fc2ブログ

世界が尊敬する住職が教えてくれる7つの『禅』の考え方 ~本『禅的シンプル仕事術』より  はてなブックマーク - 世界が尊敬する住職が教えてくれる7つの『禅』の考え方 ~本『禅的シンプル仕事術』より

禅的シンプル仕事術
禅の世界では、結果のために仕事をするというのではなく、今できる事を愚直に行うと、必ず結果がついてくるという考え方をします。
P.1

今日紹介するのは、本『禅的シンプル仕事術 』。

シンプルで読みやすく、より良い考え方や気づきが得られます。

忙しいビジネスマンが読むと、「心」に良い影響がありそうです。


今日は本書から、私が特に何度も読み返したいと思う禅の教えを、しぼって7つだけ紹介します。

最後には、ちょっとしたiPhone(ケータイ)ハックも紹介しますよ。





割鏡不照(かっきょうふしょう)

http://blog-imgs-38.fc2.com/k/o/s/kosstyle/1000000874.jpg
「割鏡不照」(かっきょうふしょう)という言葉があります。
「割れてしまった鏡は、もう照らすことはない。すんだことはくよくよせず、その力を前向きに使うことが大切だ」という言葉です。
P.62

失敗を後悔し、嫌な気分でいること、ありますよね。

しかし、「鏡」で考えると、とてもわかりやすいですね。

割れた鏡はもう元には戻りません。

新しい鏡を買うなど(笑)、次の行動を考えるほうが良いですね。



行住坐臥(ぎょうじゅうざが)を美しく

http://blog-imgs-38.fc2.com/k/o/s/kosstyle/1000000871.jpg
「行住坐臥」(ぎょうじゅうざが)という言葉があります。
これは「行く・止まる・坐る・横になる」という日常の立ち居振る舞いの基本となる四つの動作のことですが、禅ではこうした基礎動作を美しくすることで、心も美しくなると説いています。
P.17

態度が悪い人を見ると、その人の心まで疑ってしまいますね。

ふと気が緩んでしまうことがありそうですが、気をつけたいところです。



悩みは朝考える

https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/photoikku(2).jpg
不思議なもので、朝の明るい日ざしのなかで考えると、同じ悩みなのに朝と夜では感じ方がちがってきます。
夜の悩みは一〇だったのに、朝おきたらそれが六になっていた―――そうだとしたら、悩みは最初から六しかなかったということです。六しかない悩みを一〇にしてしまうのですから、夜の闇は恐ろしいものです。
P.24 

朝活とか、早起きが良いとか言われるのは、
  • 朝のほうが頭が冴える
  • 時間効率が良い
などの理由をよく聞きます。

それに加えて、朝のほうが悩みが軽くなる、というのは面白い考え方ですね。



脚下照顧(きゃっかしょうこ)

http://blog-imgs-38.fc2.com/k/o/s/kosstyle/1000000872.jpg
小さなところから生活のほころびははじまります。

靴を揃えて脱ぐということを、すべての場所で、軽んじてはいけません。
履物の乱れは、必ず心の乱れに生じます。

「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)。

自らの足元を見ることは、自らの心を顧みることです。
P.47

そういえば、オシャレは足元から、と言いますね。

私は昔、オシャレをして美容院へ行ったつもりが、友人の美容師さんに「靴が汚い」とツっこまれて恥をかいた経験があります。

それまでは恥ずかしながら
  • 「靴など目立たない場所だし大丈夫だろう」
などと思っていました。

気づきをくれたその友人に感謝です。



動中の静(どうちゅうのじょう)

http://blog-imgs-38.fc2.com/k/o/s/kosstyle/1000000954.jpg
禅の言葉には「動中の静」(どうちゅうのじょう)というものがあります。
静かなところだけでなく、どんな状況に置かれても、心の静けさを保ちなさい、という教えです。
P.51

アツさが必要なこともあるでしょうが、難しい場面で冷静でいられると良い判断ができますね。

ちょっと違うかもですが、飲み会などで盛り上がっているときにでも、自分の話ばかりせずさりげない気配りなどができる人を見かけたときにも「オォっ」と思いますね。



而今(にこん)

http://blog-imgs-46.fc2.com/k/o/s/kosstyle/1000000875.jpg
「而今」(にこん)という言葉があります。
「今」という時間がある。
私たちはそんな今を生きているわけですが、実はその「今」は、意識した瞬間にもう過去になっていることを知っていましたか?
(中略)
「今を生きる」。
この積み重ねこそが、充実した人生につながるのです。
P.83

「今」は一瞬で過ぎ去るんですよね。

本当に多くの本などで語りつくされていますが、「時間」を、「今」を、大切にする、ということを常に意識したいですね。



前後際断(ぜんごさいだん)

http://blog-imgs-38.fc2.com/k/o/s/kosstyle/1000000879.jpg
「前後際断」(ぜんごさいだん)―――昨日は昨日、今日は今日、明日は明日であって、それらはまったく連続するものではない。一日一日、一瞬一瞬、一息一息、それぞれがみな絶対的なもの。私たちは、この一息に生きているという意味です。
P.85

先の「割鏡不照」や「而今」に通じるところがありますね。

昨日や明日のことにとらわれず、今日、今を、悔いのないように生きる。


グローブに「前後際断」と刺繍を入れているプロ野球選手の方もいるようですね。

前の一球を打たれていても、それは忘れて今投げる一球に集中する、ということでしょう。



まとめ

禅的シンプル仕事術

本書『禅的シンプル仕事術 』は正直、タイトルにあるような「仕事術」という印象はありません。

とはいえ、

  • 疲れた心が癒される考え方
  • 自分を磨く考え方
が書かれており、ここで紹介した以外にもいくつも心に響く内容がありました。

サラっと読めてふっと心にやさしい明かりが灯るような本。オススメです。


ところで、上の各項目の見出しの画像をiPhoneに保存してみてください。

私は「禅写真集」としてそれをアルバム管理し、時々見るようにしています。

これは先日の記事で紹介した本、『iPhoneワクワク仕事術 』からヒントを得ました。
iPhoneワクワク仕事術 ~イヤな仕事も楽しく変わる仕組みのつくりかた

文字だけに比べ、画像だと
  • 見ようという気になる
  • パっと頭の中にイメージが残る
という感じがします。

お試しあれ。





関連リンク




管理人のつぶやき



コメント

おはようございます

住職さんの本は、癒されますよね
私は、禅的シンプル生活の本持ってます。はまって、座禅の仕方の本も買って自宅でやりましたが、気持落ち着きます。座禅いいですよ。
ブログで紹介されている、癒しの音楽消されていました。聞いてみたかったのに残念です。

コメントありがとうございます

>yokoさん
時々通りかかるお寺の掲示板?に書かれている言葉に気づきをもらえることがありますが、本書はそれを集めたような本かもしれません。

座禅いいですね。
私もやってみようかな。
  • [2011/03/09 23:32]
  • URL |
  • コウスケ@ライフハックブログKo’s Style
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1399-d3a4e524