fc2ブログ

クラウドを使って楽しく便利に勉強する方法 ~『クラウドどこでも勉強術』  はてなブックマーク - クラウドを使って楽しく便利に勉強する方法 ~『クラウドどこでも勉強術』

スマートフォンがあれば、いつでもどこでも勉強できる! クラウドどこでも勉強術

「この先、一生勉強しない人生」か「この先、一生勉強し続ける人生」
どちらか必ず選べと言われたらあなたはどちらを選択しますか。この質問に迷いは生じるでしょうか。

P.3
今日紹介するのは、『スマートフォンがあれば、いつでもどこでも勉強できる! クラウドどこでも勉強術 』。

著者の前作『クラウド情報整理術』は、2010年に当ブログで最も人気のあった本10冊にもランクインした人気本。


今回の『クラウドどこでも勉強術 』は、資格や語学の勉強に成功した方々の勉強法から、クラウドやデジタルガジェット、マインドマップを使ったマニアックな勉強法まで紹介された、盛りだくさんの内容です。


今日は本書から、クラウドを使って楽しく便利に勉強するポイントを紹介しつつ、私の最近のクラウドどこでも勉強術も紹介します!




クラウド上の情報を元に「思考」する

https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/brain.jpg

Evernoteユーザーの方に質問です。

Q. あなたは、Evernoteを使って、「思考」していますか?


もしかして、Evernoteに情報をクリップしたことで、「知った」つもりになり、満足していませんか?

クラウドコンピュータ上にある情報は、あくまで「情報」に過ぎません。大切な事はその単なる「情報」から何を導き出すかということ

P.50
さらに著者は言います。

このような時代に求められることは「知る」ことではなく「思考する」こと

P.50
ネットで調べればたいていの情報は手に入れられる時代。

物知りなだけで重宝される時代ではないのです。

思考するキッカケとして、Evernoteなどのツールを使いましょう。



Evernoteのノートを復習する工夫

https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/2011021023252089d.jpg


本書には、「勉強」にEvernoteを使う方法が紹介されていますが、特に興味深いのはノートを見返す仕組みづくりについて。

記憶するにも、思考するにも、複数回そのノートを目にすることが重要。

そこで、たとえば英語の内容をEvernoteのノートへ入れておき、
  • 英語x1
  • 英語x2
  • 英語x3
  • 英語x4
  • 英語x5
などとノートブックを作ります。

そして、一回目の復習をしたノートは1へ移動、それをまた復習したら2へ、と移動していくわけです。

どの情報を何回復習したかわかり、面白いですね。


これに限らず、「復習する仕組み」を作ることは大切です。



マインドマップの空白の枝は思考のスイッチ

クラウドどこでも勉強術 読書マインドマップ


本書には、当ブログの読者の方ならよく知っている(かもしれない)、名古屋マインドマップ普及会のマインドマップ・アドバイザーK氏による、マインドマップ活用についてのインタビューが掲載されています。

その中で、以下が特に重要です。

マインドマップにはわざと空白の枝を描いておくようにしています。空白の枝が自分に対して「ここに何をかく?」と質問してくるので脳が答えを探し始める。つまり、空白の枝は思考のスイッチなんです。
(中略)
ゲシュタルトという心理学の考え方で説明できます。

P.199
  • 次に何をかこう…?
  • アイデアが浮かばない…
と、ただ悩むのではなく、とにかくブランチだけ描いてみる

すると、そこへかくアイデアが浮かびやすいですよ。

そして、かいたマインドマップはDropboxやEvernoteへ入れ、時々見直すと良いですね。


本書には他にも
  • クラウド上でマインドマップをかくツール
  • マインドマップ読書術
など紹介されていますよ。



iPadアプリ『7notes』が読書の抜き書きに最適

本書に書かれていることではありませんが、せっかくなので、最近の私のクラウドどこでも勉強術を紹介します。


私は読書をしたらマインドマップにまとめるのですが、読み返したい良いフレーズや、ブログに使いたい文章をそのまま抜き書きすることもします。

そのとき、本書でも紹介されているiPadアプリ『7notes7notes - 7 Knowledge Corporation を使うとかなり便利です。

http://blog-imgs-45.fc2.com/k/o/s/kosstyle/7notes.png

これは、手書きで入力した文字を素晴らしい精度でデジタルに変換できる驚愕のアプリ。

PDF化しEvernoteへ送ることができます。

  • アナログノートに手がき
  • ノートPCに入力
  • iPad+Bluetoothキーボードで入力
ではなく、7notesに手がきするのはなぜか?

その理由は、この3点です。
  1. アナログノートでは、書いた文章をデジタル化するために再度入力が必要(二度手間)
  2. キーボード入力は両手が必要のため本を一旦置く手間と場所が必要だが、7notesなら本を片手に開いて持ったまま入力できる
  3. キーボード入力より手書きのほうが頭に残る気がする
個人的には2が特に大きいです。

本を開いたまま固定するガジェットもあるのですが、それで本を固定してから、キーボード入力するのはちょっと手間です。

そのうえカフェの小さなテーブルなどで本とPCを横に並べて置けないこともよくあるので、やっぱり7notesが便利。


ちなみに最近は読書中よくこれを聞いてます。

「ファイナルファンタジー」シリーズなど様々なゲーム音楽のクリエーターとして世界中で支持される作曲家の植松伸夫さんと、“ヒーリングを超えた聖なる歌声”と称され世界でも活躍するカノンさんとのコラボレーション。

クラシックとポップスをミックスしたような独特のサウンドで、これを聞きながら読書するとリラックスできます。

アマゾンで試聴できますよ(特に4、5、9曲目がお気に入り)。


これまでは、リラックスしたり集中したいときはこの記事で紹介したFocus CD』を聞くことが多かったのですが、使いわけようかな、と。



まとめ

私が本書で一番良いと思った点。

それは、タイトルのとおり「勉強術」の本であるにもかかわらず、

勉強方法よりも決意が大切

P.34
とあることです。

勉強法がムダということではなく、勉強法を「知った」ところで、それだけでは何にもならないのです。

実践」すること、そしてそのための「決意」が重要です。


ここではあえて紹介していませんが、本書には他にも多くの勉強法クラウドツールiPhone・Androidアプリなどが紹介されています。

さらに、勉強で成果を出した方々のインタビューがあり、とても参考になるうえに気分が盛り上がります。
も登場しますよ。

ぜひ本書を読んで、実践してみましょう。

目次:
第1章 社会人に必要な勉強とは
第2章 クラウドどこでも勉強術のすすめ
第3章 充実の勉強アプリを活用する!クラウド語学勉強術
第4章 復習することで記憶を定着させる!エバーノート勉強活用術
第5章 勉強会を徹底活用する!ソーシャル勉強術




次はどれを読みますか?

エバーノートとグーグルを使えばすべてのノート・メモ・書類が一元化できる! クラウド情報整理術https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/20110215165101ad4.jpg ペンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 本当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門 (アスキームック)




関連リンク




管理人のつぶやき

「地道に修行すると思うから辛いわけで。勉強と思わず、興味があるものを追いかけていると思えば強い意志なんか必要ない。自分を追い込まず、興味あるものを素直に追いかければいいんです」 『潮 2011年 06月号[雑誌]』 http://amzn.to/iFyaa4 #meigenless than a minute ago via bitly Favorite Retweet Reply



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1453-f6a354f7