100万人以上の人々に影響を与えた心理学者に学ぶ!【先延ばし】にしない5つの秘訣 ~本『「先延ばし」にしない技術 』

特別な人が特別である理由は、「行動に移す」ことだった。
「たった1%の変化を加えるだけで、人生は大きく変わる」という哲学を主張し、韓国で100万人以上の人々に影響を与えてきた心理学者が、「実行力」を身につけるための秘訣をあますところなく教えてくれるのが本『「先延ばし」にしない技術 』です。99%の平凡な人たちも、数千通りの優れたアイデアを持っている。ところが彼らは実行しない。一方、1%の特別な人たちは違う。彼らはアイデアを必ず行動に移す。
本『「先延ばし」にしない技術 』 P.2
今日は本書から、先延ばしにしない5つの秘訣を紹介します。
2012年、どんどん行動しましょう!
1. ベストタイミングは「いま」!
なにかしら自分に言い訳をして、先延ばししてしまうことがあります。経営コンサルタントの本田健は、金持ちの生活習慣を研究するため、日本の国税庁の高額納税者名簿を手に入れ、そのうち億万長者1万2000人を対象にイン タビューとアンケートを実施した。彼の調査で明らかになった金持ちの面白い特徴のひとつは、高額所得者であればあるほど、アンケートへの回答が早かったこ とだ。なぜか。
金持ちは暇だからだろうか?いや。彼らはどうせしなくてはならないことなら、早く処理する方が有利だという事実を、体験から知っているからだ。P.93
しかし、先延ばしにすることでどんどんハードルが上がりますね。
すぐやったほうがもっとラクにできたはずなのに、という経験が何度も…。
ではなく、タイミングはいま!ですね。「時期が来たら」
「準備ができたら」
「能力が身についたら」
2. いつも「プランB」を用意しておく
なにか行動を起こすとき、「うまくいかなかったらどうしよう」と不安になることがあります。
逆に自信を持って行動できる人は、いつも「プランB」を持っています。
バックアップ案、つまり、A案がうまくいかなかったときのためのB案です。
あらかじめその用意があれば、失敗を恐れず思い切って行動することができるでしょう。
「継続」するにも同様です。
毎日ジョギングしようと思った矢先、雨が降ってしまうと一気にやる気が失せます。
それなら、「雨の日は部屋で腹筋50回」などというプランBを用意しておけば、継続することができますね。
3. 人生はすべて「実験」と考える
人生は実験の連続です。エジソンがふつうの人と違うのは、他の人が「経験(Experience)」と言うところを「実験(Experiment)」と考えた点だ。
呼び方が変われば考え方が変わり、考え方が変われば行動も変わる。P.134
もし失敗しても、それはうまくいかない方法を学んだということですから、成功へ近づいたということなのです。
あなたはそのように普段から考えることができていますか?
チェックしてみてください。
↓
【チェック】失敗は怖くない!あなたの「失敗から学ぶ力」
以前、グズを治すための考え方として、こんな方法を紹介しました。
「まずは実験」と考え、最初のアウトプットで完璧なものをつくろうと思わないことも大切ですね。「試してみる」と考え、とりあえずやってみることが大切です。
質を上げたり、不具合を直すなんてことは、あとでやれば良いのです。
4. 他人に「頼む」ことは必要なこと
他人にものを頼むことを躊躇なくできる人と、できない人がいます。
以前の私は、サクっと人にものを頼む人を見ると「ずうずうしいな」というふうに思っていました。
しかし今は、ものを頼むことはリーダーに必要なスキルだと考えます。
一人で大きなことはできません。
本当に成し遂げたいことがあるときは、どうしても周りの協力が必要になるのです。
ただし、何の努力もせずにものを頼んでも、相手によく思われないでしょう。
- 事前にどんな努力をしたかを伝え
- 謙遜の気持ちを持ち
- 相手へのお返しを約束(またはそれを相手に感じさせる)
そのあたりのことは、こちらの記事もご参考に。
仲間力を上げる4つのポイント ~ルフィの仲間力 『ONE PIECE』流、周りの人を味方に変える法
5. 行動しないアイデアは「ゴミ」と心得る
なにかのアイデア商品や、あたらしいWebサービスがリリースされたとき、かならず
という人がいます。「おれも同じことを考えてた」
「うわ、先をこされた」
しかし、行動・実行することが重要なのです。
私の大好きな本に、こんな話があります。
「アイデアを思いつくこと」が素晴らしいと思ってしまいがちです。「五羽のカモメが防波堤に留まっている。そのうちの一羽が飛び立つことを決意した。残っているのは何羽だい?」
「四羽です」
「そうじゃない。五羽だよ。飛び立とうと決意することと、実施に飛び立つことは全く別物だからね」
ジョーンズは説明した。
「いいかい?誤解されがちだが、決意そのものには何の力もないよ。そのカモメは飛び立つことを決意したが、翼を広げて空を舞うまでは防波堤に留まったままだ。 残りのカモメとどこも違わない。人間だって同じだよ。何かをしようと決意した人と、そんなこと考えてもいない人とでは何の違いもないんだ。本『希望をはこぶ人 』より
しかし、思いついた人と、思いついてない人は、残念ながら何も違わないのです。
以前似たことを書きましたのでご参考に。
まとめ

以前、こんな強烈な言葉を紹介しました。
迷うことは、チャンスを失うことなんですね。恐ろしいことです。一生迷ってろ。そして失い続けるんだ・・・・・・貴重な機会 を
本書の表紙にも書かれている、
をいつも意識し、ガンガン行動していきたいですね。No Action, No Change!
オススメ関連書籍




Tweet
関連リンク
- 【行動力】スタンフォード・インプロバイザーから学んだパスワード「Yes」の6つのチカラ
- とにかく行動!負けない・ブレない「突破力」を身につける5つの方法
- 未来のつくり方のマニュアルにはたった二文字、「◯◯」と記されている
- すばやく決断するための4つの考え方 ~本『深く考え、すぐ動け―スピード発想の極意』
- ピンチをチャンスに変える5つのコツ - ライフハックブログKo's Style
管理人のつぶやき
- [2012/01/10 23:56]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1450-578811c1
- | HOME |