fc2ブログ

要チェック!わたしたちが陥りやすい7つの悪癖  はてなブックマーク - 要チェック!わたしたちが陥りやすい7つの悪癖

http://blog-imgs-37.fc2.com/k/o/s/kosstyle/20110206182436959.jpg


自分は完璧な人間だ!

そう思っている人はなかなかいないでしょう。

誰でもつい繰り返してしまう悪癖がありそうです。

または、自分でも気づいていないものがあるかもしれません。


以下でチェックしてみてください。





1. 「いや」「しかし」「でも」で話を始める

否定するつもりではないのに、「いやっ」から入るのが口ぐせな人もいますね。

気をつけた方が良さそうです。


つい否定してしまう人は、他人をきちんと認めていないとも言えます。

私は箱に入っている時にはつい、そうしてしまうことがありそうです。

気をつけねば。



2. 情報を教えない

同じ会社にいながら同僚に負けたくないがために情報を教えずにいる人を見たことがあります。

ライバルに負けたくないのはわかりますが、もっと大きく考えれば、同じ方向を目指す会社の仲間のはず。


それに、情報は発信している人のところに集まって来ます

ブログをやっているとよくわかります。

思い切ってどんどん情報発信すると、リターンも期待できると思います。



3. 言い訳をする

これはついやってしまいそうです。


以前読んだ本のこの言葉が印象的なので紹介します。
言い訳をしはじめると、だんだん自分の力を失って、弱くなってしまいます。自分ができない理由を探し出し、正当化するのが、言い訳の本質だからです。
 せっかく有効に使える自分の力を、できない理由探しに使ってしまっているわけです。

 「今後、絶対に言い訳をしない」と決めることは、人生をコントロールする力を自分の手に取り戻す、自由独立宣言でもあるのです。


4. 過去にしがみつく

過去の成功体験を思い出すと気持ちがいいですね。

ただ、それにしがみついては前に進めません。

過去の成功体験を思い出して気持ちよくなったら、その勢いのままにそれを超える努力の一歩をその場で踏み出したいところです。



5. すまなかったという気持ちを表わさない

負けず嫌いだとついこういうことになりがちでしょうか。

何事もスピードが大事だと思いますが、失敗や過ちの対応、つまり謝ったり対処したりというのもかなりスピードが大切ですね。

あとになればなるほど謝りにくくなるし、対処も困難に…。



6. 人の話を聞かない

自分はこうだ!と自分の話ばかりしてしまうことがありますが、多くの人が「話を聞いて欲しい」のですよね。

人の話をちゃんと聞ける人は好かれます。

また、他人を認めるということを表すことにもなるでしょう。


…先日とある飲み会でこれを意識していたつもりが、「体調でも悪いの?今日おとなしいね?」と言われてしまいましたが(笑)



7. 感謝の気持ちを表わさない

照れて家族などになかなか言えないという人もいますが、普段から口ぐせレベルで言うのも悪くないと思います。

私は「ありがとう」をたくさん言うようにしてます。

お店などでも、店員さんが私に言うよりも早く・多く「ありがとう」を言っている自信があります。


「ありがとう」は、言われる人はもちろん、言う側も気持ちよくなるから不思議ですね。



まとめ: 悪いクセを1つずつ断ち切ろう

「悪いクセ」の断ち切り方 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 2/15号 [雑誌]

以上の項目は、「悪いクセ」の断ち切り方 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 2/15号
  • リーダーがが陥りやすい20の悪癖
として掲載されていたものから、リーダーでなくてもありがちな内容を抜粋、コメントしました。


その元ネタは、ジャック・ウェルチ前GE会長を始め世界的大企業の経営者8人以上を指導してきたエグゼクティブコーチ、マーシャル・ゴールドスミス氏が指摘したものなのだとか。

本誌にはさらに、こう書かれています。
悪癖を一度にすべて直すことは不可能なので、焦点を絞り、「××のクセを私は直す」と公言して行動する。それだけでも、自分や周りに大きな変化があらわれるはずです。そしてクセが出た行動を取った時に指摘してもらいましょう。

新しい習慣を身につけるのも時間がかかりますが、悪い癖を直すのも時間がかかります。

だからといって「自分はこういう性格なんだからしょうがない」などと言わず、時間をかけてでも1つずつ直していきたいですね。




関連リンク




管理人のつぶやき



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1382-566ddcfe