても「忙しい」と言わない人の4つの時間術を紹介します。
1. 会議の見直しをする
みなさんも感じたことがあるでしょう。
無駄な会議。長すぎる会議。無駄に人数の多い会議。
まずは「定例会議」から疑ってみるのが良いとのこと。
やるかやらないか。
また、やるならそのスタイルを見直しましょう。
会議で議論する前に、そもそも議論すべき問題なのか「見極める」必要もあるかもしれませんね。
2. 期待値の調整をする
部下に仕事を頼むとき。
上司から仕事を頼まれたとき。
その期待値の調整をしましょう。
つまり、
- どの程度のクオリティで
- どのくらいの時間をかけて
たとえば、社内のプレゼン用のスライドに、時間をかけてデザインなどに凝って作っていても無駄ですからね。
完ぺき主義にならないというのも大事でしょう。
そしてそのうえで、期待値を「ちょっとだけ」超えていると、「お!」と上司に喜んでもらえるものです。
3. アドバイスや説教はシンプルに
以前、「伝える」数と「伝わる」数は反比例というのを紹介しました。
部下や同僚に対して、アドバイスや説教を長々していても、相手に伝わるどころか「ウザい」と思われるでしょう。
シンプルに短く伝え、すぐ切り替える。
そのほうが、相手にしっかり伝わりそうです。
無駄に時間をかけたうえ伝わらない、ということは避けたいですね。
4. 書類は読んだときに処理する
タスクが発生したら入り口にだけすぐ手をつけておくというライフハックを紹介したことがあります。
少しでも手をつけておけば、あとからそれに取り組むときにスタートダッシュがきくということです。
しかし、すぐ処理できる内容なら、そのままやってしまったほうが良いのは言うまでもありません。
たとえばメールなら、読んだのに処理を後回しにすると、あとで処理するときにまた読み直す必要があり、時間の無駄というわけです。
- 読むならその場で処理する
- 処理しないなら今は読まない
まとめ
目次を見れば分かるように、実際の本書にはもっと具体的に、
- 上司との時間管理
- 部下との時間管理
- 会議の目的別の進め方
「自分は課長じゃないから」という方は逆に、課長攻略法が見つかるかもしれません。
ただ、個人の性格や職場環境などによって、合う合わないはあるでしょう。
本書をあくまで1つの地図として読み、その道を行ってみるなり、途中脇道にそれてみたり、色々試すのが良いと思います。
オススメ関連書籍




Tweet Follow @kosstyle
関連リンク
- すぐやるリーダーになるための5つの習慣
- 問題の本質に取り組み結果を出すための5つのポイント ~本『イシューからはじめよ』
- 相手を納得させる話し方の7つの秘密 ~『なぜあの人の話に納得してしまうのか』中谷彰宏 著
- つまらない結婚式スピーチの6つのパターンから学ぶ「話し方」
- つまらない仕事を楽しくする!サラリーマンの5つのサバイバル術 ~『枠からはみ出す仕事術』より
管理人のつぶやき
『「ノウハウ」は自分で得た知恵、「ハウツウ」は、表面だけを真似たものです。表面だけ真似ても、本質を押さえていないものは「ノウハウ」にはならない。だから「ノウハウ」は、いつも更新していかなければならない』 http://amzn.to/kh6bcq #meigen
- [2011/06/22 22:12]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1467-fbf01937
- | HOME |